2009年1月31日土曜日

急増するKKKメンバー


Significant increase in Klu Klux Klan members after Obama's win
Australian News.Net
Friday 30th January, 2009 (ANI)
Melbourne, Jan 30 : Online registrations for the White supremacy group, Klu Klux Klan (KKK), have significantly increased following Barack Obama's presidential win.

Former KKK leader and imperial wizard, Johnny Lee Clary, said that the current global financial crisis and political change in the United States were fuelling klan membership for the first time in decades.

"It's serious, serious enough that the FBI ... and other law enforcement agencies are trying to get on top of it because the klan has made direct threats to Obama," News. com.au quoted pastor Clary, who now fights against the group as a born-again Christian, as saying.

At one recent rally in Alabama, more than 300 people signed up, a number he said was "unprecedented".

"They (KKK) actually sent me an email just the other day and were telling me that Barack Obama was the best thing that ever happened to them and they're excited and happy because their membership is growing larger than it ever has," he said.

"Even when he was running against Hillary (Clinton) the klan went on YouTube and were talking about how they were going to get him."

Pastor Clary also warned the notorious race hate group is actively recruiting in New Zealand.

He has told New Zealand media that his contacts have informed him that the KKK paraphernalia is being distributed in Auckland to recruit young members.

He warned the organisation was targeting young people from low socio-economic backgrounds.

Pastor Clary left the KKK 20 years ago and now travels the world as an anti-racism motivational speaker.australiannews魚拓


KKKのメンバーが著しく増加しおり、FBIもget on top of 手に負えなくなってきている、という。
さらに、ニュージーランドにも手が伸びている、という。

復讐を恐れるヘイトクライムの被害者

Latino victim in suspected hate crime speaks out
BY LAURA RIVERA | laura.rivera@newsday.com
January 29, 2009
It's been more than a year since the autumn night he was beaten and slurred on the street where he lives. For Luis Mario Piña Tigre, the charges brought yesterday against one of his alleged attackers were too little, too late.

Piña Tigre, a Patchogue resident from Ecuador who was accosted in September 2007 as he rode his bike home from work, made his story public after Marcelo Lucero, a fellow native of Gualaceo, was stabbed to death in Patchogue on Nov. 8.newsdaycom魚拓


記事にあるビデオなどみると、アメリカはニューヨークのとある村では、ヒスパニックの住民たちは襲撃を恐れて暗くなると外出しないし、また、復讐をおそれて被害を公言することもできないらしい。
 で、この記事は、そうしたヘイトクライムの被害者が勇気をだして声をあげた、というもの。
 もう一人は殺されたが、彼は自転車にのっていてメタメタにされた、という。

 ロシアとどっちがましか、わからなくなってくる。


Alleged LI hate crime victim wonders what became of police probe
BY DAVE MARCUS | dave.marcus@newsday.com; Staf
January 30, 2009
魚拓
 警察は被害について捜査さえしない、と不平をいっている被害者もいる。

Barthes and the Empire of Signs

Barthes and the Empire of Signs

ポスト構造主義の時期にはいったバルトの「記号の国」を解説した本。71項ほどの薄さ。
ググると翻訳もでているね。
バルトと記号の帝国

記号の帝国に関するレビューはトム・ギル、「ジャパノロジー入門」資料 第16回:「ロラン・バルト、『表徴の帝国』」


ポストモダニズムの本質的な洞察として、(他書からだが)


What does a "space" or "clearing" mean in this regard? Originating with Heidegger but taking on numerous other(yet related meanings, the idea is essentially this;reality is not a pregiven monological entity lying around for all to see; rather, various social practices and cultural contexts create an opening or clearing in which various types of subjects and objects can appear. For example, as I would put it, the magic wonder space creates a clearing in which animistic objects can appear;the mythic world space creates a space in with a caring God can appear; ・・・・None of those are simply lying around out there and hitting eyeballs of everybody. There is no single "pregiven world"(the essential insight of postmodernism)
cw 6:Sex, Ecology, Spirituality, 775 in the simple feeling of being 199)


・・・・実在は、誰もが同じように眺めることができる単一の視点から語られる所与の実体ではなく、むしろ、様々な社会的実践や文化的文脈が様々な主体や客体をあらわれる開かれた空間を創造するのである。例えば、魔術的な世界空間では、精霊があらわれ、神話的な世界では、慈愛にみちた神があわれる・・が、こうした世界は誰の目にも同じようにあらわれてアルわけではない。単一な所与の世界などないのである。


 逆にいうと、時代や文脈から独立・超越した世界があり、それを単一の視点から描写できるような言葉があり、それを獲得することが、科学なり哲学なりの伝統的なイメージだったのであるが、そうした企ては無理・無意味なんだ、という自覚がポストモダンの前提になっている、というわけだね。

 じゃあ、ポストモダンになったからといって、科学や思想の主流がポストモダンになったかというと、そうではないわけだが、とにかく、ポストモダンといわれるような人たちはこうした洞察を前提に分派していったとみてよいのではないか、と思う。

 まあ、それはいいとして、
page 39
What does 'reality' look like outside of discourse? How would we access it independently of language?

page 41
Because ideology influences perception and therefore the reading and writing of history, instability characterizes the signified-signifier relations posed within its textural representation of culture. Access to the real is deferred



page 19
What Barthes knows about Japan is always already filtered through an 'emptiness of language which constitutes writing.' Meaning is delayed, access to truth prevented .


文脈や対話・対論から独立した実在なんてなんだかわからないし、言葉から独立した実在に接近することもできない。もの見方や、それゆえ、歴史について読んだり、書いたりすること、もうイデオロギーにつねにすでに汚染されているから、実在や本物を獲得することはいつも、原理的に、先延ばしにされる。


As an outsider to Japanese cultures, Barthes must locate himself within the ethnocentrism and cultural blindness of a narrow range of meanings that the image of Japan stimulates in the Western reader.

page 20
Barthes' knowledge of Japan is limited to what has read of its history and seen of its images,either through experience or in the media. The exposure to a Western Archive of texts and images that are call ed 'Japan' establishes myth of Japan as part of Oriental culture as opposed to an Occidental culture. ・・・






page 21
This image of of 'Japan'---its myth is consequently an invention of the West. It bears no resemblance to the real Japan. ・・・・・So in one respect, nothing stands behind the empire of signs that Barthes call Japan.
・・・・He therefore chooses to invent Japan、to write a fictional representation which does not have the pretensions of Truth and History as its grounding .


・・・なんていうか・・・例えば、芸能人なんか週刊誌やテレビを通じて知っているわけだが、週刊誌やテレビでの描出にかなり偏向があって、その芸能人のイメージは作りものなわけだ。それと同じようなことが外国人からみる日本についてもいえる。
 で、実際に日本にきて日本について語ろうとしても、その見方、その語る言葉自体が文化の影響というか、レンズを通してしかできない。
 本物の日本に接近することはできない。(著者はそう書いているわけではないが、かといって、日本人ならそれができるか、というとそれもできない。)




page 50
This conceptual opposition repeats what Derrida has called the binary logic of Western metaphysics, in which two items are set in opposition so as to enable their conceptualization ,and thus a gauge their values, though the identification of differences between them.


Barthes acknowledges the limitations of his own perspective. Empire of Sings thereby leaves open the possibility for reassessment.




page 52
Empires of Signs is record of personal experience, a journal of the short trip that Barthes took to a country called Japan. Its significance is in the process of writing as a moment of reflection on the substance of experience, rather than in the truth of the message.


 で、どうしても作られた「西洋」のイメージとの対比での2項対立という極めて西洋的な思考法で、フィクションの「日本」ーーー”本物”の日本の描写する道は(日本人にも)外国人にも閉ざされているーーーを語り、評価してしまうことになるが、バルトはそういった限界もわきまえており、絶えざる再評価が可能である、ということも自覚している、という。ーーーー可能というより、必要なんだろうと思うけど・・・


 実在や本物は本当に接近できないのか、あるいは、それができないとして、我々に突きつけられる現代的問題に対してどうすべきか、などなど様々な問題があるが、少なくとも、

 
 物事・事件・事態のの叙述や評価について、(全面的共約不可能ではないにせよ)それぞれの文化の枠組みがあり、自分の枠組みが他文化でも全面的に通用しているし、通用すべきだ、という素朴な発想は幼稚で、ときに傲慢でさえある、というのは、日本人が外国・外国人をみるとき、外国人が日本・日本人をみるとき重要な視点だと思う。

2009年1月30日金曜日

外国企業に乗っ取られる不安

Dutch fear foreign take overs of utilities

Friday 30 January 2009

Two-thirds of the Dutch population are concerned about Dutch energy firms being taken over by foreign companies according, to a study by Blauw Research.

Almost 90% of those questioned were aware that the country’s two largest power firms, Essent and Nuon, are in the process of being sold off to foreign firms.

Meanwhile, the latest (2007) European Commission survey on nuclear power concludes that almost 25% of the Dutch are positive about increasing this form of energy compared with a European average of 14%, reports Friday’s NRC. dutchnews

http://s03.megalodon.jp/2009-0130-1920-49/www.dutchnews.nl/news/archives/2009/01/duth_fear_foreign_take_overs_o.php


オランダ 3分の2以上の人がオランダのエネルギー関連企業が外国企業に乗っ取られることを不安に思っている、という。

不法移民と犯罪の報道

<Hispanic Group Alleges Hate Speech on Cable News

・・・・NHMC, a nonprofit LA based media advocacy group, cited a 2007 Media Matters study that concluded that "the alleged connection between illegal immigration and crime" was discussed on 94 episodes of CNN's Lou Dobbs Tonight, 66 times on Fox's Bill O'Reilly, and 29 times on Glenn Beck's Headline News show.・・・・魚拓


 不法移民と犯罪との関係に関する嫌疑についての報道が多すぎるということで、アメリカのCNNとFoxテレビが非難されています。
 産経どころではないようですね。

'British jobs for British workers'.


By Nick Britten
Last Updated: 10:04PM GMT 29 Jan 2009

Hundreds of factory workers protested outside one of the country's largest oil refineries against the use of foreign workers on a multi million pound construction project.telegraph魚拓

イギリス
オイルの精製所で外国人労働者を使うな、イギリスの仕事はイギリス人に!!!という大規模な抗議があった、ということです。北アイルランドと違って素直?ですね。

 日本で同じ事があると、日本のゼノフォビアや排他性、後進性、未熟性、島国根性などなど、いきおい日本特殊論として論じられることになるのでしょうが、イギリスでこうした報道があったことで、こうしたことがグローバルな傾向として受け取られることになるでしょう。
 まっ、エゲレスさまですから・・・・


ちなみにこっちはフランスの大規模なデモMassive protests across France

”Fuck off we are full"


THE photo fanned fires of outrage across NSW and beyond.

Two Sydney girls and a boy, draped in Australian flags with sketches proclaiming F*** off we're full on their stomachs, celebrating Australia Day with a message of anti-immigrant hostility and smirks on their faces.


Fuck off we are full「失せろ!オーストラリアは満員。」とでも訳せるのでしょうか、とにかく、移民を排他するがごとき文言を国旗と共に体に書いた、若者が非難を浴びているが、その内の一人の若者がラジオインタビューで、「後悔している、悪気があったわけじゃない」という趣旨の発言をしている。
インタビュー

I’m not racist, I’m just stupid
It would be nice to just laugh at the teenagers behaviour but the power of their message is so much greater than the power of their brains.
news.com.au


単にお馬鹿な若者だったというには、メッセージは度を超えていた、という非難。


ここらへん考えさせられますね。

仮に、政治家からこうした言葉がでれば非難されるのは当然でしょう。

では、私人が、こうした発言を公的な場所でした場合どうか?

オーストラリアのケースは一つの見本を見せていると思います。
つまり、社会全体がこうしたことは是認しませんよ、とはっきり表明している。
これは社会内部からも外部からもわかりやすい。


 日本の場合だったら、どうでしょうか?
 例えば、「支那人は出て行けー」などというプラカードを持った人がかつて日本でもいました。


 例えば、右翼の街宣車なんか、外国人には目立つが、日本人は内心良かれと思っていなくても無視する。
 外から見ると、日本人はこうした活動を是認しているのか、否認しているのかわからない。
しかし、社会が無視しているからこうした活動は決して勢力を持ち得ない。
こうした活動が勢力を持ち得るのは、むしろ、例えば、靖国参拝で激しい抵抗にあうようなとき逆に力を発揮してしまう。だから一概に否定しまえばよいというわけでもない。いわゆる「黙殺」の方が有効な場合もある。


 ただまあ、穏やかな形で、こうしたことは、馬鹿げて失礼ですよ、と表明していくのが、日本の子供たちにも、また外から日本の社会を眺める人にもわかりやすい。また、それは、日本の文化風土には合っているような気もする。


 みなさんはどうお考えでしょうか?

2009年1月29日木曜日

アパルトヘイト

 
Police Investigate Segregationist Signs at Kennesaw State
January 14, 2009 05:03 PM ET | Alison Go | Permanent Link | Print
Police at Kennesaw State University have no suspects as they investigate two signs placed over Student Center water fountains last month, one that read "whites only" and the other, "blacks only," the Sentinel reports. Discovered on December 9, "the signs bring to mind a painful and oppressive time in our nation's history," said the director of student life. "The person who posted these signs either doesn't know and understand the serious nature of this history or knows and is subjectively and [secretively] expressing contempt for it."
usnews.com

 これ以前紹介したかもしれませんけど、アメリカの学校の水飲み場で、白人専用、黒人専用、と書かれた落書きがあった。で、こうしたことは痛ましい記憶を蘇らせる、というわけです。
 
 人種差別というのはいわば迷信に基づいた、直接間接の不当な弾圧ですけど、しかし、我々日本人も、これは甘くみてはいけない。憎しみの連鎖というか、スパイラルというのは社会に異常な亀裂をもたらすわけです。

 
 痛ましい記憶というのは、例えば、学校に限っていうと、写真は1957年で白人専用の学校に入学を許可された黒人が軍隊に保護されて登校したときのものですが、この白人女性の憎悪と侮蔑の顔つきを見て下さい。

 随分昔の話だ、と思う人がいるかもしれませんけど、おじさん、おばさんにとってはつい最近のことです。

で、こうした学校における人種差別はいまでも横行している。アフリカ系アメリカ人の蔑称を用いて、おまいらは、首つって死ね、などという落書きが学校にある。WFMY News 2 - Racism in School(ビデオ)

 こっちはその歴史を扱ったビデオですが、白人が涼む木陰に黒人が行ったら、その木に首をつるロープがかけられた最近ーー数年前のーーー事件など紹介しています。

 あの写真の白人女性の憎悪と蔑視がいまでも一部には続いている。

 で、こうした憎悪と蔑視の目で有色人たる日本人も一部の欧米人から見られている。

 欧米の黒人さんのなかにはそうしたヒエラルキーを無意識に身につけてしまって、自分の肌の色を憎むとともに、一部の欧米優越意識が乗り移ってしまって、日本人を蔑視している、と思えるひともいなくはない。

 
 在日の欧米人の中にも、残念ながらあの写真の白人女性と同じ意識を持っていると思わざる得ない態度をとる人がいないとは言えない。インテリや海外特派員の中にもいます。


 いや、日本人の中には欧米のこうした感覚に迎合してしまった欧米的中心主義的なレンズから日本を眺めて欧米のポチのようになっている西洋かぶれもいる。


 もっとも、こうしたことを乗り越えて平等意識をもっている人も沢山いる。

 そして、こうした歴史があるからこそ、欧米人のなかには無実な表現に対して過剰反応を起こしたりすることもある。
 

 われわれも人種問題を軽くみてはいけない。
 過剰反応するのも可笑しいが、繊細な問題だけに繊細にあつかっていかなくてはいけない。


 例えば、学校で言えば、

 肌の色や、顔の彫りなどが違う人をからかうのはくない。

 おまえ日本人じゃないだろう、とか、やああい、外国人!、外人! ○○人!なんていうのも相手の心を傷つける。

 そうしたことは周囲の大人たちが気をつけてあげなくてはいけない。


 くだらない迷信やちょっとしたからかいから憎しみの連鎖を増長させないとはかぎらない。決して甘くみてはいけない。

 とはいえ、ちょっとした優しさと配慮さえあれば、こうした問題はうまくいくんではないか、と思う。


 まずは問題意識を高めていくことが重要だと思う。

 外国出身の親を持つタレントの人が、さらっと「ガキのころって、すげええ、傷つくんだよなあああ」とか、いう場面がある番組なんかも作ってもらえればいいと思う。

 もっとも、欧米人の肌の色や人種に関する階層意識やその否定の歴史を輸入する必要はない。

 日本人が欧米に行ったり、欧米にメッセージを送るときは、もちろんそうしたことを知り、かつ配慮する必要がある。そうしたことを知ろうせず、配慮もしなければ、無知で、文化的配慮に欠けると非難されるのは、それらの国で、あるいは国へ、メッセージを送る側です。

 が、しかし、欧米人が日本に来たら、日本人は彼等とは違った価値評価・概念枠組みをもっているのだというを彼等が知って、それを尊重し、それを前提に話しをすすめていくのが筋でしょう。後者の場合、知る負担は来日外国人の側にあります。 
 自国における肌の色にまつわる階層意識や問題意識が日本でも同じように通用し、それを日本人も受け入れなければならない、と考えること自体が横暴です。この場合、無知で文化的配慮が欠けると非難されるべきは、来日外国人の側です。

 
 このように同じ人種問題といっても十把一絡げに扱うわけにはいかないが、こうした海外における人種間の問題をみて、われわれも多いに反省し、学ぶ点は大きいと思います。



 

またもや「英語しゃべれ!」と暴行

an 27, 2009
Man Assaulted In San Jose For Speaking Spanish
CBS 5 CrimeWatch
SAN JOSE (BCN) ―


A 28-year-old San Jose man was arrested on suspicion of committing a hate crime Monday after allegedly attacking another man because he was speaking Spanish, police Officer Jermaine Thomas said Tuesday.

The 53-year-old victim, who is Hispanic, was talking on his cell phone in Spanish in the area of Saratoga and Latimer avenues around 12:20 p.m. when the attack occurred, Thomas said.

The suspect, San Jose resident Scott Pontzious, who is white, allegedly told the victim during the assault that he needed to speak English.

Pontzious then fled but was later arrested nearby. He was booked into Santa Clara County jail on suspicion of battery and committing a hate crime, Thomas said.魚拓


携帯でスペイン語しゃべっていたら、英語しゃべれ、といいながら暴行。

参考投稿

英語しゃべらなければぶっ殺す

(ヘイトクライム)

警官がヘイトクライム

The newspaper delivery man who claims he was beaten and robbed by three off-duty Vancouver-area police officers last week says the officers involved should have been charged with a hate crime for shouting "we don't like brown people" during the alleged assault.魚拓

3 Canada Cops Arrested for Muslims Hate Crime pt1(ビデオ)


 カナダ
 勤務時間外の警官が有色人種の新聞配達員を強盗、茶色の人種は嫌えええ、なんだよ、といいながら暴行した、ということです・・・・なんでそんなに嫌いなんでしょうか・・・・わかりませんなあああ。

 (ヘイトクライム)

人種差別的失言の大臣 失職なし

Racist joke minister retains jobBritish politician jokes 'UK could put golliwog back on jam jars now Obama's been elected'

イギリスの大臣が、「オバマが当選したんだから、イギリスでも、ジャムの瓶のラベルのキャラの黒い顔もラベルとして復活させてもよいだろう。」と言ったら、人種差別的発言として非難されていた、ということです。
 で、このgolliwog とそれにまつわる匂い、というか、意味合いが、僕にはいまいちわからない。
写真のようなお人形さんなんですが、しかし、これが例えば、日本で、肌の部分が、白だったり、あるいは、典型的な日本人や中国人の色だったら、可愛らしいお人形さん、ということでおしまいだったろうと思うのです。

 それはともかく、イギリスでは、この写真のキャラがジャムの瓶のラベルに使われていて、かなり人種差別的ではないか、という論争があったらしい。企業は結局違う理由ですが、このキャラを取り下げたといいます。


British jam manufacturer James Robertson & Sons used a golliwog called Golly as its mascot from 1910, after John Robertson apparently saw children playing with golliwog dolls in America. Robertson's started producing promotional Golliwog badges in the 1920s, which could be obtained in exchange for tokens gained from their products. In 1983, the company's products were boycotted by the Greater London Council as offensive, and in 1988 the character ceased to be used in television advertising. The company used to give away golliwog badges making up different sets, such as playing jazz instruments, or with sports equipment, or other such themes. The badge collection scheme was retired in 2001.

In a statement reported by the BBC, Virginia (Ginny) C Knox, previously brand director for Robertson's and now Chief Operating Officer of the Culinary Brands Division of RHM, told the Herald Newspaper in Scotland in 2001 that the decision to remove the Golly (Golliwogg) symbol from Robertson's jam and marmalade jars was taken after research found that children were not familiar with the character, although it still appealed to the older generations. "We sell 45 million jars of jam and marmalade each year and they have pretty much all got Golly on them," said Ms Knox. "We also sell 250,000 Golly badges to collectors and only get 10 letters a year from people who don't like the Golliwogg image".[2]. Today, Robertson's Golliwog badges remain highly collectible, with the very rarest sometimes selling for more than £1,000, and even comparatively common and recent badges being worth £2.00–£3.00.・



もっとも、イギリスでは、アフリカ人、イタリア人、インディアンなどの肌の色が濃い人たちを指称する蔑称になっている、ということですから、大臣の発言が失言であったには違いありません。


・・・・In Britain and the Commonwealth, "golliwog" perhaps became "wog" a racial slur applied to dark-skinned peoples worldwide, including Africans, Italians and other Mediterranean people, Native Americans, Middle Easterners, Hispanics, and Indians. wiki



 本で読んでは知っていましたが、イタリア人もdark-skinned なんですねええ。


 欧米人の一部の人の肌の色に対する細かな分類とそれに付随する人種の分類と、そのヒエラルキー、そうしたものに対するこだわりというのは我々にとっては非常に理解しづらいものがあると同時に、非常に根深いものがあるもんなんですね。

ふぐプランって河豚だったのか。

victory manualで紹介されていた本The Fugu Plan
いや、別に買って読もうとも思わないが、

Editorial Reviews
Product Description
If someone who is rich and powerful comes to you for a favor, you don’t persecute him – you help him. Having such a person indebted to you is a great insurance policy.

There was one nation that did treat the Jews as if they were powerful and rich. The Japanese never had much exposure to Jews, and knew very little about them. In 1919 Japan fought alongside the anti-Semitic White Russians against the Communists. At that time the White Russians introduced the Japanese to the book, "The Protocols of the Elders of Zion."

The Japanese studied the book and, according to all accounts, naively believed its propaganda. Their reaction was immediate and forceful – they formulated a plan to encourage Jewish settlement and investment into Manchuria. People with such wealth and power as the Jews possess, the Japanese determined, are exactly the type of people with whom we want to do business!

The Japanese called their plan for Jewish settlement "The Fugu Plan." The "fugu" is a highly poisonous blowfish. After the toxin-containing organs are painstakingly removed, it is used as a food in Japan, and is considered an exquisite delicacy. If it is not prepared carefully, however, its poison can kill a person.

The Japanese saw the Jews as a nation with highly valuable potential, but, as with the fugu, in order to take advantage of that potential, they had to be extremely careful. Otherwise, the Japanese thought, the plan would backfire and the Jews would annihilate Japan with their awesome power.

The Japanese were allies of the Nazis, yet they allowed thousands of European refugees – including the entire Mirrer Yeshivah – to enter Shanghai and Kobe during World War II. They welcomed these Jews into their country, not because they bore any great love for the Jews, but because they believed that Jews had access to enormous resources and amazingly influential power, which could greatly benefit Japan.

If anti-Semites truly believe that Jews rule the world, why don’t they all relate to Jews like the Japanese did?

The fact that Jews are generally treated as outcasts proves that people do not really believe that Jews are anywhere near as wealthy or powerful as they claim. It proves that anti-Semites do not take their own propaganda seriously.


当時の日本はユダヤ人は金持ちで権力がある、という宣伝を素朴に信じていた。もっとも、そんなにすごい奴らだから、危険でもある。だから、その危険を注意深くとりのぞけば、毒を除いた河豚のようにうまい、というわけだ。なるほどねええ。


Excerpt. © Reprinted by permission. All rights reserved.
INTRODUCTION TO THE CURRENT EDITION

Twenty-five years have passed since The Fugu Plan first appeared. In 1979, so little was known of Japan’s plan to resettle up to a million European Jewish refugees in its puppet state of Manchukuo that the New York Times published a news story about the book. Now, the fugu plan is widely recognized as one of the few positive, if strange, twists in the tortured fate of European Jewry.

Over these years, one person has come to be the human face of the fugu plan: Chiune Sugihara. From November 1939 to September 1940, Sugihara was officially the Japanese consul in Kovno (or "Kaunas"), Lithuania. In reality, Sugihara had been sent to Kovno to gather intelligence about Soviet and German troop movements in the area. Because he was there, however, and because of who he was, Sugihara became one of the crucial players in the fugu plan -- a scheme that, by the war’s end, would save the lives of thousands of Jews, as well as the entire Mir Yeshiva, whose scholars would survive to inspire a new era of Jewish learning in the U.S. and Israel.

Books and articles in English, Japanese, Hebrew and Chinese, running the gamut from scholarly to mass-appeal, are now being written about Sugihara – "the Japanese angel". In Japan, the name ‘Sugihara’ has become a symbol of one who takes care of others. His life is the subject of a secondary school English language text. A plaque at the gaimusho, the Japanese Foreign Ministry, commemorates his humanitarianism, in spite of the fact that he had disregarded orders from his superiors. In Israel, Sugihara is honored by Yad Vashem among the "Righteous of the Nations". And in the spring of this year, PBS will air, nationwide, an award-winning documentary, "Conspiracy of Kindness" about Sugihara’s life and the lives of a few of the many people he saved.

Over the past 25 years, we have learned a great deal about this man. Chiune (or Senpo, he used either of two first names) Sugihara was born with the century, on January 1, 1900, and was raised in the bushido/samurai philosophy of his mother’s family. Though his father – in pre-war Japan, the unquestioned authority in such matters -- directed him to study law, Sugihara’s own interests were in foreign languages and cultures. Circumventing his father, he applied to the gaimusho and was sent to Harbin, Manchuria, to study Russian. For the next ten years, Sugihara remained in Manchuria, marrying and later divorcing a Russian woman, and only rarely returning to Japan for brief visits. Starting with his posting to Lithuania in 1939, he spent eight years in Europe, going wherever the gaimusho saw fit to move him: Berlin, Prague, Konigsberg, and finally, at the war’s end, Bucharest, Romania. There, he was arrested by the incoming Soviet forces and, with his wife and three children, interned for two years before being allowed to return to Japan.

In post-war Tokyo, there was little work available for a former, low-level diplomat. Sugihara managed to keep his family together only with small jobs that made use of his language skills. He worked intermittently at the American PX; he served as an announcer for the foreign language bureau of NHK, Japan’s national radio; he free-lanced translation and interpreting services; and finally, in an almost unbelievable quirk of fate, he was hired by a Ginza clothing store whose owner, Anatole Ponve, had been one of the leaders of the Kobe Jewish community which had cared for the ‘Sugihara refugees’ when they first arrived in Japan in 1940. But in spite of seeing Ponve virtually every day, Sugihara never mentioned his own role in the rescue of the Jewish refugees.

I asked him about that a few years before he died.

"I never knew what happened to the refugees," he said. "I never knew if they got past the Soviet Union, if they actually came to Japan, if they ever found safety. I didn’t want to discuss it because perhaps I had only led them to their death. I was afraid to bring it up."

Did he know, I wondered, about the fugu plan?

"I only knew about that when you told me. If I had known, it would have been much easier for me. I wouldn’t have felt the sole burden of responsibility for issuing the visas."

Finally, I asked him the one crucial question: Why did he do it? To the best of anyone’s knowledge, before July 1940 Sugihara had never had any personal contact with Jews. Why, then, did he risk his career and possibly his life to save the lives of these refugees?

He looked at me as if he didn’t really understand the question. "I just did what we as human beings should do. One of my best teachers, in Harbin, once told me: You do the right thing because it is the right thing. Not for gain. Not for recognition. Just because it is the right thing. The refugees were people who needed my help. I could give help to them. It was the right thing to do. That's all."

In the midst of the horror of 1940, it was the extreme good fortune of thousands of Jewish refugees, and tens of thousands of their descendants, that a rare man such as Sugihara was there when their lives depended on it.

Marvin Tokayer
2004


ユダヤ人難民を救った杉原さんのことも好意的に書いている。

Empire



(↑意識は相変わらず?)


Empire
紀伊国屋で・・・・てか、アマゾンと値段違いすぎだよ、紀伊国屋さん!!!

速攻でのぞいてみると・・・

まず、定義

page 30

An empire is a large composite, multi-ethnic or multinational political unit , usually created by conquest, and divided between dominant center and subordinate, sometimes far distant peripheries.

Imperialism is used to mean the actions and attitude which create or uphold such big political units--but also less obvious and direct kinds of control or domination by one people or country over others. ・・・・

Colonialism is something more specific and strictly political systems of role by one group over another , where the first claim the right ・・・to exercise exclusive sovereignty over the second and to shape its destiny.


page 31

Colonization refers to large scale population movements, where the migrants maintain strong links with their or their ancestors former country, gaining significant privileges over other inhabi9tants of the territory by such links.


 帝国とは征服によって形成され、中心と従属的辺境地からなる多民族国家、とでもいおうか?もっとも、著者はこれですべて割り切れると言っているわけではない。例えば、アメリカのフィリピンに対する、あるいは、ソビエトにポーランドに対する間接的な政治上の支配が植民地化といえるか、どうかは境界例であろう、という。


 帝国の典型例であるローマ帝国について
page42
The system rested on exploitation:tribute in cash, in kind, or in slaves sent from the peripheries to the imperial centre. Some contemporaries , and many later historians, believed that this reliance on subject peoples to play for the empire to sustain the relative wealth(and thus supposed idleness and decadence)of the rulers, and increasing to fight their wars for them too, gradually undermined Roman power and led to the empire's collapse.
・・・・・
we can surely speak of Rome's empire as a multi-ethnic or multiculural one , but also one where what a later age would call cultural assimilation-ism was vigorously practiced and widely accepted.


 自分らの為に従属国を搾取したのであるが、搾取する過程で依存度を増やし、かえって没落する。ヘーゲルの主と奴、マルクスの王様と臣民の議論を髣髴とさせるね。

page 49
despite the political fragmentation, much of Europe possessed important elements of a common culture
at least among members of the ruling groups---it was, one could say, that commonality which produced the very idea of Europe, The Church and the use of Latin were naturally crucial in this and became ever more so.


”ヨーロッパ”という一つの表象が形成された理由として、ラテン語と教会という共通性を挙げている。

人口面では、植民地化されたところはめちゃ減少した。
page 67
Some popular African-American writers assert that 150 or 200 million Africans were enslaved or killed and that lower estimate is a racist evasion . The probable real total of 12 to 15 million victims is surely terrible enough.



page 70
Indigenous populations throughout the New World and on many Pacific islands were reduced to a fraction of their former numbers, of entirely wiped out. I parts of Africa, too the collision with Europe produced demographic catastrophe it has been estimated, for instance, that the population of the Belgian Congo diminished by nine of ten million in the decades following the con1uests.


 あまり関係ないけど、ここいらの表現が面白い。アフリカ系アメリカ人の論者たちは、1億5千万から2億の人が奴隷化あるいは殺されたといい、それ以下に評価すると人種差別主義者だと言い立てるが云々・・・・・・という言い回し。
ま、それはいいとして、


植民地化の肯定面・否定面として、

page 78

Colonized areas were forced into acting as sources of under-priced raw materials for European industry and of cheap, often forced or enslaved labour.・・・Where there was not savage exploitation , there was utter neglect :colonial governments spent almost nothing on education, health care, social welfare, of infrastructure・・・・・

The positive case argues that , on the contrary, colonialism played economically progressive role. Colonial rule was the means to which European technology , culture and institutions---the things which had enabled Europe itself to develop and industrialize--were spread across the rest of the world.

まず否定側は、教育や健康面、あるいは、インフラなどほとんど配慮しなかった、と。
肯定側は、なんやかやいっても技術面など産業や制度など進歩した面も多い、と。


植民地化を「正当化」する偏見として、
page86
page in may versions, more specifically northern Europeans sometimes called "Aryan' and 'Nordic' or particular nationalities like the English or Germans, were at the top. Many Asian peoples occupied intermediate positions, Some were acknowledged to possess considerable intelligence, and Indian , Chinese or Arab civilizations achievements could not be entirely denied . But they were widely believed to possess profound flaws in their collective character, being >congenitally dissolute,idle , dishonest, cruel and son on.






page 92
The late-Victorian propaganda of empire did not only stress modernization but standardly depicted its pioneers ---explorers, soldiers , missionaries , frontiersmen---as paragons of rationality maturity, and self-control, in stark contrast to the wild ,unruly, often childlike people they met and dominated.


まあ、ここらへん、今でもかわらない、といえばかわらない。

page 95
If Africans of Indians had united against the colonialists, the colonization would have been impossible, except at staggering , unacceptable human and financial cost. But to do that , they would have had to think of themselves as 'Africans' or 'Indians' single people with shared interest in the first place. Before the 20th century, very few could even potentially do so.




なぜ、植民地化に抵抗できなかったか、というと、やっぱ、印度人なりアフリカ人という国民/民族意識が形成されていなかったから団結もできなかったわけだね。

このようにして、civilizing mission(page 95) 、文明化をしていく使命を「野蛮」な地域に対してはたしいくわけだが、



page 97
the responses to colonialism and to the West of Indian intellectuals were not simply polarized between imitation and reject, collaboration and resistance. They didn't accept colonialist claims about their own natural inferiority; but nor were they simpleminded enough to believe that 'Europe' was a single homogeneous entity. They know they could pick and choose among the things British rule and 'European culture' offered them--or sought to impose on them . They accepted some adapted some to their own purposes, rejected others.

受け取る方も、そう単純ではない。相手さんの力と知識を換骨奪胎していくのである。



page 117


The new idea of empire is like the ancient Roman and medieval Christian ones, ・・・・in that it is,or aspires to be a universal order. The United Stated, with its close allies, is the only force that can maintain global peace and just ---if necessary, by force,---no in the pursuit of a nationality or a power hungry agenda,but to uphold these universal values.
Such argument・・・probably and simply makes the United States sound more powerful than it really is. It underestimates the actual and potential tensions between universalism and narrower national interests in American thought ・・・・


で、現代では普遍主義を唱えて、正義を布教していこうとする点で帝国主義的という論者もいるが、それは、合衆国を過大評価しすぎているし、また、普遍主義と国益との緊張関係について過小評価している、という。

増加する反移民団体、移民への襲撃

・・・・Unfortunately, tough economic times seem to be the natural ally of hate groups. Memberships swell with new recruits who blame their troubles on minority groups. For example, the SPLC reports that known anti-immigrant hate groups have increased from 602 in 2000 to 888 in 2008—a 48 percent increase. This prompted Jeff Schoep, leader of the neo-Nazi National Socialist Movement, to crow, "This immigrant thing ... has been the greatest boon to us."
Fueling more hate group activities are the election of the first black U.S. president and a new U.S. Census report predicting America's whites will lose their majority status by 2040.mtexpress.魚拓


アメリカーーー経済不況のため、憎悪を扇動する団体が増加し、弱者(マイノリティー)を非難している、と。
さらに、弱者グループ出身のオバマ氏が大統領になったことや、2040年までには白人がマジョリティーではなくなる、ということもこうした傾向を強める要因になっている、とのこと。


Posted on Sun, Jan. 25, 2009

Immigrants becoming targets of attacks
魚拓

有色人はロシアに行かないほうがいい。

Moscow Through Brown Eyes wouldn't advise “a young person of color” to come to Russia for long-term study: “The world is large and there are many options. You shouldn't have to fear for your life every day.”(Global voices)
 ロシアのブロガーの記事を紹介。有色人に対する襲撃があまりにも多いのでロシアでの長期滞在は避けた方がええんじゃないのか、という記事

Banning any more Indian restaurants


Kebab shop ban prompts charge of racism



Published Date: 28 January 2009
COUNCILLORS in the Tuscan town of Lucca have been accused of racism after banning any more Indian restaurants or kebab shops from opening up.
The edict has been passed by the right-wing Popolo della Liberta party – headed by Silvio Berlusconi, the prime minister – whose councillors want to see more traditional Italian dishes being served, banishing anything else.

Filippo Candelise, a Lucca councillor, said: "To accuse us of racism is outrageous. All we are doing is protecting he culinary patrimony of the town."

Alessandro Tambellini, an opposition councillor, said: "This is blatant discrimination. They are saying French or German cuisine is acceptable but Indian or Arab is not."


イタリアのとある町で印度料理屋の新規営業を禁止する条例をだしたら、差別やないけ、と非難された。法案提出側は、差別やない、伝統保護やねん、と主張しております。

2009年1月28日水曜日

"Don't "speak white?" Don't bother"


"Ghetto" Bikini Girl Declined Job, Cites Racism
NBCNewYork.com
updated 9:16 a.m. ET Jan. 28, 2009
Don't "speak white?" Don't bother
mns


 ニューヨークでビキニで接待する店があるらしい。そこに応募したら、ラティーノ系の女性が英語が白人風じゃないから、拒否されたということです。

New york Daily の元記事を捜しますと、
Melody Morales said she was rejected for a job by a manager at the Times Square restaurant who griped, "You don't speak white" and "you are ghetto."

白人風の英語しゃべらん、お前さんゲットーやないけ?ーーと。ここらへ言葉にまつわる情緒がわからない。

さらに、
a manager told her to get lost, saying, "I am not going to ruin my business with your Latin accent."

失せろ!お前のラテン訛りで店つぶしたくねえんだよ!

another manager instantly rejected her, telling her, "We will not hire you because you have a speech problem," and "You have a Latin accent."

言葉に問題があるから、雇わないよ。ラテン訛りだからな。


参考ビデオ Selena The Movie part 6 (6;40)あたり


弁護士さんによると、

"It is 100% illegal to discriminate because of where you're from or because you have an accent," said her lawyer,NYD

出身地や訛りによって雇用差別するのは100%違法である、と。



英語が理解できれば訛りがあってもいいんじゃないですかね?

もっとも、この商売はどうか、わかりませんけど、やっぱ、ある程度の英語が必要な商売もあるんじゃないですかね?、英語がしゃべれない日本人を通訳をつけて私的企業、あるいは、少なくとも公的機関は、雇用してくれるようなるんでしょうかね、アメリカは?


s

老後の備え

今日ちょこっと見てた番組で日本の年金生活者の苦境についてやっていましたけど、これは本当に深刻な問題だと思います。
 おれなんかも年金だけじゃ、暮らしていけない。老後にそなえて何かしておかなくてはいけない、なんて思う。
 まあ、その前に死んでしまうかもしれませんけど・・・

 アメリカからのニュース
93-year-old froze to death, owed big utility bill魚拓
93才の老人が電気料金不払いが原因で電気などをとめられ、凍死。

日本でも老人の孤独死なんかときどき報道されますが、やっぱ暗い気持ちになります。
関連ニュース
Jan 27, 8:18 PM EST



Man, 85, who tried to kill ill wife gets probation

ドヤ街




By Andrew Blankstein and Cara Mia DiMassa
January 27, 2009
The number of people who died on downtown L.A.'s skid row has declined by 36% in the last four years, according to city records, the latest sign of major changes on what for decades has been the city's epicenter of homelessness and drug-dealing.

Excluding murders and suicides, 60 people died in the skid row area in 2008, according to Los Angeles Police Department statistics. In 2005, there were 94 such deaths. latimes


アメリカはロサンジェルスの記事。路上ホームレスの死亡数が減少している、と。
警官がきて、他のところに連れて行くのだそうです。

おもしろい、ーーーというのが適切かどうかわからないですけどーーー路上生活者の感じが写真でみると日本と似ていますね。
それと、skid rowという言葉。ドヤ街という意味があるんですね。

「国民優先的に雇用せよ!!」北アイルランド




Sammy Wilson job remarks spark legal warning

By David Gordon

Tuesday, 27 January 2009 A legal warning was sounded yesterday after a DUP minister’s call for local people to be given jobs ahead of foreign nationals.

Environment Minister Sammy Wilson claims it made sense to give preference to people “with roots here”.

However, the Equality Commission’s chief commissioner Bob Collins said: “You can’t discriminate against somebody in terms of employment on grounds of race. Race includes national identity or national or ethnic origin. That’s absolutely clear.”

Mr Collins said citizens of the EU are entitled to be fairly considered in employment decisions.

Discrimination in favour of local people is barred under race relations law here, underpinned by legislation in Europe.

Mr Collins added: “It’s perfectly valid for people to hope that economic activity will have real and rooted and longstanding benefits in the community. But you can’t translate that into giving preference to people from Northern Ireland irrespective of the standard of applications from other people.” belfasttelegraph



北アイルランドの閣僚が国民を優先して雇用せよ、と発言したら、そりゃ差別だろ、と。
で、一般人のフォーラムでも賛否両論ありまして、


I think Sammy is spot on, the cheek of these foreigners coming over here, taking our jobs, land, refusing to integrate with the locals, forcing their language on the natives, marching around like they own the place, I mean who do they think they are, Unionists? : )

外国人がおれらの仕事を奪っておきながら、地元民ともなじもうとせず、自分らの言葉をおれらに押し付けているのは何事か、と。

This is a perfect example of blaming johnny foreigner when times get tough. Anyone trying to justify this stance is in la la land. The DUP don't have the credibility to make these kind of statements and for them to be taken as anything other than racist. Scarier still, a lot of the threads seem to think he is just being realistic.

なにかあると、すぐに外人のせいにするのはよくない、と。



The DUP may well pay lip service to equality legislation but that's all they do. When you have elected reps making hateful speeches against the gay community and your party leader leading the guffaws about it at your party conferance then the truth is rather different.
Add to this Sammy's incitement to employers to break EU and local fair employment laws then the reality really is different.

http://www.politics.ie/northern-ireland/40936-sammy-wilson-racist-xenophobic-6.html


平等法令なんて口先だけさ、と。

2009年1月27日火曜日

外国人ゲットー 

ドイツは種ピーゲルの記事であります。

Survey Shows Alarming Lack of Integration in Germany魚拓

ドイツでは移民が同化・統合していない、ということで、

A separate study by the Bertelsmann Foundation estimates that failed immigration is already costing the country up to €16 billion ($20 billion) per year.

移民政策の失敗のおかげで、20ビリオンっていうんですから、200億ドルほどのコストになっている、と。


Turks Poorly Integrated

But immigrants from Turkey, the second biggest immigrant group in Germany making up almost 3 million people, are very poorly integrated. They come last in the Berlin Institute's integration ranking and the difference between them and the Germans is greatest -- they are worse educated, worse paid and have a higher rate of unemployment. And it doesn't make much difference how long they've been living in Germany.


で、とくにトルコ人が一番多いに係わらず一番統合されておらず。教育もうけず、また、失業率も高い。これは、何年いてもかわらないそうです。


There are two sides to integration. In the ideal case there's a majority that welcomes the immigrants and the minority that wants to become part of its new homeland.
But many Turks who came to Germany as guest workers decades ago didn't want to become part of German society, they wanted to earn money there and return home after a few years. That didn't happen, though. The Turks stayed on, but it seems that their original attitude hasn't changed. They formed ghettos and didn't establish much contact with Germans, and all that made it harder for their children to find a place in German society.



According to one recent survey, two-thirds of immigrant children still can't read adequately at the end of their fourth year in school.

4年生になっても、3分の2の移民がドイツの読み書きができない。


"We invited the guest workers and thought they would leave again soon," said Reiner Klingholz, the head of the Berlin Institute. But education is the main factor, and language is the key, he says. "For too long we were used to the fact that we have primary school classes where 80 percent of children can't speak German," says Klingholz.


There's even some movement on a key demand by immigrants from outside the European Union -- dual citizenship. While EU citizens and Swiss people living in Germany have no trouble obtaining two passports, /span>it's far harder for the children of immigrants from outside the EU. They have to decide between the ages of 18 and 23 which nationality they want to keep.

これはちょっと話がとびますけど、2重国籍について、ドイツは2重国籍を認めているなんていうバカ新聞や活動家がいましたけど、EU以外からきた親を持つ子供は、23才までに国籍を決めなくてはいけない、とちゃんと書いてあります。




A survey by the Allensbach polling institute found that more than 50 percent of Germans still think the country has too many immigrants.


過半数のドイツ人が移民が多すぎる、と考えている、ということです。



Netherlands: Immigrants fear 'white' neighborhoods

Netherlands: Immigrants fear 'white' neighborhoods

Many Turkish and Moroccan Dutch are afraid of moving to a 'white' neighborhood, a neighborhood with mostly ethnic Dutch. They fear being lonely there and fear that neighborhood residents will look away from them. The hardened social climate feeds this fear.Islam in Europe
魚拓


で、こっちは、オランダですけど、オランダでは、移民の方も白人の近所には住みたくない、と考えている、とのことです。



 まあ、日本でも、日本語ができず、日本人との議論を避け、日本および日本人を罵倒して、日本人被害者を嘘つき呼ばわりして外国人犯罪者について、事実を隠蔽して擁護し、いまだに釈明もしない外国人及び外国出身者の団体がすでにあります。参照

Question on Welfare Assistance (seikatsu hogo) and privacy rights

debito.org/?p=2160

可哀想にその団体のメンバーは日本の法律もわからず、しかも日本語ができないので、すごくつまらない問題もわかない。

それでヒステリー起こしているのですが、みなさん、移民の是非は別にして、そうした問題がすでにあるのだ、ということは自覚していただきたい。

虚偽自白

State Seeks Pardons for Defendants Wrongfully Convicted in 1985 Nebraska Murder
For months, Gonzalez says, the police hounded her and called her a liar. She met with a police psychologist, who suggested the murder was so horrific that she simply blocked it out, and offered to work with her to help her remember. When Gonzalez protested that she didn't know one of her co-defendants, the psychologist, Wayne Price, told her, "You apparently don't want to."

"The odds are that at this time, it looks like you were in [there] but did in fact block it," Price said. "And if you can help you out by remembering, it will help you."

"Yeah," Gonzalez sighed.

Now, she says, she was being given 24 hours to decide, either plead to a lesser charge or go to trial for first-degree murder and face the possibility of the death penalty. She says the police kept telling her she would be the first woman to be executed in state history. The police deny threatening her, and her lawyer said he could not recall.


False Confessions Not Hard to Get, Says Expert

A 'Primetime' Experiment Tests Students' Resolve When Accused of Doing Something Wrong

Touch cops,false confession(video)



アメリカのケースである。なぜ虚偽の自白をして、冤罪が生じるのかについて、例えば、自白しなければ、死刑、他の証拠はあるなどと、言われれば、嘘をついても命は惜しいから、虚偽の自白をしてしまう、ということだ。
日本でも同様に問題になっている。

講演「なぜ、無実の人が自白するのか?-アメリカの虚偽自白125事例が語る真実-」に参加して


http://s02.megalodon.jp/2009-0125-0318-50/www.news.janjan.jp/living/0812/0812173677/1.php



 どうか、祖国、そして日本のケースなど具体的に研究してから、こうした件についてコメントしていただきたいものだ。
 欧米人の一部には、そもそも、欧米は(なんでも)優越している、という偏見、からのみ一部事例をみて、祖国の制度とその運用を美化し、日本のそれを蔑視する傾向の人がいる。

人種差別にまつわる諸問題

最近のニュースから人種差別にまつわる問題をいくつかひろってみよう。
According to Jean Johnson, her daughter told her she had been left out of the celebration, "'Because I am black. Only white kids can come to his party.'"

"Where does a 4-year-old learn something like that?" asked Donald Johnson. "Where does a 4-year-old learn to say something like that?"
The Johnsons say it's just one in a series of disturbing incidents at Skylar's Bethesda day care center, all related to race. There are two other African-American children in her class at Edgemoor Children's Center, the teacher is black, too. But the Johnsons say Skylar comes home wanting to know how to "make white", and seems to be rejecting all things black.

"Now she will not play with it," Jean said, holding up a black doll. "She only wants to play with Barbie, Sleeping Beauty -- a white doll."

魚拓


保育園だかで、黒人の子供が白人の誕生会かなにか誘われなかった、黒人のお人形さんではなく白人バービーの方がいいといい、黒人的なものは拒絶するようになった、という。
どうでしょうね。
まず、園児の話を鵜呑みにしていいものか?
また、人形の好き嫌いまで保育園の責任にできるか、どうか?
ちょっと過敏すぎないか、という問題もあるでしょう。



The Justice Department says the accused trio drove around late on election day in November, after Obama's victory had been announced, in search of blacks.

They allegedly were involved in a spree of incidents, including verbal harassment, a beating, and hitting a man with their car.smh



・・・

"There have been three of them who have applied and they've been turned down because they are not black, and that is the policy of the Congressional Black Caucus,・・・・worldnetdaily


連邦議会黒人幹部会は白人お断りだそうで、この点、オバマ氏はどう思っておられるのか、という問題。
弱者グループの団体は強者グループの成員を排除してよいか、どうかーーーそりゃまずいっしょ。



Robber jailed for racist attack・・・
But he threatened to kill Mr Reza if he refused to hand over the cash, and told him to "get back to his own country."・・・
Judge Lady Smith reduced his latest sentence from eight years due to his guilty plea.・・・・
BBC


UK、スコットランドかな?
強盗が、自分の国へ帰りな、といって暴行をふるった、という。
で、罪を認めているので減刑、というーーこれは日本でも同じだね。

ケベックの年越し番組(youtube)
カナダ、以前、紹介したと思うが、フランス語の年越し番組、黒人の肌の黒さなどをネタに冗談を言っている。これはみててさすがに、まずいだろう、と思う。


A video of a laughing police officer who told a drunk Aboriginal man to sing and dance before arresting him has sparked outrage across the country.

The police officer films a heavily intoxicated man, named "Chappy", lying on the ground in Katherine in the Northern Territory, encouraging him to sing The Rivers of Babylon.

A second officer then drags "Chappy" to his feet while the filming officer tells him to dance and say "Happy Birthday Blake."

"Chappy" staggers about, continuing to dance and sing, before being ushered towards a police car.

The officer filming the incident then turns the camera to himself and says: "This shit is f---ed up, f---ek up."

Northern Territory police issued a statement on Monday saying the officer who filmed the event had received counselling after an internal investigation found his treatment of the man to be "humiliating and demeaning".

It said the matter was investigated in December last year by the Ethical and Professional Standards Command.

"A member was counselled and police acknowledge that the making of the video and posting it on YouTube was highly inappropriate," said a spokeswoman.

She said the other officer had not been reprimanded.live news魚拓


The video showed an intoxicated Aborigine lying on the ground in the outback town of Katherine, south of Darwin, before two officers asked him to begin singing "Rivers of Babylon," dragging him to his feet to dance and then sing "Happy Birthday."

One laughing officer filming the 2006 incident, the shots of which were posted on the video sharing Web site YouTube, turns the camera onto himself and utters several obscenities.

Northern Territory police issued a statement on Tuesday saying an internal investigation had found the treatment of the man, named only as "Chappy," to be "humiliating and demeaning." The officer who filmed the event had been reprimanded.

"A member was counselled and police acknowledge that the making of the video and posting it on YouTube was highly inappropriate," a police spokeswoman told Reuters, adding the incident was only uploaded to the internet last November.

She said police had tried to have the clip, which some viewers called "disgusting" and "racist," removed without success. In the video, Chappy is led around wearing only loose trousers by a gloved officer next to a police patrol wagon.Reuter/blockquote>
魚拓


chappy the aussie dancing abo

 これは、オーストラリア
 酔っぱらっている原住民に唄を歌わせて笑っている。

 これ、撮影して笑っているのが警官というのがまず、まずい。
 
 では、これが素人だったらどうか?

 日本人同士が似たようなことをしてもーーつまり日本人がヘベレケの酔っぱらいの日本人を撮影して、ユーチューブに掲載しても、たぶん問題にならないだろう。
 やはり、ここに特定の社会に固有な人間の区分の仕方、その区分されたグループに対する系統だった差別的待遇、および、その歴史などの背景があると、こうした撮影が差別的、侮辱的であるという強い嫌疑を受ける。
 顔を黒く塗ることがアメリカでは非難の対象になるのと同じある。

 人種問題というのは、非常に複雑で、単純に

 差別ダああああ!と叫んでいればいいというものでもないようだ。


 日本一短い手紙のコンクールとして知られる福井県坂井市(旧丸岡町)の「第6回新一筆啓上賞」の入選作が27日、発表された。


 今回のテーマは「夢」。国内外から、思い思いに夢をつづった6万1283通が寄せられ、大賞5点、秀作10点などが選ばれた。読売 2009年1月27日


小学2年・手賀梨々子さん(8)ゆめの国のお友だち」にあてた愛らしい手紙。
「いつも、あそんでるとちゅうでバイバイ。ごめんね。朝、ママがおこしにきちゃうんだ」

岩渕正力さん(64)24年前の交通事故で逝った妻へ
「時々お前の夢を見る。子供たちにも出てやってくれ」

いいね。

豪 建国記念日



Racist violence mars Australia Day celebrations
By Justin VallejoAAPJanuary 26, 2009
・・・・・In the Sydney subrub of Manly, hundreds of youths draped in "Aussie pride" livery wore slogans declaring "f--k off we're full" as they smashed car windows and ran up the famous Corso targeting non-white shop keepers.

A 18-year-old Asian female in one of the cars was showered with shattered glass, giving her numerous cuts to her arms. She was treated on the scene by ambulance officers.

A taxi driven by a Sikh Indian was also targeted while an Asian shopkeeper was reportedly assaulted・・・・


News.com.au
魚拓



オーストラリアの建国記念日、人種差別的暴行で台無しになった、ということで、有色人の店主が襲撃され、アジア人女性はガラスのは破片を投げつけられ、インド人タクシー運転手も標的にされた、ということです。

2009年1月26日月曜日

学級新聞なみの調査能力 JT NYT AB

Mozuさんところで紹介されていたが、英語圏で最近部落問題が取り上げられているらしい。

 読むとなんじゃああ????といった的外れの記事である。

 オオニシは馬鹿だから、しょうがないとして、山口まりなる日本人と思われる人のAPの記事もある。

 どうなってんだろう?

 有道ブログ(AB)などでも質問されていたが、まず、部落問題はタブー、と言われている。

 これについてGlobalTalk21の奥村さんが扱っている。橋のない川を紹介しているが、俺の方は、あの極右漫画家と言われる、小林よしのり氏の差別論スペシャル を紹介しておこう。漫画だらか読みやすいよ。
 
 当ブログでは、他に 部落野中 対 バラクオバマなどで紹介した記事で部落問題を扱っている。

 ではなぜタブーのように思われるのか?
 日本人ならわかるだろう?
 あるいは、法務局なんかいくとえせ同和行為ーが貼ってあるのみたことないか?

 要するにだ、「糾弾」と言われる激しい抗議運動があり、例えば、部落問題を被差別部落問題と言わなかったというだけで、糾弾をうけるように、ささいなことで、丸一日、一週間以上も脅迫に近い行為をされるんではないか、という恐怖感があるのである。

 ま、おれは部落関連の本を読んで今では私人に対してそういうことはない、ということを知ったので、わりに気楽に部落問題について投稿しているーーーというより、するようになったわけだ。

 野中氏が首相にならなかった件について、麻生氏が発言したといわれることの因果関係を見ようとするむきもあるが、しかし、これは日本の政治や日本の部落問題について全くの無知としかいいようがない。

 部落問題を取り扱う大きな団体のひとつが、すでに部落問題は解決したとして発展的解消しており、また、残る団体にしても、生活実態の面では格差はなくなってきて、結婚問題もほぼ問題性が薄れてきていることは認めているのである。
 じゃあ、社会のなかで、完全に差別意識が抹消されたか、というとそうではない。
 探偵事務所などでは、いまだに結婚のさいに、身元調査の依頼があるそうだし、2チャンネルなどでは心のない書き込みがあるらしい。
 がしかし、逆に言えば、一部のネットでの発言や一部身元依頼というところまで、この問題を封じ込め(contain)に成功してきたのである。在日韓国人の終焉参照)

 まあ、部落問題について、おれとは違った、いろいろな評価はできるにせよ、しかし、上記記事のような超能力の低さには、唖然とするしかない。
 部落解放同盟のひとたちなどに記事をチェックしてもらった方がいいのではないか、と思う。
 ちょっとググれば、いろいろ出てくる筈だ。
 これらの記者やブロガーの調査能力の低さは、学級新聞並である。

 英語圏でチンプンカンプンの記事がでる。
 それを英語しか読めない読者が鵜呑みにして、それを土台に日本関連記事を書く。
 そういった悪いスパイラルをどうにかしてほしい。

 今回は奥村氏が健闘してくださっているが、政府や日本の新聞社などのメディアも相互に批判、相互チェックできるような政治文化、メディア文化を醸成してもらいたいものだ。

 ついでに、有道ブログdebito.org/?p=2140#commentsで

Sofarim Says:
January 25th, 2009 at 9:45 am
Debito, would you explain why a criminal charge for libel against 2ch’s founder was not pressed?

– Because libel is a civil case, not a criminal case. In Japan there is no way to convert a civil suit into a criminal suit through contempt of court, my lawyers tell me. It wouldn’t be necessary if this weren’t the Internet. If this were to happen in any other media (print or broadcast), we could put a lien on their assets (they are registered with the government through licensing and incorporation) and force them to pay. We can’t in this case because it’s not the same kind of incorporation and there is no licensing involved with the Internet. It’s a different kind of media, and that’s how Internet libel falls through the cracks. The Japanese judiciary isn’t doing its job.


 2チャンネルのひろゆき氏に対してなぜ検察は名誉毀損罪で訴追しないのか、という質問に対して、センセがどうみてみ日本の法律制度を理解していないような、これまたチンプンカンプンな答えをしている。
 
 有道不ログ専属の弁護士センセも回答も訂正もできないのか?ーーー情けない事態である。



 

移民の統合の問題

最近の欧米のニュースから移民の国家への統合問題を扱ったものをひろってみますと、

まずはイギリス。



MUSLIMS want to create their own communities and remain segregated from British society.
21st January 2009 Daily star

http://s02.megalodon.jp/2009-0125-1831-47/www.dailystar.co.uk/news/view/66597/Ghetto-Britain/

Daily Star って大衆紙でしょうけど、イスラム教徒はイギリスから分離した独自の部分社会を望んでいる、という見出しで不安を表明しております。。

Italy: Minister says govt must expel immigrants who fail to integrate

http://islamineurope.blogspot.com/2009/01/italy-minister-says-govt-must-expel.html
http://s01.megalodon.jp/2009-0125-1835-31/islamineurope.blogspot.com/2009/01/italy-minister-says-govt-must-expel.html

 イタリアでは、大臣が統合しない移民は退去させるべきだ、と表明

 Integration: PvdA Returns to Familiar Territory

The draft memo, published in December, proposed three different policies: tolerance, confrontation and norm-setting. The latter means explicit bans - these already exist - on practices like female circumcision and violence to save damaged family honour. Confrontation means immigrants should be informed that wearing a burqa or refusing to shake hands with someone of the opposite sex is abnormal in the Netherlands. Finally, tolerance should apply towards such practices as teachers wearing headscarves in classrooms and the construction of mosques with an Arabic architecture.
http://www.nisnews.nl/public/240109_1.htm
http://s03.megalodon.jp/2009-0125-1833-01/www.nisnews.nl/public/240109_1.htm


オランダでは、移民に対する態度として、
1)女性器を切り取ってしまうような慣習に対しては禁止
2)異性と握手するのを避けたり、ブルガをつけたりするのはオランダでは可笑しい、告知する、こと
3)教室で頭にスカーフをつけたり、モスクなどの教会を建築することは許容

というように3段階に分けることを試みているようです。

Confronting Racism



マウンテンビューアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ郡内にある都市についての記事である。
Hate crime, vandalism worry Mountain View leaders

By Jessie Mangaliman
Mercury News
Posted: 01/21/2009 03:33:28 PM PST

A spate of seemingly unrelated incidents in Mountain View — a vandalized school sign; middle school students chased down a street by BB gun wielding teens; a neighbor unhappy about Latino day laborers; and more recently, an e-mail peppered with racial insults directed at the new mayor — has rattled officials and leaders of a city that views itself as a model of

Days before she was sworn in to office, Mayor Margaret Abe-Koga, the city's first Asian-American female mayor, received e-mail through her public City Hall address. "I can't believe this city elected a stupid Asian-American like you," Abe-Koga quoted from the unsigned e-mail, which went on to blame undocumented immigrants for the country's economic woes.
"It didn't surprise me," said the Harvard University graduate Abe-Koga. "But I was angry."
The day she took office Jan. 6, Abe-Koga, 38, condemned the recent incidents that occurred weeks apart late last year, and referred to the e-mail she received.
"To remain silent was something I couldn't do," Abe-Koga said. "This is not what we're about. We need to come together."
Abe-Koga has joined a growing chorus of city leaders and community groups who say the incidents may be isolated, but a forceful, vocal response is the best defense against a worrisome trend that "something is brewing" in Mountain View.
"It's happening to middle school students. It's happening to the mayor," said Oscar
・・・・・
The first incident was reported the day after the November election. Garcia's wife was driving past an empty lot festooned with all sorts of candidate campaign signs. One sign stood out. "No More Aliens" was stenciled in red across a Spanish sign about school registration.
"To me it was a deliberate attempt to intimidate the Latino community," Garcia said. "To me, the message was, 'Anyone who speaks Spanish, you're not welcome here.' "
Also sometime in November, day laborers at the Mountain View Day Worker Center's old office on Escuela Avenue were confronted and reportedly intimidated by an apparently disgruntled neighbor unhappy about the immigrant workers.
"There's a lot fear," said Maria Marroquin, executive director the day worker center, which is now located near downtown Mountain View. "There's a lot of ignorance."
On Dec. 5, three white teens, ages 14 and 15, were arrested by police and charged with hate crimes, making criminal threats, brandishing a replica firearm and conspiracy to commit a felony. One of the 15-year-olds was also charged with possession of marijuana. The cases are pending in juvenile court and the identities of the teens were not released by police.
According to police, four 11-year-old Latino students were walking home from school. As they walked, the teens shouted racial comments from the open window of a house and threatened to kill the students. Then the teens chased the students down the street.
In an interview with the Mercury News, Abe-Koga, the daughter of Japanese immigrants, disclosed another incident in December. As she and her 7-year-old daughter were walking from Castro Elementary School, a group of Latino boys began talking. She said she realized later that the boys were doing a racial taunt, speaking mock Chinese.
"I just felt sadness," she said. "Maybe there's no connection between these incidents, but I want people to be aware of this problem."
mercurynews


 安倍古賀さんという日系アメリカ人が市長になったのはいいが、「おめえみたいななあほだらなアジア人が市長に選ばれる信じられんぜ」というメールがきたり、No More Alien外国人はもうたくさん!!!という落書きがあったり、ラティーノの日雇い労働者に対する憎悪犯罪があったり、脅迫されたり、などなどの事件が相次いで、市の指導者たちは事態を懸念している、とのことです。


Martin Luther King Jr. monument defaced in Mansfield
MANSFIELD — Vandals defaced the Martin Luther King Jr. monument and statue in Central Park sometime during the night, painting a swastiska and the words “White Power” across the monument
http://www.newarkadvocate.com/apps/pbcs.dll/article?AID=200990119020
http://s03.megalodon.jp/2009-0125-2258-25/www.newarkadvocate.com/apps/pbcs.dll/article?AID=200990119020

でこっちは、マンスフィールドって、オハイオなんでしょうかね。あのI have a dreamのキング牧師の像にハーケンクロイツ・スワスティカなどのいたずら書きがされた、ということです。

で、これは、Video WTF Baker In N Y Selling Racist Cookies In Honor Of Barack Obama Drunken Negro Heads 酔っぱらいニグロクッキーというお菓子を作っているパン屋さん。オバマさんが大統領になって以降の話ですl。

 で、こちらは、ABC放送の番組Confronting Racism
 米国でのラティーノはよく食べ物屋などで、サービスを拒否される、という。
 で、役者さんを使って、そういったサービス拒否された場合のそのお店に居合わせたお客さんの反応を隠し撮りしている番組。

 おもしろいのは、この番組をみて、ラティーノと言われる人種が、こういう肌の色の感じなのか、というイメージがようやくわかった。もっとも、例えば、店員役を演じているひととあまり区別できないが・・・・

 てめえ、英語しゃべれないんなら、金もってても駄目なんだよ、出て行け、この犯罪者野郎、といったような店員に同調する顧客もいれば、しかし、俄然とこうした理不尽な店員の対応に憤る顧客もいる。

英語しゃべらなければぶっ殺すなどヘイトクライム参照)

 これほど理不尽な店員に憤る顧客も多い、ということに米国の正義を感じるとともに、こうしたサービス拒否が普通のお店で日常に存在しながら、日本にきて、自国の横行する日常の人種差別は黙認し、欧米を美化し、日本・日本人を罵倒する一部欧米人の傲慢さ・欧米優越意識にはあきれるしかない。

The meaning of life

The Meaning of Life:
この前、紀伊国屋で買ってサラーと読む。(しかし、なんだな、アマゾンの方が全然安いな、くそっ)

The search for meaningがわりに面白かったので、期待したが、これはそれほどでもなかった。表紙などにはいろんな人に称賛されているが、なんちゅうか文芸評論家が哲学者などの名前をちょろちょろだして深淵そうにみせる、日本でもあるような評論文のような印象。筋だっているかというとそうでもないが、ときどき面白そうな洞察がある。


page 15
By and large the meaning of your life consisted of its function within a larger whole. Outside of its context, you were an empty signifier.

 かつては、人生の意味ってのは、全体の中の機能・役割から成り立っており、その文脈を離れて、個人というものは、無意味な記号にすぎない、という。
ーーーこの発想と表現はいただきだね。
 リベラルやリバタリアンの個人のとらえ方の批判にもなる。(Public Philosophy参照)

 身分社会とか、あるいは、そうでもなくてもかつては、社会が共有できた神話や物語があって、要するにその与えられた役割のいかにすばらしく演じるかが、人生に意味を与えた。期待された行動役割をプロットしてくれる物語は時代によって異なるし、現代の若者などや、あるいは、若者でなくても、そうした所与の物語がなかっり、剥奪されたり、あるいは、維持しきれなかったり、疑問に感じたリして、人生の意味を感じられなくなると、新興宗教や元型心理学など、が「本当の役割・自分」を発見する物語を提供して、意味を与えてくれたりするわけだね。

 で、前回の投稿でキリスト教の神についてのちょこっと書いたけど、ああいった宗教圏では、やはり神やそれをめぐる物語が個人の人生に意味を与える重要な役割を果たしている。

 本書を離れて、今度は、ネット上の哲学百科のThe Meaning of Lifeの記事をみると、その関連のことが書いてある。(こっちの方が筋が通っていて面白い)

Returning to topics on which there is consensus, most writing on meaning believe that it comes in degrees such that some periods of life are more meaningful than others and that some lives as a whole are more meaningful than others

 人生の意味にはすごく有意義な人生とそれほどでもない、といった、程度に違いがある、という。
偉人の人生のほうが凡人の人生より有意義だろうし、また、一人の人生の中でもより有意義な時とそうでない時ある。
また、
Another uncontroversial element of the sense of “meaningfulness” is that it connotes a good that is conceptually distinct from happiness or rightness.

幸福や倫理的に正しいということが人生を意味あるものにすると言われることがあるが、一応それらとは概念的に区別すべき一種の善である、という。

 さて、神様に登場してもらうと、

 


The familiar idea is that God has a plan for the universe and that one's life is meaningful to the degree that one helps God realize this plan, perhaps in the particular way God wants one to do so. Fulfilling God's purpose (and doing so freely and intentionally) is the sole source of meaning, with the existence of an afterlife not necessary for it (Brown 1971; Levine 1987; Cottingham 2003). If a person failed to do what God intends him to do with his life, then, on the current view, his life would be meaningless.


 神様には宇宙の計画物語があって、そのなかで、神様から与えられて自分の役割があり、そのご意志にしたがって生きることが人生の意味であり、それをしないと人生は無意味、というわけだ。


神が、その目的・基準に従って、対象となる人生を評価・審判して、人生に意味が付与される。


いろいろ問題があるわけだが、


、A second problem facing all God-based views is the existence of apparent counterexamples. If we think of the stereotypical lives of Albert Einstein, Mother Teresa, and Pablo Picasso, they seem meaningful even if we suppose there is no all-knowing, all-powerful, and all-good spiritual person who is the ground of the physical world.


根本的には、神がいてもいなくても意義ある人生は送れるし、そういった人生を送っている人たちもいる、
というわけだ。

で、問題は、人生を有意義にする基準・条件は、誰のいかなる基準・条件か、ということに話が進む。
で、それは、その個人によりますよ、特定の個人が自分の好きな基準を設定すればいいんです、というのと、ウニャウニャ、それはある個人がどう思おうと思うまいとにかかわらず存在する客観的な基準・条件があるんですよ、という、主観派と客観派に大別される。
 で、主観的か客観的かは別にして、一般に、あるいは、この手の論者たちに人生を意味あるものにしている条件・基準・価値などでよくあがるのは、例えば、

快楽
経験の強度
創造性・多様性(いいことでも同じ事の繰り返しの人生は意味が少ない)
愛・献身
自分の才能を活かす(=幸福)
完全性の追求

などなどがある。

 ところが、そういった人生に意味を与えるもの・条件・基準・価値なんぞ、主観的にも客観的にもまやかしですよ、という説もあるわけだーーーニヒリズムである。


In contrast, the most external perspective, an encompassing standpoint utterly independent of one's particularity, would be, to use Henry Sidgwick's phrase, the “point of view of the universe,” that is, the standpoint that considers the interests of all sentient beings at all times and in all places. When one takes up this most external standpoint and views one's finite—and even downright puny—impact on the world, little of one's life appears to matter. What one does in a certain society on Earth over an approximately 70 year span just does not amount to much, when considering the billions of years and likely trillions of beings that are a part of space-time.

 我々は、個人や家族や社会などの利益や関心を超越して、宇宙的と言えるような視点から自分の人生を眺望することができるわけだが、その観点からもみると、お前の人生なんてどうみても、くだらんじゃないか、というわけである。

 よく嫌なことが起きると、長い目でみるとたいしたことないさ、などといって慰めることがあるが、長い目でみるとすごくいいこと、とても意義のありそうなこともたいしたことないのである。

 ある種の人たちは、神への信仰が人生に意味を付与すると考えていたが、当の神様に目的もなくへったくれもなく、人間の人生を見て、めちゃ退屈でくだらん、どうでもええやん、と思っているかもしれんね。
 しかし、こうした説はむしろ少数派で、
Very few accept the authority of the (most) external standpoint


なんで、そんな視点からみた価値観(無価値観)に権威があるのか?そんな観点からもの見ようとするからあかんのや、例えば、現世のいまこの時代の自分や家族の視点からみて評価すりゃ十分やんけ、という人もいる。

しかし、
難病にかかったり、恋人を失ったり、子供を失ったりするなどして生存目標を失うと、人は「前途が真っ暗な世界に閉ざされた」「世の中が真っ暗になった」「深い谷底につき落とされた」などといった感覚を味わうのであり[13]ースやクーレンカンプが「足場」とか「立場」などと表現しているのは、決して抽象概念などではなく、人間の根源的な感覚に根ざした表現である[14]wiki/人生の意義
というような、自分の視点、自分の存在の支えを根底からひっぱがされたような不気味な落ち着きのなさから逃れられなくなる人たちもいる。

 なにか他の生き甲斐を見つける人もいるが、いったん、このこの宇宙的視点を手に入れてしまうと、自分の行為・存在・人生に意味を与えていた目的・基準・条件がふっとんでしまうのみならず、退屈なとき、あるいは、熱狂しているときでも、知らぬ間にこの視点が忍び寄ってきて、どんな目的・基準・条件も、それらを完備したかに見える経験や行為や人生も「たいしたことない、どうでもいい、くだらないじゃないか、ムイミ、ムイミ」、というささやき声に変わるという人もいる。

 いや、その不安の中で生きることこそ、本来的な実存のあり方なんだ、という人もいる。

 あるいは、
The meaning of life is life itself

人生の意味は人生そのものだ、という人もいる。
これもいろいろ解釈されているようですが・・・

 意味というのは、(1)ある心の状態がそれ以上・それ以外の何かや事態を指向する志向・意図だったり、(2)ある通達文をみて、「これは戦争を意味する」とか、あの雲行きは雨を意味する(「この雲行きだと雨だな」)、赤信号は止まれを意味する、とか、あるいは、(1)と(2)の混合の場合もありますけど、あるものがそれ以上・それ以外の何かや事態を指し表すというように、それがそれ以上・以外の何かを指向するものなのですが、人生の意味はそれ以上・それ以外には何も指向しないで、人生そのもの、生きる、生きているということそのものなのだ、というような解釈が妥当だと思います。
 
 人生、あるいはこの経験やこの行為はそれ以上・それ以外を指向しないという点では無意味なのですが、それ自体を指向するという点で、それ自体が意味であり、また、それ以外の何かの基準や価値・権威から評価されてより有意義になったり、ならなかったりするのではなく、比喩的には、太陽に照らされて意味をなすのではなく、それ自体が権威であり、(*)それ自体が太陽である。従って、それにはまた、有意義さ、無意義さの程度がない。



 快楽をむさぼりながら性交に耽る為や人助けをする献身的・自己犠牲的行為も愛に満ちあふれて微笑むことも、what a wonderful world なら、鼻くそをほじる、他人を斬首する、あるいは斬首されること、よだれにまみれてなさけなくよこたわること、糞まみれのおむつをはいて天井をみつめることなどなども、what a wonderful worldで、ちょっと気違いじみた境地ですけど、神秘主義に近いものがある。

 ま、世俗的な世間に生きている身としていつもそうした、なんていうか、善悪を超えた善の視点に生きているわけでにもいきませんけど、一つの境地としてはおもしろいものがある、と思います。


(*)
この点、
バタイユとブランショの会話も啓蒙的である。
they theorized about the relationship of interior experience to society. The incompatibility of his inner experience with what society recognizes as valid experience seems to have especially afflicted Bataille. In Inner Experience (1943), Bataille admits that this incompatibility or gap soon plunged him into a crisis of meaninglessness. Bataille goes on to recount how Blanchot, by asserting the primacy and inculpability of interior experience, helped him to resolve his crisis. Its resolution appears to have transpired suddenly when Blanchot offered the proposition that inner "experience itself is authority (but that authority expiates itself)" (8).
The Negative Eschatology of Maurice Blanchot


体験の権威は体験のさなかだけにあって、体験が終了すると自らを打ち消す



関連記事
The search for meaning
The examined life
death
status anxiety
死ぬ権利と生きる意味

seach for meaning
愛に関する理論
華は愛惜に散り・・・
隻手音声
姨捨
日本人の死生観
moral relativity
taking ourselves seriously

2009年1月24日土曜日

There is probably no God

'No God' slogans for city's buses(BBC)

神は多分いない。くよくよするのはやめて人生を楽しもう――。こんな広告を付けた路線バスが英国各地で走っている。無神論者のグループが市民から寄金を募って始めた。

 発端は同じようにバスを使ったキリスト教団体の広告。劇作家アリアン・シェリンさんがその広告主のサイトを見たら「キリスト教徒でなければ永遠に地獄で苦しむ」。

 カチンと来て反撃広告のアイデアを新聞のコラムに書いたところ無神論者のグループなどが同調。1人5ポンド(約670円)の募金活動で、予想を超える約14万ポンド(約1900万円)が集まった。「無神論バス」は計800台。6日から4週間の予定で運行を続けている。

 「多分」とあるのは、断定すると広告規制に引っかかる恐れがあるため。ビール会社が「多分世界一うまい」とやってクリアしたのにならった。神に限らず何かが存在しないことを証明するのは基本的に無理という事情もある。

 それでも宗教団体は「消費者を欺く広告」と批判。信心深い運転手の乗車拒否も起き、神の有無がバスの運行に影響し始めている。朝日


まあ、なんだかねえ、われわれにはついていけませんな、この雰囲気ってのは。
「かみさんはうちに怖いのがいますけど、オタクの神さんってどんな感じなんでしょう?」かな。
個人的には、どっちでもええじゃなねええかよ、という感じですけど、唯一の神がいて、それに従って生きることが人生の意味を与える文化圏では、どっちでもええじゃないか、とはいってられないらしい。

例えば、さっき見ていたABCの一般向けの女性のしゃべくり番組なんかでも、

Hasselbeck attacks Evolution

進化論を責め立て神の擁護をしている。

因みに議論にでてくるのは、目的論からの神の存在証明というやつで、>Teleological argument

ほら、この世を見てみて!!、すばらしいデザインでしょう。だったら、それを創ったデザイナーがいる筈よ

という議論。古くからあって、また古くから反駁されている。
1)製品にデザイナーがあり、だから、複雑で美しデザインができるからといって、自然も同様とは限らない。
2)仮に自然に設計者がいるとして、それがキリスト教などがいう、全知全能唯一の神とは限らない。複数の知的だが不完全な存在者が設計したかもしれない。
などなど・・・
 ま、神もへったくれも、ない文化では、こうした問い自体があまり意味がない、というか、どうでもいい問題である、と思う。しかし、そんなこというと、わけのわからない異教徒として奇妙がられるから、ニタニタしないで、真面目に聞いているふりをするしかない。

アンクルオバマの小屋?

"The newspaper is comparing Obama with Uncle Tom, a subservient slave," Ayeh said. "I'm sure Obama doesn't see himself like that. It transmits an image of black people as submissive, uneducated people, which is simply not true."spiegel

ドイツの左翼系新聞がオバマ大統領のホワイトハウスをアンクルオバマの小屋になぞらえて、ちょっとした議論があったらしい。
調べると、
公民権運動以降のアメリカの黒人の間ではこの作品に対する評価が否定的なものに変化している。現在、黒人の間で通常「アンクル・トム」は「白人に媚を売る黒人」「卑屈で白人に従順な黒人」という軽蔑的な形容を意味するアンクルトムの小屋

というわけで、左翼系新聞が人種差別的な意味で使ったんではないか?と言われている。

おいらも知らんかったなあ、アンクルトムの小屋にこんな解釈があるとは。


Although "Uncle Tom's Cabin" is well-known in Germany, ordinary Germans are not always aware of the controversy surrounding the book.

一般のドイツ人もこうした議論は知らないらしい。

ちょっとアフリカ系アメリカ人は意識過剰やないかなああ?


もっとも、このドイツの左翼系新聞、かつて、ポーランドの首相を

The Taz has even sparked diplomatic incidents with its irreverent approach. Its depiction in 2006 of the Kaczynski twins, who were then prime minister and president of Poland, as potatoes caused a tiff between Poland and Germany.


芋呼ばわりして、一騒動起こしたことがあるらしい。
Polish PM Prickled by "Spud" Slander

まあ、ここいらは難しい。
 昔、日本の小渕首相が、
ニューヨーク・タイムズには「冷めた ピザ」ほどの魅力しかないと形容された(後に、記者団にピザを配った事がある)小渕(wiki)

また、TIME紙に小渕氏本人が冷めたピザを配っている表紙がでたことがあった。

これをみたときは、小渕氏、なかなかやるなああ、と思ったものだ。

公用語

The United States does not have an official language at the federal level.
Thirty states, including Tennessee, and at least a dozen cities have declared English their official language, according to the ProEnglish advocacy group

BBC


Japan Probeなんかでも紹介していましたけど、テネシーのとある市で、公用語として英語以外を禁止する条例について、リフェレンダムにかけたがボツになった、ということです。
 提案された条例案がどうう感じだったんですかね?

 公用語Official language

国、州、国際的集団など、ある集団・共同体内の公の場において用いられることが認められている言語


 公的な場面で現実に使われる言語があり、
(1)公用語が複数の場合、
(2)公用語が単数の場合があり、
翻訳について
(あ)善意で翻訳される場合
(い)翻訳が要請される場合
(う)翻訳が禁止される場合
が考えられる。
 提案は、(2)(う)と考えらる。翻訳のコストなどを考えたのだろうが、これだと行き過ぎかも知れない。
 かといって、日本の場合、(1)や(2)(い)というのも極端だろう。


 国家にとって言語の統一というのは非常に重要で、国家の建設と統一語・標準語の教育・流通というのは平行してなされた、あるいはそういう場合が多い、といってよいでのではないか?

 複数の公用語があって国家が成り立たないわけではなかろうが、(い)までになると、国の安定性や統合性を効率性などが極めて損なわれる。

 有道ブログのなかの発言のように明らかに日本語ができず、それゆえ、日本社会の制度も理解できず、それゆえ、引きこもって、日本の制度や社会現象を理解できないで、母国語でぼやきながら、日本・日本人との日本語での交流も拒絶しならがら、日本・日本人に対する憎悪を煽りながら、反日意識を高めていくような集団が増殖するのは極めて危険である。

 どれだけ、どのように移民を受容していくにせよ、言語、あるいは言語教育の問題は移民問題の最重要問題の一つであろう。

 



 

肌の色によらない差別

 先ほどのジプシーの方のケースなんて我々からすると、普通の白人と区別がつかない。
 日本なんかでも部落出身者や在日韓国人などは、日本人なんかと区別がつかない。
 それでも、出身地によって差別されことがあるわけだ。


Skinheads In Russia Killed Armenians
これなんかロシアのケースだが、アルメニア人は白くても黒人とみなされ、ロシア人に殺されたケースのビデオ。

以前も紹介したけど、ロシアのヘイトクライムはかなりひどいらしい。
  Police end probe into alleged skinhead murder gang(youtube)
また、メディアも移民排他を煽っているらしい。
 Gloval voice


 で、差別される側のアルメニアのネオナチがが他の国のネオナチとの協力を呼びかけているらしい。





Armenia: Ultra-nationalists

入店拒否


Friday, January 23, 2009
Boxing star turned away by nightclub
Francis Barrett: An English witness says he was "sickened" by the treatment of Mr BarrettIrishtimes魚拓

というニュースがあった。
みるとオリンピックのボクサーでスターの人が入店拒否された、という。英国人はそれをみて嫌気がさした、と。
 ん?みると白人じゃないのか?また、イギリス人が入店拒否されたのかな、と思った。
英国人は嫌われているのか?参照)
 読んでみるとそうではなく、Travellerジプシーだからのようだ。
 この、以前にもなんどか、入店拒否にあったことがあるらしい。

Mr Barrett came back from England to live in Galway with his family during the summer.

But he said he had encountered four incidents where he was refused entry to premises since his return. However, he said the recent incident was the most humiliating and he was considering leaving Galway.・・・・・He said he knew many members of the Traveller community who do not go out because they fear the embarrassment of being refused entry. He said he intends to consult with legal advisers about the incident.Independent魚拓


ジプシーの人は、入店拒否されるのが、いやで外出しないひとも多いらしい。

で、こういう場合どうするか、というと、弁護士に相談する、という話である。

アイルランドのニュースである。


 差別状況が日本よりひどく、それへの法的対抗手段は日本と同様であることに着目しておきたい。

ナイフ殺傷事件

 
【ブリュッセル=井田香奈子】23日午前10時ごろ、ベルギー西部デンデルモンド市の保育所に30歳前後の男が侵入し、幼児や職員をナイフで次々に切りつけた。捜査当局によると乳幼児2人、大人の女性1人が死亡、重体も含めて負傷者は十数人に上る。男は間もなく逮捕された。

 ベルガ通信によると、当時保育所には大人6人と0~3歳児18人がいた。男は顔を白と黒に塗っており、自転車で保育所に乗りつけ、幼児らが眠っている部屋に入ったという。朝日



Infants stabbed at Belgian creche
BBC


 秋葉原の路上殺傷事件のニュースが世界を駆けめぐったとき、これは日本に対する偏見が混じっているのではないか、と思ったが、今回のをみると、やはり、事件の異常性にニュースの報道価値があったのであって、特に日本だけを特別扱いしたのではなかったようだ。

 今回の事件も派遣制度が原因だろうか?(皮肉)

毒餃子続報

◆中国製冷凍ギョーザ中毒事件=千葉、兵庫両県の3家族10人が07年末から08年1月にかけ、天洋食品製造のギョーザで中毒症状になった事件。ギョーザから有機リン系殺虫剤メタミドホスが検出されたが、中国側は同年2月末、「原料、生産工程、輸送過程でメタミドホスが混入された状況は見つかっていない」との見解を公表。だが、6月中旬、中国河北省で4人が天洋食品のギョーザを食べ、中毒を起こしたことから、中国国内での混入の可能性が強まっていた。

(2009年1月24日03時05分 読売新聞

 毒餃子続報
最近あまり聞かなかったが、中国で、同じ工場からの餃子で中毒がでたとすれば、日本での混入の可能性は低いだろう。

2009年1月23日金曜日

「有色人をできるだけ殺そうと・・・」


Posted: Thursday, 22 January 2009 12:56PM

Racism called motive in Brockton double murder

mjw

Brockton (WBZ Newsroom/AP) -- Racism allegedly was the motive in the gunshot killings of a man and woman and critical wounding of another woman, authorities said, as a 22-year-old Brockton man was arraigned in the case on Thursday.

Keith Luke was charged with murder, attempted murder and rape after Wednesday's shooting rampage -- which prosecutors said followed a statement by the suspect that he was going to try to kill as many non-white people as he could.

Luke was captured after a police chase in which he opened fire at pursuing oficers and they shot back, according to police and the Plymouth County Distrivct Attorney's Office. No one was wounded.

He was arrested after he crashed his van into cars at Court and North Quincy streets, according to Plymouth District Attorney Timothy Cruz. No one was injured in the crash.

Police reported that they received a call for shots fired on Clinton Street around 1 p.m. Wednesday. When they got on scene, they found two women suffering gunshot wounds.

One died and the other was taken to a Boston hospital and was listed in critical condition. Police also found a man dead from gunshot wounds.

CBS Radio魚拓



Brockton
ってアメリカはマサチュセッツですかねえ、そこで、白人の若者ができるだけ多くの非白人を殺そうと、暴れ回りーーーといっても銃を使って、男性と女性二人が死亡、一人は重症を負っている、ということです。

 欧米の白人の人の一部には有色人が大嫌いの人がいるようですね。たしかに、日本に関する欧米人の一部のブログやコメントの中には日本・日本人に対する憎悪を感じるものがありますね。
 日本人は白人が大嫌いと言っていた欧米人がいましたけど、ご自身の心の屈折を日本人に投影してしまったのかしら?

(ヘイトクライム)

陵辱され続ける先住民たち

Lawsuit: Alaska Villages 'Dumping Ground' for Abusive Priests
Lawyers Claim Hundreds of Alaska Natives Abused by Jesuit Priests
By SCOTT MICHELS
Jan. 22, 2008
魚拓

 スケベで性的犯罪をする神父というのは、英語圏でよくニュースになるのですが、アラスカでもまた神父に対して性的暴行などでいくつかの訴訟が起きている、ということです。
 
 先住民に対する暴行・搾取というのは、カナダでもアメリカでも、、もうずっと以前から続いているわけですが、(カナダの暗い過去などを参照)、ぼくが、驚くのは、アメリカなどでは、こうした先住民たちの苦境についてひろく教育されて、差別問題にも対処している、などとマジで宣う欧米人が一部居ることです。もっと、びっくりするのは、日本はこの点遅れているから、欧米に学べ、という輩です。
 
 僕は一部のこうした欧米人に対しては、ただただ、唖然としてしまうしかないのです。