2012年3月31日土曜日

転職考え機密複製か、中国人社員「職場に不満」

 工作機械製造最大手「ヤマザキマザック」(本社・愛知県大口町)の機密情報の不正複製事件で、愛知県警に不正競争防止法違反(営業秘密の領得)容疑で逮捕された中国籍の同社社員・唐博容疑者(31)が、職場に不満を持っていたという内容の供述をしていることがわかった。


 唐容疑者は、帰国の準備を進める一方、転職を予定していたといい、県警は、唐容疑者が機密情報を母国や転職先に持ち込もうとした疑いがあるとみて調べている。

 捜査関係者によると、唐容疑者は、今年に入って産業機械を製造する国内の同業他社に転職することを同僚に伝えた。これと前後して機密情報の複製を始めたという。

 調べに対し、唐容疑者は、データファイル二つを複製したとする逮捕容疑は否認する一方、所属していた工作機械を販売するグループの仕事内容について、「不満があった」と供述しているという。唐容疑者は退職届を今月12日に提出。会社に「父親の容体が悪い」と伝え、今月下旬に帰国を予定していたという。

(2012年3月30日10時48分 読売新聞)





37.9% of foreigners pass national caregivers exam
10
March 29, 2012


Thirty-six people from Indonesia and the Philippines passed the national examination to work as caregivers in Japan, a success rate of 37.9 percent, the health ministry said on March 28.

It was the first national caregivers examination given to foreigners who had come to Japan under economic partnership agreements (EPAs).

In addition, 22 foreigners who had completed courses at vocational schools that exempted them from taking the national exam were given approval to work as careworkers in Japan.

The pass rate among all examinees for the test, including Japanese, was 63.9 percent.

The 37.9 percent rate for 95 applicants from Southeast Asia was much higher than success rate of about 11 percent among candidates under the same EPAs who took the national examination for nurses.

“The pass rate (of 37.9 percent) was higher than we had anticipated,” said an official of the Ministry of Health, Labor and Welfare.

Caregivers act as leaders for ordinary helpers in many nursing-care facilities in Japan, which are facing shortages of qualified workers.

Candidates who come to Japan under the EPAs are allowed to stay for training for up to four years. In three of the four years, however, they are required to receive practical training at nursing-care facilities.

Under the current system, they can take the national examination only once.

But given the positive results of the latest exam, the government decided to allow those who failed in this year’s test but attained a certain score to stay longer in Japan and take the exam again next year.

The difficulty of learning the Japanese language has served as a huge barrier for foreign candidates taking the national exam.

To help solve the problem, the ministry has attached hiragana characters for difficult kanji characters on the tests. It also carried English translations for difficult names for diseases.

For next year’s examination, the ministry plans to attach hiragana to every kanji.

Danta, 31, an Indonesian, could not hide her smile at around 1 p.m. on March 28, when she saw her number on a website that confirmed she had passed the caregivers examination.

“I was able to pass the test thanks to every person who supported me. I want to convey this success to my parents in Indonesia,” said Danta, who has received training at Shintsurumi Home in Yokohama, a special nursing-care facility for the elderly.

But another foreigner, 25, who received training in the same facility, failed the test and wept.

One big difference between the two candidates was their Japanese language abilities.

In Indonesia, Danta studied Japanese after graduating from a nursing college, giving her a big advantage from the start of their stays in Japan.

Shintsurumi Home employed two Japanese language instructors, and Japanese staff members alternately held classes for the two to help them study for the exam.

But the classes became a heavy burden for the staff members who had their own duties to complete.

“The government should offer more support for facilities that have accepted foreign trainees. Unless it does so, many facilities will hesitate to accept the trainees,” said an official of Shintsurumi Home.

Danta, who worked as a nurse for two years in Indonesia, is in charge of elderly people suffering from dementia or who are bedridden at Shintsurumi Home.

“I want to work in Japan forever,” Danta said.

With her new role, she will also work night shifts, provide advice on care plans for elderly people under her watch, and take measures to prevent accidents.

“From now, I want to give her more responsible jobs,” said Katsuya Kiyohara, a Shintsurumi Home director. “In the future, the day will come when we will secure human resources for nursing care from among foreign applicants.”

(This article was compiled from reports by Takashi Arichika and Miki Morimoto.)



Japan, Indonesia step up help to nurse, caregiver candidates

March 26, 2012

The dismal success rate of a program to help license Indonesian nurse candidates in Japan prompted the two governments to provide more Japanese-language training to aspirants.

Two hundred nurse and caregiver candidates are studying Japanese language at an Indonesian government facility outside Jakarta.

The Japan Foundation, a government-affiliated agency that promotes Japanese culture overseas, prepared teaching materials and provided 45 teachers.

In addition to basic conversation as well as reading and writing, the students can learn professional terminology in Indonesia during the six-month course that runs through April. Another six-month training course is planned in Japan.

The Japanese-language program was expanded from a total of nine months, including three months in Indonesia, last year.

“It’s difficult to use particles,” said Egi Nur Iman, a 23-year-old candidate who was working on hospital terminology. “But I want to learn nursing in Japan and teach it in Indonesia in the future.”

The move to provide more assistance in Japanese language training stems from the fact that few non-Japanese have passed national nursing exams.

Since 2008, Japan has accepted 791 trainees from Indonesia who hope to work as nurses or caregivers under a bilateral economic partnership agreement. The number of trainees under a similar agreement with the Philippines has reached 569 since 2009.

But only 66 have passed the nursing exam, due mainly to difficulties in mastering the Japanese language.

The results for 47, or 71 percent, of them were announced on March 26.

The results of a caregiver examination for which foreign trainees took for the first time will be released on March 28.

Nurse candidates are required to pass the exam in three years while undergoing training at a Japanese medical institution. Caregiver candidates have four years before passing the exam.

Japanese medical and nursing care facilities have become reluctant to accept foreign trainees because of the low pass rate and the increased burden. In fiscal 2011, 120 facilities accepted trainees, down from about 300 in fiscal 2009.

Under the Japanese language program, candidates’ grades in Indonesia are provided to help Japanese facilities decide whether to accept them as trainees.

Only about half of the candidates have found facilities that will accept them.

A senior official of Indonesia’s National Board for the Placement and Protection of Indonesian Overseas Workers said the language training program is still in the trial and error stage.

“We are prepared to send many workers,” the official said. “We expect the Japanese government to provide greater support to facilities that accept candidates.”

An added problem for Indonesian and Japanese authorities is how to support unsuccessful candidates who return home.

Eighty-five nursing candidates have returned or plan to return to Indonesia. A survey by the Japanese Embassy found that 18 of 47 such candidates remained unemployed while the remainder were hired by medical institutions or Japanese companies.

Many unsuccessful candidates who returned to Indonesia plan to take the exams again.

Last year, the Japanese Embassy organized a job fair and a trial examination for Indonesian returnees who hope to find employment or retake examinations.

The University of Indonesia and four other universities are preparing a training program to improve returnees’ skills.

“The number of returnees will increase in the future,” said Setyowati, a professor of nursing at the University of Indonesia. “It is important to help them retake examinations or make use of their experiences in Japan.”

The Japanese government has been slow to provide support to facilities that accept them and review national examinations.

Many candidates have chosen to return home, and facilities have accepted fewer candidates every year, threatening the system aimed at opening up the job market in this field.

The government allowed candidates who came to Japan in fiscal 2008 and 2009 to extend their stay in Japan for one year if they attained suitable scores in examinations.

In examinations in fiscal 2011 and afterward, “furigana” explanations have been given on how to pronounce difficult Chinese characters, along with names of diseases in English.

From fiscal 2013, foreign candidates will be allowed more time for the test.

“To secure safety of medical services, medical institutions will think about work styles (for foreign nurses), considering the individual’s ability to understand what is being said,” a health ministry official said.

The Philippines was keen for Japan to accept nurses and caregivers as a means to earn foreign currency.

While the foreign and industry ministries were agreeable, the health ministry remained wary.

Many medical institutions pointed out that the life of patients could be at stake if problems of communicating cropped up. It was for this reason that the government decided to accept foreign nurses and caregivers on condition they pass Japanese-language national exams.

(This article was compiled from reports by Miki Morimoto and Maiko Kobayashi.)


看護 介護







Airline grounds captain who 'started screaming about a bomb'
March 29, 2012


Gabriel Schonzeit, who was sitting in the third row, said the captain said there could be a bomb onboard.
"He started screaming about al-Qaida and possibly a bomb on the plane and Iraq and Iran and about how we were all going down," Schonzeit told the Amarillo Globe-News.
"A group of us just jumped up instinctually and grabbed him and put him to the ground," Antolino said.
The Federal Aviation Administration said the co-pilot had locked the cockpit.
An off-duty JetBlue captain who was a passenger on the flight entered the flight deck and took over Osbon's duties before landing in Amarillo, the airline said in a statement.
The customers and crew "just did a great job," JetBlue's Barger said. "That was a true team effort at 35,000 feet."
Osbon was taken to a hospital, the airline said.

飛行機事故


Will the expansion of China's economy last?




Court bans Internet pornography in Egypt
March 29, 2012 | 7:09 am

38
2
REPORTING FROM CAIRO -- An administrative court has banned Egyptians from surfing the Internet for pornography and ordered the state to block X-rated websites, the state newspaper Al Ahram has reported.

Pornographic websites emit "poisons in spreading immorality" that "destroy all religious beliefs, ethics and moral values," the court said in its verdict. "Not blocking them destroys. . .values. This can't be considered in the frame of freedom of expression because what's shown on these websites harms the country's higher interests and its national and social security."

The verdict comes after an inquiry by Younis Makhioun, a member of parliament with the ultraconservative Islamist Al Nour party, who called for pornographic websites to be outlawed. He said X-rated sites have destroyed morality, corrupted the youth and spread obscenity, family troubles, rape and divorce.

"Instead of focusing on important issues affecting our country, Egyptian youth have become busy with lust.... Just making it difficult for users to surf these websites will be a positive step," he said.

His comments and the court's ruling raised questions about the priorities of the Islamists, who control parliament and whose conservative elements are pressing for the nation to be guided by sharia, or Islamic laws. This has stirred worries among secularists and activists, who argue the country faces more pressing problems than pornography, such as economic turmoil, lack of security and social unrest.



性描写 偏向報道


Naha City now requires JETs/AETs to provide urine sample (drug test) for contract renewal. Not required from Japanese employees, apparently.







出生届
国外の手続



出生届けを1日でも遅れてしまうとどうなりますか??友達ママさんから相談されて早...
arigato_u_uさん

出生届けを1日でも遅れてしまうとどうなりますか??友達ママさんから相談されて早めに回答がほしいです。

違反報告
質問日時:2008/9/8 00:39:52ケータイからの投稿
解決日時:2008/9/22 03:59:39
回答数:3
閲覧数:671
ソーシャルブックマークへ投稿:
Yahoo!ブックマークへ投稿
はてなブックマークへ投稿
(ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
mshinodaさん

資料(っていいのかな、これは)
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1708953.html

資料から引用(というか丸写し)
出生届は,出生から14日以内に提出しなければならないと定められていますが,
14日を経過すれば受け付けられないというものではありません。
15日以上経過した後でも出生届は受理されます。




abare_taizouさん

<戸籍法>
第135条
正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、5万円以下の過料に処する。

第136条
市町村長が、第44条第1項又は第2項(これらの規定を第117条において準用する場合を含む。)の規定によつて、期間を定めて届出又は申請の催告をした場合に、正当な理由がなくてその期間内に届出又は申請をしない者は、10万円以下の過料に処する。

第138条
過料についての裁判は、簡易裁判所がする。

という事になっています。

出生の日から起算して(43条1項) 「14日以内(国外で出生があつたときは、3箇月以内)」(49条)という届出期間内に届け出るようにしましょう。

北海道・蘭越町HPには、『生まれた日から14日以内に届け書を提出してください。期間を過ぎると理由書が必要となり、簡易裁判所に過料を支払わなければなりません。』 と書いてあります。
→ http://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/modules/xfsection/article.php?...

元・役場の戸籍係だった方のHPには、『過料は、簡易裁判所の判断になります。役所ではありません。過料に決まったら裁判所から本人に直接通知が届きますから、役所ではだれが過料を求められているのかわかりません。届出期間を過ぎてしまったら全部が全部過料を求められるということではありません。裁判所では、届出期間を過ぎたその長さと理由とで判断すると思うのです。』 と書いてあります。
→ http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juuten.html

なお、戸籍法46条は、『届出期間が経過した後の届出であつても、市町村長は、これを受理しなければならない。』 と定めています。





:2012/01/31(火) 18:46:42.05 ID:???
∞介護福祉士候補生の在留延長条件緩和へ


4年前に来日し、国家試験を受験したインドネシア人の介護福祉士候補生について、小宮山厚生
労働大臣は在留期間の延長を認める条件を緩和するよう指示したことを明らかにしました。

 「少なくとも志のある方はちゃんと残れるようにする。一定の基準というのをあまり高くしないよう
指示している」(小宮山洋子 厚労相)

 インドネシア人の介護福祉士候補生の在留期間は4年ですが、国家試験の受験には3年間の
施設での実務経験が必要なため、原則1度しか試験を受けることができません。

 政府は去年3月、国家試験の点数などを総合的に考慮したうえで、在留期間の延長を認める
方針を決めていますが、小宮山厚労大臣はその条件をさらに緩和するよう指示しました。候補生
の受け入れ施設からは、希望者の在留期間を延長し、翌年も受験できるよう求める声が出ていま
した。(31日13:10)


ソース:TBS-i2012年1月31日13:10(リンク先に動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4940748.html





EPA介護福祉士候補者、国試38点で延長- 厚労省、滞在延長のための基準を発表

この記事をスクラップブックに貼る


 厚生労働省は28日、EPA(経済連携協定)に基づき来日しているインドネシア人介護福祉士候補者のうち、国家試験に合格できなかった人が滞在期間を延長するための基準を発表した。1月に実施された第24回介護福祉士国家試験(筆記)で38点以上を獲得していることが条件となる

 厚労省によると、試験結果だけで判断すれば、不合格者59人のうち47人に滞在期間延長の資格があるという。

 そのほかの条件は、▽追加の滞在期間中の就労・研修は、受入れ施設との雇用契約に基づいて行われる▽候補者が来年度の国家試験合格に向け努力する意思を明らかにしている▽来年度の国家試験合格を目指すため、受け入れ施設が候補者の特性に応じた研修改善計画を組織的に作成▽受け入れ施設が研修改善計画に基づき、適切な研修を実施する意思を明らかにしている―。延長は1回に限り認められる。

 滞在期間を延長した候補者に対しては、日本語や、介護の知識や技術、社会保障制度を学ぶ集合研修や、年4回の模擬試験などの学習支援が引き続き実施されるほか、受け入れ施設に対する学習経費の支援も継続される。また試験結果によって帰国せざるを得ない12人に対しては、在外公館における模擬試験や通信添削指導などの支援が行われる。




労働 /職業安定
厚生 /医事
特例インドネシア人看護師候補者の雇用管理、研修等に関する指針の策定等について(概要案)に対する意見募集の結果について



意見募集の結果について(御意見及びそれに対する考え方)pdf



平成23年6月23日
特例インドネシア人看護師候補者の雇用管理、研修等に関する指針の策定等について(概要案)に対する意見募集の結果について
厚生労働省職業安定局派遣・有期労働対策部外国人雇用対策課
厚生労働省医政局看護課
厚生労働省では、平成23年5月18日から平成23年6月16日までの期間、「特例インドネシア人看護師候補者の雇用管理、研修等に関する指針の策定等について(概要案)」に関する意見の募集を実施いたしましたところ、これに対して11件の告示案に直接関係するご意見が寄せられました。寄せられたご意見とこれに対する厚生労働省の考え方を別紙の通りとりまとめ、公表いたします。
御意見の掲載に当たっては、誤字・脱字と思われる箇所、個人情報に関する箇所等は適宜修正・加工するとともに、1000字を超える御意見であって要旨を併記いただけなかった御意見は当方で要約させていただいております。
また、掲載は、告示案に直接関係する部分に限らせていただきましたが、その他の御意見についても、今後の施策の参考として承りますほか、ご質問については個別に対応させていただいております。また、御意見は関係省庁で共有させていただきます。
御意見を頂きました方々へ厚く御礼申し上げますとともに、今後とも厚生労働行政の推進に御協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
別紙
No.1
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
1.結論
条件付きで滞在期間延長を認めるべきである
2.延長における条件(看護師候補者)
①国家試験に於いて不合格であっても高得点を得ている者
(割合ではなく、点数による仕切り)
②健康であること
③妊娠していないこと(延長後妊娠した場合は速やかに送還)
④受入機関との関係が良好で、受入機関も候補者の延長を望んでいること
⑤年齢制限の導入(35歳前後か)
アジアの中の「ニッポン」を考慮すれば、高等教育を受け高い専門知識や技術を持つ人材を受け入れることは当然と言える。外国人だからという理由で排除するには根拠が弱い。
人口減少、少子高齢社会を迎えた日本は近いうちに人材不足が顕在化する。医師不足はその表れであり、看護師の偏在等も同様である。一方で、医療費や介護費などを含めた社会保障費は年間5000億円以上の勢いで増加し、それを支える国家予算等は底をついている。「老老社会」では限界点はすでに超えている。
アジアの人材と交流を深めることは経済的や文化的にも重要であることは誰もが口にする。しかし、こと「人の移動」については、一部の分野でしかないと思っている政財界も少なくない。国費が年間8億円以上投じられており、EPAでメリットを受けている企業の応援も含め、親日派を増やすと共に新たな活力を導入する努力が日本には必要である。
御意見への考え方:
ご指摘1に関して、本指針では、滞在期間の延長に係る在留を許可するにあたっての要件を定めました。
ご指摘2の①に関して、本特例措置は外交上の配慮の観点からの実施するものであることから、平成二十年度に入国したインドネシア人看護師候補者であって平成二十二年度に実施された看護師国家試験において不合格であり、かつ、平成二十二年度試験の得点が、外務省から厚生労働省に対して通知のあった人数の順位に該当する者が獲得した得点以上の者としています。
ご指摘の2の②から⑤までに関して、本特例措置は、日本で就労・研修を継続し国家
試験を受験する機会を特例的に1回に限り得られるようにするためのものです。したがって、健康状態、妊娠の有無、労使の関係及び年齢といった個別事項自体について一律の要件を設けるのではなく、本指針では、研修改善計画に基づいて精励する候補者の意思、研修改善計画の作成、研修改善計画に基づいて適切な研修を実施する等の受入れ機関の意思などを滞在期間の延長の在留許可の要件として定めました。なお、候補者が、健康状態等のご指摘の項目も含めて熟慮して、研修に精励できる否かを判断する等の必要があることはもちろんです。
No.2
御意見提出者:菅医院
御意見:
インドネシア人候補生を受入れしております。本当に看護師の国家試験合格に取り組むものと金銭就労を目的とし合格は口だけで勉強はしないという候補生もいます。また法人や日本人に対し宗教的弱みや立場を悪用しお金をいかに払わせるかいかに休暇で帰国するかインターネットでずるがしこく悪知恵を働かせているしたたかな人もおります。本当に合格したい候補生のみにチャンスをあたえるべきで、そうでなければ受入れ施設が今後なくなってしまうこともありうるでしょう。合格したい人ではなく、合格のために勉強し努力できる人を候補生として応援するシステムである必要があります。当法人では現在の候補生に延長の条件として①日本語N2合格していること②特定の模擬試験で65%以上の成績であること③日本人看護補助と同等の職務ができること④ホームシック等がなく日本の生活に適合していること⑤3年間業務・学習に努力してきたこと⑥1日3時間以上の勉強ができること⑦延長することで次回国家試験に合格できる見込みがあること(合格ラインの80%)⑧その他、以上の8項目を挙げています。
また経験から日本人職員と同様の少なくとも日本語2級程度の語学力を身につけるまでは同等の勤務時間・給与で労働をさせるべきではないと考えています。日本人がアメリカで就労することを考えたのなら今回のような過保護政策がいかにばかげているかが認識できると思います。しかし日本が成長していくための過程であると考えるととてもよい機会であったと思います。はっきりいうと1年たっても日本語3級程度にならない候補生は3年以内での合格のみこみはまったくありません。
御意見への考え方:
本指針では、受入れ機関の意思を滞在期間の延長の許可がなされる要件として定めましたので、受入れ機関においてご指摘のようなそれぞれの機関の条件により意思決定をいただくことが可能です。
No.3
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
「看護師の資格取得前の特例受け入れ機関における研修としての就労」に関して。
4 得点が一定の水準以上の者である とのことであるが非常に不明瞭である。
少なくとも国民の安全、医療の安全を担保しうる上でのシステム設計であってほしい。受け入れ施設の努力、責のみでは限りの見える中身である.医療を受ける国民にとって、どの程度の能力保持者であるかという点は知るべき内容かと思われる。「一定水準」ではなく、ここは英断を。具体的な表記/表明を強く期待する.
また全体を通し、今回のみに限った特例であること。本人の意思を書類への一筆ではなく、全国民の目に触れられる形での表明にしていただきたい。「がんばります」では到底受け入れられない事実である。
皆々さまの、分別ある判断に期待する。
御意見への考え方:
告示案概要の記の第二の一の4の「一定水準」については、指針の第二の二の3に「平成二十年度に入国したインドネシア人看護師候補者であって平成二十二年度に実施された看護師国家試験(以下「平成二十二年度試験」という。)において不合格であり、かつ、平成二十二年度試験の得点が、外務省から厚生労働省に対して通知のあった人数の順位に該当する者が獲得した得点以上の者であること。」と明確に定め、具体的には、平成22年度に実施された看護師国家試験の総得点(第100回看護師国家試験成績通知書における必修問題及び一般問題・状況設定問題の得点の合計をいう。)が102点以上となりました。
ご指摘の「今回のみに限った特例であること」に関しては、本指針の性質上、平成20年度に入国したインドネシア人看護師候補者以外の者についての定めは行わず、平成20年度に入国したインドネシア人看護師候補者に限った内容を定めましたが、政府は、平成20年度に入国したインドネシア人看護師候補者のみならず、経済連携協定に基づくインドネシア人及びフィリピン人の看護師候補者及び介護福祉士候補者のうち平成20年度及び平成21年度に入国した者に限って、滞在期間の延長の措置を実施する趣旨で閣議決定しております。
「全国民の目に触れられる形での表明」に関しては、滞在期間の延長に関する手続きに当たっては、本指針では、署名・誓約した書類を広く公開することまでは求めず、厚生労働省への提出のみを行うこととしました。なお、署名・誓約は、来年の国家試験合格へ向けて受入れ機関が作成した具体的な看護研修改善計画を遵守する旨を表明するものです。
No.4
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
そもそも、病院勤務前提での基準なので、語学力は特にその対応が難しいと思われます。このままでは、本案件の意義すら、受け入れる気持ちがあるのかと問われ続けると思います。
しかしながら英語力も高く、そのニーズは診療所においても多く、今後は、診療所用、老健施設用など、目的別に分かれ、その目的毎に受験、対応をし、更にその施設長の推薦の上、さらに資格、キャリアアップ、受験できる等、段階的資格への変更が望ましいのでは。
御意見への考え方:
看護師国家試験に合格して資格を取得すれば、病院のみならず、診療所等でも就労が可能です。
我が国では、外国人労働者の受入れ範囲は「我が国の産業及び国民生活等に与える影響」(出入国管理及び難民認定法)を総合的に勘案して決定することとされ、具体的には、高度の専門的な知識又は技術を有する外国人の就業は促進するとともに、受入れ範囲の拡大については十分慎重な対応が必要とされています。EPAを前提とした滞在期間の延長という特例的な枠組みの中であっても、最低限、国家資格であり専門的な知識及び技術を有する看護師の資格の取得を目指していただくこととしています。
No.5
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
率直に言って、まだ結論が出ていないことに驚いています。
1年延長を大筋で決定したからには一刻も早く全員の無条件延長を認めるべきです。
この件については即時全員在留期間の延長を無条件で認めることであるべきと考えます。
御意見への考え方:
仮に、今年度インドネシア人看護師候補者第1陣の希望者全員に滞在期間延長を認めることとすれば、努力して一定程度結果を出した者とそうでない者を一律に延長することになるため適当ではありません。さらに、ほかの滞在期間の延長の対象グループの候補者にモラル・ハザードが生じかねません。
こうしたことから、①候補者本人の意思、②受入れ機関の意思、②受入れ機関の受入
れ体制や次年度の国家試験合格に向けた適切な内容の研修改善計画が作成されること、の3点を前提とし、試験の得点を基準として絞り込みを行うこととします。
なお、滞在期間延長の対象とならなかった候補者を、政府として意欲的でない等と見なしているわけではありません。あくまで客観的基準として試験の得点を採用した結果であり、対象とならなかった候補者についても、関係省が、相手国政府とも連携しつつ、日本での経験を生かせるよう帰国後の就職等の支援を行うとともに、帰国後においても国家試験に再チャレンジがしやすい環境を提供するため、eラーニングの仕組みを利用した学習支援や現地での模擬試験の実施等を積極的に進めることとしております。
No.6
御意見提出者:医療法人社団誠広会
御意見:
EPA経済連携はそもそも必要であるか。看護、介護の職場で人手不足を補えるのであろうか疑問である。
御意見への考え方:
経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の受入れは、国内労働市場へ悪影響を及ぼさないようにする観点から受入れ人数に上限を設けることを前提とした上で、経済活動の連携の強化の観点から、特例的に行っているものであり、労働力不足への対応ではありません。本特例措置は、日インドネシア経済連携協定全体を円滑に運用するための外交上の配慮の観点から行われるものです。
No.7
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
私はインドネシア第1陣の候補者が来日した時に日本語を教えた教師です。1年の滞在延長について、希望する候補者は全員残れる方向で基準が決まることを望みます。
御意見への考え方:
仮に、今年度インドネシア人看護し候補者第1陣の希望者全員に滞在期間延長を認めることとすれば、努力して一定程度結果を出した者とそうでない者を一律に延長することになるため適当ではありません。さらに、ほかの滞在期間の延長の対象グループの候補者にモラル・ハザードが生じかねません。
こうしたことから、①候補者本人の意思、②受入れ機関の意思、②受入れ機関の受入れ体制や次年度の国家試験合格に向けた適切な内容の研修改善計画が作成されること、の3点を前提とし、客観的な試験の得点を基準として絞り込みを行うこととします。
なお、滞在期間延長の対象とならなかった候補者を、政府として意欲的でない等と見なしているわけではありません。あくまで客観的基準として試験の得点を採用した結果
であり、対象とならなかった候補者についても、関係省が、相手国政府とも連携しつつ、日本での経験を生かせるよう帰国後の就職等の支援を行うとともに、帰国後においても国家試験に再チャレンジがしやすい環境を提供するため、eラーニングの仕組みを利用した学習支援や現地での模擬試験の実施等を積極的に進めることしております。
No.8
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
インドネシア人看護師候補者の滞在を1年延ばしても、あまり意味があるとは思えない。
それはまず、延長対象者を「合格者を含めて上位81人目の者が獲得した得点以上」とした方針の意図の不明瞭さにある。ここで線引きをしたのはどうしてであろうか。獲得した得点が102点以上あれば、来年は合格できるというと考えた基準が理解できない。
候補者にとっては、獲得した得点よりも、受け入れ医療機関がどれだけ候補者に対して合格のための支援をするかが最大のポイントである。
御意見への考え方:
「受け入れ医療機関がどれだけ候補者に対して合格のための支援をするか」に関しては、本指針では、看護研修改善計画を作成するともに、それに基づいて適切な研修を実施する旨の受入れ機関による署名を要件としているところです。
なお、得点については、外務省から厚生労働省へ通知された人数の順位に相当するものですが、これは、あくまで外務省が検討した外交上の配慮等によるものです。
No.9
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
・候補者本人に国家試験受験の意欲があり、在留延長を希望するのにもかかわらず、受け入れ施設がそれを固辞した場合は、やはり帰国になるのか。
今後合格の可能性がある者に関しては、他の施設、あるいは公的機関などで受け入れ、研修を継続させたほうがいいのではないか。
・受け入れ施設によって研修の実施内容に大きな隔たりがあり、意欲の高い候補者の間に不満が募っている。各々の施設における研修をしっかり国で管理し、また研修時間を統一するなど公平性を維持するための働きかけが必要なのではないか。
・受け入れ施設側だけではなく、候補者本人にも広く意見を募るべきではないか。
御意見への考え方:
1点目に関しては、今回の措置があくまで特例であるとともに、特例看護師候補者が
短期間で次回の国家試験合格に向けて精力的に研修に取り組む必要があることから、滞在期間の延長に関する許可を受けるに当たっては、協定に基づき受入れ調整機関からの紹介を受けて現に候補者を雇用している機関との雇用契約に基づいて就労・研修を行うこととしています。なお、同一の機関(例:医療法人)の別の病院で就労することは妨げられておりません。また、滞在期間の延長の対象とならなかった候補者は、関係省が、相手国政府とも連携しつつ、日本での経験を生かせるよう帰国後の就職等の支援を行うとともに、帰国後においても国家試験に再チャレンジがしやすい環境を提供するため、eラーニングの仕組みを利用した学習支援や現地での模擬試験の実施等を積極的に進めることとしております。
2点目に関しては、看護師候補者受入れ施設に対する研修支援の助成金の支給、国際厚生事業団を通じて、教材やeラーニングシステムの提供、集合研修、模擬試験等の研修支援を行っているところです。また、研修計画の実施状況については、巡回訪問や定期報告を通じて把握する仕組みとなっております。また、本特例措置については、研修改善計画の中で具体的な研修プログラムの策定を求めることとしています。
3点目に関しては、御意見については、広く一般から募集させていただいています。
No.10
御意見提出者:個人(個人のため非公表とします)
御意見:
家人に医師と看護師がいますが、看護師は激務の上に薄給です。医師も苛酷な激務ですがまだお給料がましです。看護師のほうは○○病院勤務なので近い将来給料カットです。 看護師不足ならば日本人の有資格者を優遇して職場に戻りたい労働条件にするのが筋でしょう。○○看護大学など自費で高い授業料を払って看護師になっています。 どの国も自国民優先です。
日本政府とインドネシア政府の間で取引があるのでしょうが、絶対に反対です。
日本政府は、外国人優遇の政策ばかり推進しないで 日本人の失業率を下げるべく、筋の通った正しい政治を行っていただきたい。
御意見への考え方:
経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の受入れは、経済活動の連携の強化の観点から、国内労働市場へ悪影響を及ぼさないようにする観点から受入れ人数に上限を設けることを前提とした上で、特例的に行っているものであり、労働力不足への対応ではありません。
本特例措置は、日インドネシア経済連携協定全体を円滑に運用するための外交上の配慮の観点から行われるものであり、ご理解をお願いします。
No.11
御意見提出者:日本労働組合総連合会
御意見:
1.外国人労働者の受入れに関する基本的な考え方
連合はかねてより、すべての外国人労働者の人権が尊重され、労働者保護が確保されるべきとの大前提の下、「人の移動」の自由化については慎重な対応が必要であるとの考えに立っている。真に高度な専門的知識・技術・技能を持った外国人労働者の受入れは国際競争力強化に資するものであるが、一方、単純労働者など外国人労働者の受入れ範囲の安易な拡大は、国内の労働者との競合・代替、あるいは低賃金労働者を生み出す懸念がある。よって、外国人労働者の受入れは、専門的知識・技術・技能を必要とする職種に限定し、在留資格・就労資格の緩和は行うべきでない。
看護の分野について、安易に受入れを認めるべきでない。看護職を取り巻く労働環境は厳しく、労働力不足を外国人労働者に依存することが、労働環境・処遇改善を妨げ、低賃金労働者群の固定化につながりかねない。また患者の命を預かる職種であるがゆえにヒューマンインターフェースとしての日本語能力が不可欠である。
EPAに基づく看護師候補者については、実態を検証した上で資格試験に向けた日本語教育などの更なる支援の充実、制度の抜本的な改善が必要である。
2.特例インドネシア人看護師候補者に対する追加的な滞在期間の延長について
今回の特例インドネシア人看護師候補者に対する1年間の追加的な滞在延長については、あくまで平成22年度の本格的学習支援開始前の候補者に対する1年限りの滞在延長とすべきである。本格的学習支援開始後の候補者との整合性を勘案し、これ以上の追加措置は認めるべきではない。また、特例インドネシア人看護師候補者の要件で「平成22年度の看護師国家試験の得点が一定の水準以上の者であること」とされているが、一定水準の得点での線引きではなく、看護師候補者本人の精励する意思と1年滞在延長すれば看護師国家試験に合格できる可能性を重視した基準を設定すべきである。
御意見への考え方:
本指針では、1年間に限り滞在期間の延長を認めることとした「経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長について」(平成23年3月11日閣議決定)を受けて、「経済上の連携に関する日本国とインドネシア共和国との間の協定の適用を受けるインドネシア人看護師等の出入国管理上の取扱いに関する指針の特例を定める件」(法務省告示)の特例に基づき1年間の在留許可を受けるに当たっての要件等を定めました。
また、告示案概要の記の第二の4の「平成22年度の看護師国家試験の得点が一定の水準以上の者であること」については、「国家資格取得を目指す者を受け入れる」という経済連携協定に基づく枠組みの適正な運用に支障を及ぼさないよう得点により一定の選別を行うことを前提とした上で、外交上の配慮の観点から、「平成二十年度に入国したインドネシア人看護師候補者であって平成二十二年度に実施された看護師国家試験において不合格であり、かつ、平成二十二年度試験の得点が、外務省から厚生労働省に対して通知のあった人数の順位に該当する者が獲得した得点以上の者であること。」としたものです。