2011年10月27日木曜日

クリップ


米国人と離婚訴訟中の日本人女性、「子供連れ去り」で逮捕 懲役20年の可能性も
2011.10.27
2011.10.27 14:29
 ニカラグア出身の男性と米国で離婚訴訟中に子供(9)を連れて帰国した兵庫県在住の日本人女性が再渡米し、子供を連れ去ったとして米司法当局に親権妨害容疑などで逮捕、起訴されていたことが27日、代理人弁護士の話で分かった。女性は「親権妨害にはあたらない」として無罪を主張し、来月に判決が言い渡される予定。有罪が確定すれば最高で懲役20年が科される可能性があるという。

 外務省によると、子供を連れて帰国した日本人女性が指名手配された国に再入国するのは異例で、身柄拘束は過去に例がないという。

 代理人弁護士らによると、女性は2008(平成20)年、米ウィスコンシン州で男性と離婚訴訟中に子供を連れて帰国。親権妨害や、訴訟中に国外に出たことに対する法廷侮辱などの容疑で指名手配されていた。今年4月、ハワイを訪れ、身柄を拘束された。ウィスコンシン州郡裁判所に起訴され、来月初めにも判決が出るという。

 男性は、米国で単独親権を取得。一方、女性は子供の親権の確認を求める家事審判を神戸家裁伊丹支部に提起。今年3月、同支部は母親の親権を認定する一方、「父親の生活や文化にも触れた方が子供の可能性を広げる」として、子供が米国で男性と面会するよう義務づけた。双方が不服として大阪高裁に抗告している。



国際離婚:親権妨害容疑 米国で日本人女性逮捕
毎日新聞 2011年10月27日 

ニカラグア出身の男性と米国で離婚訴訟中に子供(9)を連れて帰国した兵庫県在住の日本人女性が再渡米し、子供を連れ去ったとして米司法当局に親権妨害容疑などで逮捕、起訴されていたことが27日、代理人弁護士の話で分かった。女性は「親権妨害にはあたらない」として無罪を主張し、来月に判決が言い渡される予定。有罪が確定すれば最高で懲役20年が科される可能性があるという。

 外務省によると、子供を連れて帰国した日本人女性が指名手配された国に再入国するのは異例で、身柄拘束は過去に例がないという。

 代理人弁護士らによると、女性は2008(平成20)年、米ウィスコンシン州で男性と離婚訴訟中に子供を連れて帰国。親権妨害や、訴訟中に国外に出たことに対する法廷侮辱などの容疑で指名手配されていた。今年4月、ハワイを訪れ、身柄を拘束された。ウィスコンシン州郡裁判所に起訴され、来月初めにも判決が出るという。

 男性は、米国で単独親権を取得。一方、女性は子供の親権の確認を求める家事審判を神戸家裁伊丹支部に提起。今年3月、同支部は母親の親権を認定する一方、「父親の生活や文化にも触れた方が子供の可能性を広げる」として、子供が米国で男性と面会するよう義務づけた。双方が不服として大阪高裁に抗告している


国際離婚:親権妨害容疑 米国で日本人女性逮捕

 米国に住むニカラグア国籍の元夫(39)との国際結婚で生まれた女児(9)を無断で米国から日本に連れ出したとして、日本人女性(43)が親権妨害容疑で米国ハワイ州保安局に逮捕されていたことが分かった。女性と元夫は親権を巡って日本で係争中で、外務省によると、国際結婚した日本人が親権の問題で係争中に海外で逮捕されるのは異例。専門家は、日本がハーグ条約に加盟すれば民事的な子供の返還手続きが優先されるため、逮捕まで発展する事案は少なくなるとみている。

 法曹関係者と外務省によると、女性は02年2月に結婚して女児を出産。米国ウィスコンシン州で暮らしていたが、08年2月に子供を連れて日本に帰国した。09年6月に米国で離婚が成立し、元夫に親権が認められた。一方、関西に住んでいた女性は、親権の変更を求めて神戸家裁伊丹支部に家事審判を申し立てた。同支部は今年3月、女性の親権を認め、元夫と子供に米国で年間約30日間面会することを認める審判を下した。双方が即時抗告したため現在、大阪高裁で審理が続いている。

 女性は今年4月7日(現地時間)、自分の永住権を更新しようと、米国ハワイ州ホノルル市に日本から空路で入国。しかし、父親に無断で子供を日本に連れ出し親権を妨害したとして、ウィスコンシン州から親権妨害容疑で逮捕状が出ており、ハワイ州保安局に逮捕された。

 女性は現在も身柄を拘束されたままで、ウィスコンシン州で裁判が続いている。検察側は、執行猶予判決を条件に、日本で女性の両親と暮らす子供を米国に返すよう司法取引を提示したが、女性は拒絶。無罪を主張しているという。

 子供は日本に住む母方の祖父母の下で暮らしており、両親ともに会えない日々が半年以上も続いている。

 元夫は「子供を米国に返してくれれば、拘束は望まない。子供が両親と会える環境にしたい」と訴えているという。一方、女性の代理人弁護士は「(女性は)子供を一旦、米国に返せば帰ってこられないのではないかと心配している」と話している。

 厚生労働省によると92年以降、国際結婚は06年の約4万4700件をピークに減少に転じ、10年は約3万200件。一方、国際離婚は増加傾向にあり、09年は最多の約1万9400件に上った。国際離婚には法律の違い、子供の国籍や親権、出国などで日本とは違った問題が伴う。

 中央大法科大学院の棚瀬孝雄教授(法社会学)の話 ハーグ条約は、原則として子供をとりあえず元の国に返すことが第一目的で、民事的な返還手続きが優先される。子が返りさえすれば刑事訴追しないことが多い。加盟すれば、逮捕まで発展するような事案は少なくなると思う。【岡奈津希】

 ◇ハーグ条約
 国際結婚が破綻した夫婦間の子供(16歳未満)の扱いについて、国際協力のルールを定めた「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称。子供を連れ出された親が返還を申し立てた場合、相手方の国の政府は原則として元の国に返す協力をするよう規定している。日本政府は今年5月、加盟する方針を閣議了解した。返還手続きなどの整備を検討している法相の諮問機関「法制審議会」は、手続きは家庭裁判所が担当し、非公開の審理で3審制とする中間まとめを9月30日に発表。来年2月に最終答申する見通し。

保釈

2011年10月28日
親権争い中の女性、米で拘束 元夫から娘連れ帰った容疑

兵庫県内の女性(43)が米国に住むニカラグア国籍の元夫(39)との離婚訴訟中の4月、長女(9)を日本に連れ帰ったとする親権妨害の疑いで渡航先のハワイで身柄を拘束された。国際結婚での離婚訴訟中に親権をめぐって一方の親が拘束されるのは異例。長女は兵庫県の親族のもとで生活しており、両親と約半年間会えない状態が続いているという。

 女性の代理人弁護士らによると、女性は2002年に元夫と国際結婚し、米・ウィスコンシン州で生活していた。08年2月に元夫が米国で離婚訴訟を起こした後、女性は長女を連れて日本に帰った。その後、米国の裁判所は離婚を認め、男性を長女の親権者とした。

 これに対し、女性は親権者の変更を神戸家裁伊丹支部に申請。伊丹支部は今年3月、米国の裁判所とは逆に女性を親権者と認める判断を示す一方、長女と元夫を定期的に面会させるよう命じた。双方が決定を不服として即時抗告し、大阪高裁で審理が続いている。

 女性は4月、米国の永住権の更新手続きのためにハワイに行ったが、米国の裁判所が親権者と認めた元夫から長女を引き離したとする親権妨害容疑で拘束された。女性は司法当局に「長女を返せば執行猶予判決とする」などという取引を持ちかけられたが拒否し、9月にウィスコンシン州の裁判所で始まった裁判で無罪を訴えているという。


“無断で子連れ出し”日本人逮捕
10月27日 23時6分

アメリカに住む外国人の男性と離婚した日本人の女性が、無断で子どもを日本に連れ出したとして、親権を妨害したという容疑でアメリカの当局に逮捕されていたことが分かりました。
関係者や外務省によりますと、逮捕されたのは、兵庫県内に住む43歳の女性です。女性は、アメリカのウィスコンシン州に住む39歳の男性と国際結婚していましたが、9歳の女の子を連れて3年前に帰国し、アメリカで離婚が成立しました。女性はことし4月、アメリカの永住権を更新しようとハワイ州に入国したところ、州の保安局に逮捕されたということです。女性には無断で子どもを連れ出して元夫の親権を妨害したという容疑で逮捕状が出ていました。女性は現地の裁判の中で、子どもをアメリカに返せば執行猶予の判決にするという司法取引の提示を拒否し、現在も拘束されているということです。外務省によりますと、親権を巡って海外で日本人が逮捕されるのは異例です。日本政府はことし5月、国際結婚が破綻した場合の子どもの扱いについて定めた「ハーグ条約」に加盟することを決めています。条約では、相手の承認に得ずに子どもを連れ出した場合には、元いた国に戻すことになっているため、今回のようなケースでは原則として子どもはアメリカに返すことになりますが、専門家は、子どもの意思を尊重して柔軟に対応できるよう、国内法も整備するべきだと指摘しています。

長女連れ帰り、国際離婚の日本女性が米で拘束
米国でニカラグア出身の男性(39)と離婚した兵庫県の女性(43)が、離婚訴訟中に長女(9)を日本に連れ帰ったとして渡米時に身柄を拘束され、男性の親権を妨害した罪に問われて刑事裁判を受ける異例の事態となっていることがわかった。

 米国の裁判所は離婚訴訟で男性に長女の親権があるとしたが、日本の裁判所は条件付きで女性を親権者と認定。日米の裁判所で判断が相反する中、日本がハーグ条約に加わる前に起きた国際間の親権争いがどう展開するか注目される。

 日本の裁判での双方の代理人弁護士らによると、男性と女性は2002年に結婚したが、08年2月、男性が米国の裁判所に離婚を申し立て、女性は直後に長女を連れて日本に帰国した。米国の裁判所は09年6月、離婚を認め、長女の親権者を男性とした。

 一方、女性は同月、親権者を自分とするよう神戸家裁伊丹支部に申し立て。同支部は今年3月、「長女を男性と米国で1年に30日間面会させる」などの条件を付け、女性を親権者と認めた。双方が抗告し、大阪高裁で審理が続いている。

 こうした中、女性は翌4月、永住権の更新手続きのため渡米した際、空港で身柄を拘束された。米国州法の親権妨害罪で起訴されて9月から刑事裁判が始まり、女性は「帰国時点では離婚訴訟を起こされていることを知らなかった」と無罪を主張している。有罪の場合、最長で12年6か月間、刑務所に収容される可能性があるという。

(2011年10月27日15時41分 読売新聞)





02年2月に結婚(毎日)
女児を出産。米国ウィスコンシン州で暮らしていた
女児(9)
08年2月に子供を連れて日本に帰国
(毎日)

08年2月に元夫が米国で離婚訴訟を起こした(朝日)

09年6月に米国で離婚が成立し、元夫に親権が認められた(毎日)

今年3月、伊丹支部は女性の親権を認め、元夫と子供に米国で年間約30日間面会することを認める審判を下した。双方が即時抗告したため現在、大阪高裁で審理が続いている

今年4月7日(現地時間)、自分の永住権を更新しようと、米国ハワイ州ホノルル市に日本から空路で入国。

9月にウィスコンシン州の裁判所で始まった裁判で無罪を訴えているという(朝日)

来月初めにも判決が出る(産経)

起訴前勾留・保釈



2011年10月25日
覚醒剤持ち込み、日本人女性に死刑判決 マレーシア

マレーシアの首都クアラルンプール近郊のセランゴール州の高等裁判所は25日、覚醒剤を持ち込んだとして危険薬物不正取引の罪に問われた東京都目黒区、元看護師の竹内真理子被告(37)に対し、死刑判決を言い渡した。弁護士によると、上訴する方針。
2011年10月26日
日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査

[PR]

 2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日本人の人口は1億2535万8854人になり、05年の前回調査より37万1294人(0.3%)減った。国勢調査は5年に1度実施している。日本人と外国人で分けた統計を取り始めた1970年の調査以降で、減少に転じたのは初めて。総務省が26日に発表した。

 外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。




夫婦の生涯出産数、初めて2人を割る 平均1.96人
2011年10月21日

 夫婦が生涯にもうける子どもの数が昨年時点で1.96人と、調査を始めた1940年以来、初めて2人を下回った。国立社会保障・人口問題研究所が21日、出生動向基本調査(夫婦調査)の結果を公表した。

 調査は基本的に5年ごとに実施。今回は昨年6月に妻が50歳未満の夫婦9050組に聞き、7847組から有効回答を得た。

 結婚から15~19年たつ初婚同士の夫婦の最終的な平均出生数は1.96人。前回の2005年調査より0.13人減った。出生数の指標では「合計特殊出生率」も知られるが、こちらは未婚を含む女性1人が生涯に産むと想定される子どもの数で、昨年は1.39だった。これに対し、今回の数値は結婚している女性が対象で、「完結出生児数」と呼ばれる




オリンパス副社長、ウッドフォード氏「日本不在が長い」‎10.27
 オリンパスの森久志副社長は27日、今月社長を解職したマイケル・ウッドフォード氏について「一番の問題は日本を不在にしていた期間が長い」と指摘した。ウッドフォード氏が雑誌「FACTA」で英医療機器メーカーのジャイラス関連の買収を巡る状況を知ったと主張している点に関し、「(ウッドフォード氏が)日本にいるとき、それについての話ができていない」と述べ、日本に来るように要請したという。ウッドフォード氏からは順次情報を得るまで戻れない、との返答があったことも明らかにした。
 同席した川又洋仲取締役執行役員は「社内の機密文書には守秘義務があるが、外部に流しており私はその責任が重いと判断した」と述べた。ウッドフォード氏の独断専行について「身をもって感じている」という。


ウッドフォード元社長の書簡要旨 「悲惨な誤り…お粗末な判断力」 (1/2ページ)
2011.10.27

オリンパス、ウッドフォード氏との平行線続く
2011年 10月 27日

【東京】オリンパスの菊川剛会長兼社長が辞任した。同社では、マイケル・ウッドフォード前社長解任をきっかけに過去の買収案件をめぐる疑惑が浮上している。ウッドフォード前社長は、米連邦捜査局(FBI)から面会の要請を受けているとしている。

 ウッドフォード氏は、自らの解任について、過去の買収にからむオリンパスの支払いに疑問を呈し、菊川氏に辞任を求めたためだとしている。

 一方、26日に社長に就任した高山修一氏は、会見でウッドフォード氏解任について、「独断専行の行動」のためだと説明した。


 オリンパスの過去の買収は、英米の監督当局や捜査当局の関心を集めているほか、欧米に比べ受け身とされることの多い日本の監視機関の動きも促した。

 関係筋が26日に述べたところによると、証券取引等監視委員会は同社の過去の買収案件に関する情報開示が適切だったかについて調査中だ。また、東京証券取引所はこの日、上場企業に対し、コーポレートガバナンス(企業統治)の強化などを訴えた。また、より迅速な情報開示を確実にすべく他の金融当局との協力体制を強化していることを明らかにした。

 ウッドフォード氏は、26日にニューヨークでFBIとの面会を求められていることを明らかにし、自らが持つ「すべての情報を提供する意向」だと述べたが、詳細には触れなかった。

 高山氏は同日の記者会見で1時間近くにわたり質問を受けた。買収に「反社会的勢力」が関与していたかどうかについては、「全く認識していない」と答えた。

 企業内の幹部同士の争いが公になることは日本では珍しい。日本企業は、取締役の調和、従業員の忠誠、内輪の恥をさらけ出したがらないことで知られる。会社の方針に従わない幹部は、日本人であれ外国人であれ、強い逆風に直面する。昨年、富士通を辞任した野副州旦元社長は、数々の改革を進めたことで社内の反発を買ったために解任されたと訴えた。これに対し会社側は、反社会的勢力とつながりのある人物との関係を理由に辞任を要請したとしている。定着した企業文化を変えることのできた外国人は、日産自動車のカルロス・ゴーン社長などほんの一握りだ。

小沢一郎氏会見での「諍い」に関する読売新聞の記事に反論する

オリンパス、ジャイラスや国内3社買収で違法や不正はない
2011年 10月 27日


 [東京 27日 ロイター] オリンパス(7733.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、過去の買収案件についての詳細を公表した。マイケル・ウッドフォード元社長の解任をきっかけに、同社の過去の買収を巡り不透明な資金の流れが問題になっているが、オリンパスとしては、医療機器メーカーのジャイラス社や国内の新事業3社の買収に関して「違法もしくは不正な点があったという事実はない」との認識を改めて示した。 

 同社はジャイラス買収で6億8700万ドル(当時のレートで687億円)をフィナンシャル・アドバイザー(FA)に支払ったことなどを公表しているが、今回、その買収に際し、ストラテジックコンサルタントとして佐川肇氏が設立したAxesアメリカを選定していたことを明らかにした。Axesを選んだのは買収候補先との交渉能力を確認したためと説明している。

 Axesのほかに、FAとしてPerella Weinberg Partners、リーガルアドバイザーとしてWeil,Gotshal&Mangesが参画していたことも開示した。

 同社によると、コンサルティングフィーの総額2億4400万ドルの内訳は、基本報酬500万ドル、株式オプション部分が1億7700万ドル、現金による成功報酬が1200万ドル、ワラントの対価が5000万ドル。オリンパスからAxesへの支払いには、一般的なFA業務に対する報酬のほかにM&Aに必要な業務の包括的なコンサルティングの報酬や、FAのPerellaやWeil,Gotshalへの報酬も含まれているとし、「契約時に約定した報酬額であり、不当に高額とは考えていない」との見解。

 また同買収については、オリンパスの成長分野における戦略的M&A案件で、取締役会で決議されたとしている。 

 一方、アルティス、NEWS CHEF、ヒューマラボの新事業3社の買収についても、成長分野における戦略的M&A案件で、取締役会で決議されたと説明。ジャイラスとの関連性はないという。コア事業である医療事業とのシナジーを狙ったもので、3社買収にあたっては、株式取得に際して会社が一般的に行う手続きを履行したほか、一連の株式取得で重要な場面では、外部第三者機関による事業価値の算定が実施されていると指摘した。

 3社の減損処理に理由については、事業見通しが出資当初(06年5月と07年9月)の想定とかい離したことに加え、リーマンショックなど外部環境の悪化によるためと説明した。 

 オリンパスは、過去の買収案件に関して「憶測に基づく様々な報道がなされているが、当社の認識としては今回開示した内容が事実」とし、今後、第三者委員会を設立し、外部の有識者による公正な視点からの調査を実施する予定とした。

(ロイターニュース 大林優香;編集 宮崎大)






お家騒動さえ説明できない大手新聞社
2011年10月21日(金)

[ トレード・経済 ]
固定リンク | コメント(0) | トラックバック(0)
オリンパスの社長解職劇報道を見ると、企業と新聞との癒着は、原発問題と全く同じだということがよくわかる。

スポンサーに媚びを売るため、都合の悪い情報は隠蔽して企業側の言い分を記事として垂れ流すという、お得意の手抜き報道がここでも繰り返されている。

日本の大手新聞各社は、英国人社長が就任からわずか半年経たずに解任された原因を「文化的摩擦」として報じている。

30年もオリンパスで務めてきた人物が社長に抜擢され、わずか半年で日欧の文化的摩擦という理由でもって、解任されたというわけだ。

誰がどう考えても不可解な話だ。

日本の新聞は単にオリンパスの発表の垂れ流しに終始、だが海外メディアでは違った報道だ。

ファイナンシャルタイムズ紙の東京特派員(Jonathan Soble)によるウッドフォード前社長へのインタビューに基づく記事がこちらにある。


オリンパス、株価急落 社長解任で不透明感高まる
2011年10月17日

 14日に社長解任を発表したオリンパスの株価が急落している。17日の東京株式市場では一時ストップ安になり、13日の終値より4割近く安い1株1555円で取引を終えた。突然の解任劇で、市場では同社の経営体制のあり方や収益改善の見通しに対する不透明感が急速に高まっている。

 同社は14日、4月に社長になった英国人のマイケル・ウッドフォード社長(51)を同日付で解任し、前社長の菊川剛会長(70)が社長兼務のかたちで復帰する人事を発表した。直後から株価は下がり始め、14日の終値は前日の終値より18%下落。さらに17日には前週末比で2割以上下がり、一時ストップ安となった。

 菊川氏は14日の記者会見で解任理由について「経営手法の違い」を主な理由に挙げたが、その後、海外メディアなどが、ウッドフォード氏が「2006~08年にオリンパスが行った数社の企業買収を追及したら解任された」と主張していると報道。大手証券アナリストによると「経営の先行きにも不透明さが増したと市場が判断した」という。


2011年10月18日10時4分
オリンパスは大続落、お家騒動「貸し株」増え値下がり益を狙う




独断的な経営手法に反発…オリンパス社長解職

 今年4月1日に就任したばかりのオリンパスのマイケル・ウッドフォード社長(51)が14日の取締役会で在任期間わずか半年で解職された。

 海外事業の拡大に対応して、外国人経営者を招く企業はほかにもあるが、必ずしも業績向上に役立っていないケースもある。

 ◆わずか半年

 「独断専横的な経営判断でものごとが進み、経営陣とも組織の齟齬
そご
が発生した」。後任社長を兼務する菊川剛会長(70)は、解職理由を説明した。

 オリンパスによると、ウッドフォード氏は、担当役員を無視して現場にトップダウンで直接指示することが多く、研究開発費の削減方針も強い異論が出ていたという。取締役会に出席した13人のうち、ウッドフォード氏を除く12人の賛成で解職が決まった。

 ただ、解職に至った経緯は必ずしも明確でない。ウッドフォード氏は医療用内視鏡を手掛ける英グループ会社を経て2008年から3年間、同社欧州法人社長を務め、同法人の利益が全社の4割を占めるまでに業績を伸ばした実績がある。社長就任後は医療機器事業に軸足を置き、価格競争が激しいデジタルカメラ事業の効率化などコスト削減を急いでいた。今回の解職で市場には経営の先行き懸念が広がり、株価は大幅に下落している。

 このため、業界内でも、「菊川氏が最高経営責任者にとどまっていたことによる社内の勢力争いの面もあるのでは」との見方も出ている。

(2011年10月15日09時28分 読売新聞)
「日本人と違った」…オリンパスが社長を解職






 
オリンパスは14日午前、臨時取締役会を開き、今年4月1日に就任したばかりのマイケル・ウッドフォード社長(51)を14日付で解職することを全会一致で決議した。

 ウッドフォード氏は業務執行権のない取締役となる。後任の社長は、前社長の菊川剛会長(70)が兼任する。

 東京証券取引所で記者会見した菊川氏は、解職の理由についてウッドフォード氏による「組織の意思決定を無視した独断的な経営判断」により、社内が混乱した点を挙げた。社長就任時には8対2の割合で日本に滞在して社長の業務を行うはずだったが、日本には4割程度の日数しかおらず、業務に障害が生じていたという。ウッドフォード氏の任命責任について菊川氏は「自明である」と述べて自らの責任を認めた上で、「欧米人と日本人との違いを見抜けなかった」と釈明した。

(2011年10月14日11時28分 読売新聞)



オリンパスがウッドフォード社長を降格 菊川会長が社長兼務
2011.10.14 09:51

 
オリンパスは14日、マイケル・シー・ウッドフォード社長を同日付で解職し、業務執行権のない取締役に降格させると発表した。菊川剛会長が、同日付で社長を兼務する。午前10時半から、菊川会長が東京都内で会見する。

 同社は解職の理由について「経営の方向性・手法に関して大きな乖離(かいり)が生じ、経営の意思決定に支障をきたす状況になった」と説明している。





オリンパス:社長電撃解任 経営迷走ぶり露呈 市場は不安視
 オリンパスは14日、4月1日に就任したマイケル・ウッドフォード社長(51)をわずか半年で解任、その理由について「日本の経営文化が理解されなかった」などと説明した。しかし、初の外国人トップを起用した背景には、しがらみにとらわれない構造改革や海外展開を加速させる狙いがあっただけに、市場では経営方針の「迷走」を不安視する声が出ている。【竹地広憲、浜中慎哉】

 「コミュニケーションや文化の壁を打破できなかった。日本の経営文化も理解されなかった」。社長を兼務することになった菊川剛会長(70)は、14日の記者会見で解任理由をこう説明した。

 菊川会長ら他の経営陣は、ウッドフォード氏が映像や医療など各部門の責任者を飛び越し、部下に直接指示をしたことなどを問題視。菊川会長は「組織の意思決定を無視して独断で経営を進めた」と厳しく批判した。

 11年3月期に150億円の営業赤字に陥った映像事業などの収益改善に向け、同氏が研究開発費も含めた大胆なコスト削減に着手したことについても、他の経営陣には「流れがコストカットに傾き過ぎている」との不満があったという。

 ただ、菊川会長は2月、欧州法人社長だったウッドフォード氏を後任社長に抜てきした理由として「強いリーダーシップ」を挙げ、海外展開や合理化を加速するよう希望していた。ウッドフォード氏はオリンパスグループに約30年在籍する「生え抜き」で、菊川会長も資質や実績を高く評価していただけに、市場では起用の狙いと解任理由の矛盾を疑問視する向きが多い。

 菊川会長は「性格を見抜けなかった。私の任命責任で忸怩(じくじ)たる思い」と語ったが、「菊川会長が今も最高経営責任者(CEO)にとどまり、事実上実権を握っていることが、経営方針をめぐる混乱の一因」(アナリスト)との見方も浮上している。

 ウッドフォード氏の電撃解任を受け、同社の株価は前日比17・6%(437円)安の2045円に急落。会見に同席した森久志副社長は「コスト削減の流れは止まらない」と経営計画の遂行を強調したが、市場では「オリンパスが何を優先したいのか不透明」と懸念が強まっている。

毎日新聞 2011年10月15日 東京朝刊





社説:オリンパス 早く真相を明らかに

 
オリンパスの経営に国内外から厳しい目が向けられている。発端は英国人社長が突然解任されたことだが、その背景に加え、過去の企業買収にからむ不可解な資金の流れなど、謎が次々と露呈したためだ。

 オリンパスの株価は25日、8営業日ぶりに反発したものの、社長解任前の半値以下の水準である。2週間足らずで、時価総額にして約3500億円を失った。グローバル・ブランドであることから海外メディアの関心も高く、日本企業のイメージダウンにもつながりかねない状況だ。オリンパスには迅速で徹底した真相解明と情報開示を求めたい。

 菊川剛社長に「強いリーダーシップ」を期待されてウッドフォード氏が後任社長に就任したのはわずか半年前のことだ。突然の解任について菊川氏は「コミュニケーションや文化の壁」といった経営手法の違いを挙げたが、ウッドフォード氏は、過去の買収をめぐる不明朗な支出を調べ、菊川氏の責任を追及したことが理由だとメディアに説明している。

 ウッドフォード氏が特に問題視したのは、08年の英医療機器メーカー買収でオリンパスが海外の投資助言会社に支払った金額の大きさや、同時期に行った国内3社の買収の経緯だ。オリンパスは「取引に不正や違法性はない」としているが、不自然と言わざるを得ない点が多すぎる。

 英メーカーの買収では、なぜ通常の助言手数料の数十倍にも相当する額を支払ったのか。さらに優先株の売買を伴う支払い手法も分かりにくい。国内3社の方は、オリンパスの事業との関連性が薄いものばかりであるうえ、買収後わずか1年で560億円もの減損処理に至るなど、株主に重大な不利益を負わせた。それにもかかわらず同社は、これまで詳細を開示してこなかった。

 気がかりなのは、今回の問題が、日本企業の経営風土を象徴する例として海外で報じられていることだ。事実究明が長引けば、「日本の企業社会は相変わらず情報開示に消極的で事なかれ主義だ」とのマイナスイメージを増幅させかねない。

 オリンパスは弁護士などによる第三者委員会を作り調査するというが、時間稼ぎや自己正当化の道具となってしまえば、市場の信頼は一段と低下することになろう。

 米英のメディアによれば、助言会社への支払いについて米連邦捜査局(FBI)が調べに入ったという。一方、ウッドフォード氏は重大な詐欺などを調査する英国の機関に今回の件を報告すると同時に、日本の証券取引等監視委員会にも関係資料を送付したそうだ。監督当局の厳正な対応も、日本の企業社会に対する信頼を培う上で欠かせない。

毎日新聞 2011年10月26日 東京朝刊




オリンパス、菊川社長が辞任 高山新社長「早期に第三者委立ち上げ」
関連トピックス
参議院選挙ドバイ

 [東京 26日 ロイター] 過去のM&A(合併・買収)をめぐる混乱の渦中にあるオリンパス<7733.T>は26日、同日付で、菊川剛氏(70)が社長兼会長職を退き、新社長に高山修一・専務執行役員(61)が就任したと発表した。

 記者会見した高山新社長は、不透明さが指摘されているM&A資金の支払いなどについて早期に第3者委員会を立ち上げ、結論を出す方針を示した。

 この問題については、すでに証券取引等監視委員会が事実関係の調査に乗り出す一方、国会でも27日に参院財政金融委員会の質疑で取り上げられる見通しで、各方面から真相解明を求める声が強くなっている。

 <菊川氏、「M&Aに不正は一切ない」>

 新社長就任に伴い、菊川会長は代表権のない取締役に就任する。ただ、菊川氏は同日夕の記者会見に出席せず、司会者が読み上げた書面を通じ、マイケル・ウッドフォード元社長の解任に端を発した一連の報道や株価低迷を謝罪しただけだった。同書面によると菊川氏は「今後の信頼回復への取り組みは新しい体制で推進すべき」とし、同日の取締役会で社長兼会長の辞任を申し出た。一方で菊川氏は過去のM&A(合併・買収)について「適切な評価や手続きを経て実施されており、不正行為は一切ない」と強調。その上で「今後は信頼回復に取締役の1人として努力していく」とした。

 またオリンパスは記者会見の冒頭、社外取締役3人のコメントも紹介し「高山氏を社長に推薦する。成長分野の経験があり事業立て直しに最も適任」と社長就任の理由を説明した。ウッドフォード氏は同日、ロイターの電話インタビューに応じ、社長兼会長職の返上について「始まり」に過ぎないとの見方を示した。同氏は、社長が交代しても同社のM&A問題についての説明責任は果たせないと指摘した。

<高山新社長、ウッドフォード氏を批判>

 記者会見に1人で臨んだ高山新社長は、ウッドフォード氏が報道機関のインタビューで、取締役が全員辞任すべきと訴えていることについて「我々は全くそう思っていない」と述べた。ウッドフォード氏の14日の社長解任については「独断専行があまりに目についた」と従来の会社の見解を踏襲。「私も同氏の解任決議には賛成した」と述べた。

 さらに高山新社長は、ウッドフォード氏について「(報道機関などに)社内の機密情報を出している。発言は大変問題だ」と批判。ただ、同社が表明した法的措置の検討状況については「考えてはいるが現在、ここで答られるものはない」と述べるにとどめた。

<ジャイラス買収の情報は持っていない>

 オリンパスは19日、医療機器メーカー、ジャイラス買収で6億8700万ドル(当時のレートで687億円)をフィナンシャル・アドバイザー(FA)に支払ったことなどを発表している。この資金についてウッドフォード氏は、ケイマン諸島の実態不明の金融会社などに流れたとインタビューで話している。

 市場では事態解明を求める声が強くなっているが、オリンパスは21日、弁護士、会計士など有識者で構成する第三者委員会を設立して調査する方針を表明。高山新社長は「第三者委員会は早期に立ち上げてしっかり結論を出す」とした。ただ「現在は外部の有識者にお願いしている」と述べるにとどめ1、設立時期の具体的な時期については「明日あさっては難しいが大至急進める」として明言は避けた。

 一方で高山社長は、ジャイラスFAへの支払額について「手数料はケースバイ・ケースだ」として適切だったと強調。さらに反社会的勢力の関与については「認識していない」と述べた。一方で、FAの選定の適切性を問われたのに対しては「(私自身が)選定作業に携わっていないので情報を持っていない」と述べるにとどめた。今後は、「第三者委員会の結論を待つ」との姿勢だが、問題が出てくる可能性については「第三者委員会の結論次第だ」として否定しなかった。

 またオリンパスは19日、06年から08年にかけて国内3社を総額734億円で買収し、買収を完了した翌年にあたる09年3月末に3社合わせて556億円の減損処理を実施したと発表している。高山新社長は国内3社の買収価格について「適切に評価している」との見解を示した。

<英米捜査当局の動き「つかんでいない」>

 また、ウッドフォード氏は、ジャイラス買収で同社が支払った資金について日本の証券監視委と英国の重大不正捜査局(SFO)に状況を説明したと述べている。さらに米連邦調査局(FBI)もその実態について調査を開始したことがロイターの取材で明らかになっている。高山新社長は米英の捜査当局の動きについて「つかんでいない」とだけ述べた。

 26日には、ロイターの取材で、証券監視委が同社の開示などの適切性について事実関係の把握を進めていることがわかっている。また東京証券取引所は26日、上場企業に対して、コーポレート・ガバナンスへの注力を求める異例の要請文を発表した。オリンパスを念頭に置いたものとみられ、ガバナンスを疑われる上場会社に正確な情報開示を求めることや独立した外部組織による事実究明を要請する。27日午後の参院財政金融委では、民主党の金子洋一議員はオリンパスの問題を取り上げる予定だ。

 (ロイターニュース 村井令二 久保 信博)


10/28 朝日社説

企業の規律―形だけでは信頼戻らず


 日本企業への国際的な信用が失墜しかねない出来事が相次いでいる。

 精密機器大手のオリンパスでは、過去の企業買収をめぐる不透明な資金の流れが明らかになった。社長を務めていた英国人のマイケル・ウッドフォード氏が、当時の菊川剛会長にこの問題を追及したところ、突然、解任されたという。

 問題となっている企業買収は4件。このうち英医療機器メーカーの買収には約2100億円かかったが、その3割にあたる666億円が助言会社に払われた。数%といわれる業界相場をはるかに超えている。

 他の3件は国内のベンチャー企業。計734億円を投じながら、企業価値が目減りしたとして557億円もの損失処理をしていた。そもそも何のための買収だったのか、疑念が膨らむ。

 菊川氏は買収が適正だったと主張し、「日本の企業文化を理解しない」とウッドフォード氏を切り捨てた。しかし、買収をめぐる謎は深まるばかり。株価が急落し、社長兼務となっていた菊川氏はトップを辞任した。ただ、「不正行為は一切ない」とし、新社長からも買収について納得のいく説明はない。

 ウッドフォード氏は日英などの関係当局に調査を要請している。証券取引等監視委員会は厳正に調査すべきだ。

 経営トップの不祥事では、大王製紙でも創業一族の会長が子会社から個人的に100億円を超す借金を重ねて辞任し、東京地検特捜部が捜査に動く事態に発展している。

 日本ではバブル崩壊後、企業事件が相次ぎ、株主代表訴訟なども相まって経営規律が強く迫られるようになった。

 08年度からは、日常業務から不正を除くため、米国の法律にならって、内部統制を強化する日本版SOX法が施行された。社内の不正に声をあげるよう促す内部通報制度の導入も広がっている。

 しかし、経営トップを監視する仕組みには、なかなか妙案がない。社員OBが就くことが多い監査役制度は以前から効果に疑問が持たれている。社外取締役の起用も、機能しているとはいえない。

 オリンパスは第三者委員会を設けて真相を究明するという。だが、九州電力のやらせ問題でもわかるように、立派な委員会を作っても、経営陣の意識が変わらなければ意味がない。

 形だけの取り繕いを続けると、ますます信用を失う。経営陣は株主、従業員、そして社会への責任を自覚してほしい。

Japan MP urges Olympus probe as ex-CEO contacts FBI

By Tetsushi Kajimoto and Kirstin Ridley
TOKYO/LONDON | Tue Oct 25, 2011 11:48pm IST

(Reuters) - A senior Japanese lawmaker demanded a probe of "outlandish" advisory payments at Olympus and its ousted chief executive said he was in contact with the U.S. Federal Bureau of Investigation (FBI), piling pressure on the embattled company.


Olympus launches investigation into M&A fees
Japanese electronics giant Olympus is to set up an external committee to examine past acquisitions and the huge "advisory" payments that have accompanied them.

By Jonathan Russell12:02PM BST 21 Oct 2011








Olympus chairman quits as Japan watchdog probes firm
By Taiga Uranaka
TOKYO | Wed Oct 26, 2011 6:14pm EDT

(Reuters) - Olympus Corp head Tsuyoshi Kikukawa resigned on Wednesday after a scandal over hefty advisory fees wiped out half of the 92-year-old firm's market value while his successor stuck with the company's line that it had done nothing wrong.

Sources told Reuters that Japan's securities watchdog was looking into past Olympus takeover deals, focusing on whether it has properly disclosed relevant information.

Olympus fired its British chief executive, Michael Woodford, on October 14, just two weeks after his appointment as CEO, saying he failed to understand the company's management style and Japanese culture. Kikukawa then took over Woodford's role.

Woodford, who cut his teeth at the camera and endoscope maker as a British salesman when he joined in 1980, said he was sacked for questioning a $687 million advisory fee linked to a $2.2 billion takeover in 2008 as well as other deals he says have destroyed about $1.3 billion of shareholder value.

He has called for the resignation of Olympus' entire board while sending dossiers on odd-looking deals to Britain's Serious Fraud Office (SFO) and Japan's Securities and Exchange Surveillance Commission (SESC).

Olympus deals queried by Woodford also include a $60 million purchase that closed earlier this year of rights to a biotech remedy intended to help regenerate human bone from medical device maker Stryker Corp.

Olympus made a $25 million loan to Viscogliosi Brothers, the firm that advised it on the transaction, and expects it will need to write off most of that amount, according to company documents reviewed by Reuters. That loan and other payments may end up costing the Japanese firm around 50 percent more, the documents show.

Woodford is also in touch with the U.S. Federal Bureau of Investigation, and was in New York on Wednesday to meet with the agency.

Josh Shores, a principal at Olympus' largest non-Japanese investor Southeastern Asset Management, told Reuters the boardroom reshuffle was "a step in the right direction."

But he demanded the swift appointment of a "fully independent, objective third party committee" to oversee a broad corporate governance and accounting investigation by an external auditor.

"That is the next critical step. It will not be credible if the committee is appointed by the company without any input from other stakeholders -- stakeholders and the media will not trust it," he said.

Koichi Ogawa, chief portfolio manager at Daiwa SB Investments, said the company's battered share price should rebound on the resignation.

But he added, "in reality nothing has been cleared up. There are still many investigations left to come."

Woodford told Reuters that Kikukawa's resignation was "a start" but added that his replacement -- Shuichi Takayama, a 41-year company veteran -- had also failed to demand explanations about hefty fees linked to acquisitions.

"The only way you can stop the company heading for the rocks is by answering the questions," he told Reuters in London by telephone.

Takayama sniped back, telling a news conference there was no problem with fees paid by Olympus and that the company was extremely angry that Woodford revealed internal information while he was still a director.

"I was one of those who agreed to Mr. Woodford's dismissal. The reason was his autocratic actions, and these included intimidation of my own staff."

Kikukawa said in a separate statement he had stepped down to restore confidence in the company under the new management and that he would continue to work as a director.

UNANSWERED QUESTIONS

The Olympus scandal has reignited debate over what critics say is a deep-seated weakness of Japanese management -- a lack of strong independent oversight of boards, which gives shareholders' rights short shrift.

A small Japanese monthly business magazine called Facta first raised red flags about Olympus M&A deals in August and the SESC started paying particular attention to the company around that time, said two sources, who were not authorized to discuss the matter publicly.

SESC officials declined to comment on the probe, as did an Olympus spokeswoman.

Olympus shares fell 7.6 percent on Wednesday and have lost more than half their value since Woodford was fired.

Unanswered questions about the Gyrus deal and other Olympus acquisitions have spurred various theories, including speculation Japan's yakuza crime syndicates, euphemistically referred to as "anti-social forces," could be involved.

Asked whether the company's financial advisers had any connection with organized crime, Takayama said: "You are asking me about anti-social forces, but I am absolutely not aware of any such thing."

Takayama, 61, joined Olympus straight from an engineering high school in 1970 and has served on the company's board since 2006 after holding several senior managerial positions.

Japan Securities Finance, a stock lending brokerage, on Tuesday put Olympus on a list of shares for which caution is advised on margin trading due to a surge in such trading.

And in a heads-up to investors, the Tokyo Stock Exchange also started announcing margin trading positions on a daily basis. The exchange also said on Wednesday it would cooperate with regulators to enforce corporate governance of listed companies.


Creditors seen backing Olympus despite widening scandal
By Wakako Sato, Mia Tahara-Stubbs and Atanas Dinov
TOKYO | Thu Oct 27, 2011 7:12am EDT
(Reuters) - Japan's Olympus Corp looks set to retain the support of its major creditors despite mounting concerns that the fallout of an investigation into a 2008 acquisition may hit its financial health.

The cost of insuring Olympus's debt against default has spiked since the firm's former chief executive Michael Woodford questioned large advisory payments involving its $2.2 billion acquisition of Britain's medical equipment maker Gyrus.

Three-year credit default swaps of Olympus traded at 895 basis points in Tokyo on Thursday, according to a Tokyo CDS trader, up from 750 basis points at the end of last week. The instrument barely traded until mid-last week - it was last quoted at 67 basis points - suggesting that some of Olympus's creditors may have sought to hedge their exposure.

Bankers, however, downplayed fears of a funding crunch at the Japanese manufacturer of endoscopes and cameras, dismissing the CDS moves as "speculation."

"A drop in the share price will not breach loan covenants. As for the scandal, at this stage, based on market speculation, it will not do anything to the loan," said a loan officer at one of the company's biggest creditors, who asked not to be named.
日経 オリンパスは真相解明早く 10.25




Published: Oct. 25, 2011 Updated: 7:08 p.m.
Text: Next Article »
Woman gets probation for punching worker in hate crime


ヘイトクライム


By SEAN EMERY / THE ORANGE COUNTY REGISTER
A woman was sentenced to three years of probation for punching a Hispanic worker in the face and yelling racial slurs at him during what authorities described as an unprovoked hate crime in downtown Huntington Beach.

Thursday 27 October 2011
Residents targeted in hate crimes

Published on Tuesday 25 October 2011 17:16

MORE than a quarter of all hate incidents in Worksop during the past 12 months were against Polish people.

Insp Steve Cartwright (pictured) said there were 55 hate incidents in West Bassetlaw - which include race, disability, sexual orientation and religion - and 29 per cent of those were against Poles.

He said: “They are the group that are targeted most now, followed by Asians and then black Afro-Caribbeans.”

“It’s disappointing that some bigoted individuals in Worksop feel it appropriate to target Polish nationals who have every right to live in our community and who are making a worthwhile contribution to our society.”

“But it’s encouraging that the 16 Polish families who have called us have some confidence in the police and that we will take it seriously and do something about it.”

OCTOBER 26, 2011 · 7:23 AM
Falsely Imprisoned Arab-Canadian Man Says Documents Reveal Racist Views Of Police

Ottawa engineer Abdullah Almalki says new documents show the RCMP’s (The Royal Canadian Mounted Police) assessment of his terrorist threat was both wholly unfounded and clouded by racism.

Almalki, a Carleton University graduate and father of six, spent 22 months in Syrian custody after his arrest on May 3, 2002.

He was arrested by Syrian authorities at the Damascus airport while on a family visit, then questioned based on faulty Canadian intelligence and tortured.

Almalki on Tuesday released explosive new documents obtained under federal Access to Information legislation, which reveal that RCMP investigators had found nothing against him both before and after the 9/11 terrorist attacks.

In an RCMP memo, dated Oct. 4, 2001, an investigator concludes: “O Div. (Ontario Division) task force are presently finding it difficult to establish anything on him other than the fact he is an arab running around.”

Despite that internal finding, the RCMP, in a letter to the Syrian intelligence agency, labelled Almalki “an imminent threat” to Canada’s national security and linked him to al-Qaida.

That letter was issued on the same day, Oct. 4, 2001, that RCMP investigators admitted they had nothing on him.

In an interview Tuesday, Almalki said he was stunned to read the characterization of him as “an arab running around.”

カナダ 腐敗 レイシャルプロファイリング

OCTOBER 26, 2011 · 7:24 AM
Australian Jury Asked To Ignore Racism In Murder Case

A young man accused of murdering an elderly stranger in a drunken attack in the Sydney suburb of Cronulla should not be judged on his alleged racial abuse of the victim, his lawyer says.

James Dean-Willcocks, who was out celebrating his 23rd birthday when he assaulted Magno Alvarado, 67, allegedly said of the victim, “He’s Japanese, he deserves it,” a court has heard.

He also allegedly said: “Yeah, you’d better yell for help,” and “F*** off back to Japan”.

オーストラリア ヘイトクライム 


Who is to blame for sex tourism?
Prostitution is illegal in the Philippines, but thrives in parts of the capital popular with tourists.
Inside Story Last Modified: 09 Oct 2011


Young black men make up four in 10 of youth jail population
Report shows proportion of black and minority ethnic young men in young offender institutions in England and Wales has risen


reddit this
Alan Travis, home affairs editor
guardian.co.uk, Wednesday 26 October


UK ポーランド ヘイトクライム


NYPD traded crack for sex
Get short URL email story to a friend print version
Published: 24 October, 2011


警官腐敗 

Narcotics cops showered junkie with crack and forced her to perform sex acts in return: testimony
BY OREN YANIV
DAILY NEWS STAFF WRITER

Monday, October 24th 2011, 4:00 AM

NYPD narcs showered a junkie with crack and forced her to perform sex acts in return, she testified in the latest embarrassing revelation to emerge from a police corruption trial.

In one incident, Melanie Perez recalled on the stand last week, a cop called her to his home, made her smoke drugs then pulled down his pants and demanded oral sex.

"What was I going to do?" she testified in Brooklyn Supreme Court. "I did it."

The damning account came during the bench trial of Jason Arbeeny, one of eight undercovers charged in a scandal that rocked the Brooklyn South Narcotics squad.

The trial has already yielded troubling testimony on officers "flaking" - planting drugs on innocent victims - to meet arrest quotas and get overtime pay.





OCTOBER 25, 2011 · 6:38 AM

Texas Man Sentenced For Mosque Arson, Admits To Targeting & Racially Abusing Arabs

アメリカ ヘイトクライム イスラム




STORY posted on OCTOBER 24, 2011 by HILLARY
Foreign Workers Abused in Nova Scotia
by HILARY BEAUMONT

In 2004, Nenette moved to Nova Scotia from the Philippines. She paid a placement agency back home about USD $4,500 to find her a job at a nursing home. When she arrived, a room was waiting for her in the home of a Filipino woman who had a relationship with the original agency. The woman charged Nenette $350 per month to share a small bedroom with two other female workers. It was furnished with only a couch and a pillow on the floor. The cost included food. In addition, Nenette paid her hostess 50 cents out of every hour she worked to cover transportation to and from the nursing home. For a full-time worker, this would have cost around $80 per month.

Nenette lived in these conditions for three months before finding her own apartment. She was unaware of her rights. She didn’t know she could refuse a shift. The nursing home had recruited Nanette through the Temporary Foreign Workers Program, which allows employers to fill labour shortages by hiring workers from abroad.

As of June 27, 2010, Nenette said there were other workers from Taiwan and the Philippines who are still living in the same conditions she was.

Abuses triggered reforms to TFW program

Their stories aren’t isolated. For years, workers in Nova Scotia have been abused and exploited under the Temporary Foreign Workers Program, according to Human Resources and Skills Development Canada documents obtained through an expansive freedom of information request by Justin Ling for the Halifax Media Co-op.

Original names and locations in the documents were blacked out due to concerns of privacy; Nenette is not her real name, and it’s not possible to tell exactly where in the province she was working.

Most of the documents are responses to a 2010 consultation on Temporary Foreign Workers carried out by the province’s director of Labour Standards, Bill Grant, for the Labour Standards Division of the provincial government. They identify the following problems:
Migrant workers in the construction, farming and domestic sectors are most often exploited under the TFW program.
Recruiters abroad and in Canada are charging workers thousands of dollars to find jobs in Nova Scotia. These fees sometimes don’t include airfare.
Once they arrive, employers pay workers lower wages than promised, and force them to work long hours, sometimes with no overtime pay.
Workers often aren’t aware of their rights, and some employers abuse this fact.



Cohen says it’s common for employers to take advantage of migrant workers’ silence and lack of knowledge about their rights. The responses from the consultation largely agree with him.

“In Canada, we don’t think Canadians do this, and we’re doing it in fairly significant numbers,” he said. “We’re just taking advantage of people who can ill-afford to be taken advantage of, for our own personal gain. And it’s really ugly.”

カナダ サワーストロベリー 搾取



America Is a Fascist State Because It Is Racist
Monday 24 October 2011

by: Mike Pirsch, Black Agenda Report | Op-Ed

歴史問題 アメリカ

East Turkestan: Ethnically Charged Violence Against Uyghur Students at Xinjiang School

A group of Han Chinese students initiated an armed assult on unprovoked Uyghur students whilst they studied inside a classroom.

Below is an article published by Radio Free Asia


Chinese authorities in the troubled northwestern region of Xinjiang confirmed clashes between Han Chinese and Muslim Uyghur high-schoolers in Karamay city last Friday, but denied any ethnic conflict, saying it is "normal" for teenagers to fight.



Uyghur students, parents, and teachers gathered in protest at the Karamay No. 2 High School after a group of Han Chinese students burst into a classroom armed with sticks and attacked some Uyghur students, an exile Uyghur group said this week.

中国 いじめ マイノリティー


元日系米兵:古里沖縄訪れ「アメラジアン」に平和語る
アメラジアンスクール・イン・オキナワ公式ホームページ

AASO DVD PR Video We Are All Stars -アメラジアンスクールの挑戦


Posted on Sun, Oct. 23, 2011
e-mail print RSS reprint
AIM Digg it del.icio.us Facebook
Council Grove residents are shocked by possible hate crime
13 Comments
BY BRENT D. WISTROM
Eagle Topeka bureau

COUNCIL GROVE — Kenneth McClintock, a former municipal judge who now researches this town's complicated past, cringed when he heard someone doused a man with rubbing alcohol and set him on fire a couple weeks ago.

"That was even before we knew who the victim was," he said.

When word broke that it was Sterling Law, one of only a few black residents in this mostly white town of 2,200, and that the assailant had shouted racial slurs while terrorizing Law, it only got worse.




ヘイトクライム




Saturday, Oct. 22, 2011 9 Comments
Parents: Hispanic kids being bullied in law's wake
By JAY REEVES - Associated Press


E-MAIL
PRINT
TEXT SIZE:
BIRMINGHAM, Ala. -- It was just another schoolyard basketball game until a group of Hispanic seventh-graders defeated a group of boys from Alabama.
The reaction was immediate, according to the Mexican mother of one of the winners, and rooted in the state's new law on illegal immigration.
"They told them, 'You shouldn't be winning. You should go back to Mexico,'" said the woman, who spoke through a translator last week and didn't want her name used. She and her son are in the country illegally.

いじめ







Teen murder suspect carried 'backpack of hatred'
By Scott Bronstein and Drew Griffin, CNN Special Investigations Unit
October 24, 2011


いじめ ヘイトクライム



Brandon, Mississippi (CNN) -- To get to Brandon, you have to drive across the Pearl River, a boundary that seems to separate black Mississippi from white.
In the town's center, a monument stands honoring the confederate soldiers who fought in the Civil War.
This mostly white town in mostly white Rankin County is about a 30-minute drive from Jackson, Mississippi. It's here in Brandon that some residents say a gang of teenagers expressed their strong racial prejudice -- sometimes through violence.
These residents say the teens were friends with and often led by Deryl Dedmon, now 19 and facing capital murder and hate crime charges for the killing of James Anderson, a black man, who died after he was beaten and run over by a truck in Jackson, according to police. Dedmon has pleaded not guilty and his attorney has refused to answer CNN's repeated requests for comment.
Another teen, John Aaron Rice, was charged with simple assault. He has not entered a plea. The other five teens who were there have not been arrested or charged, though officials say they may still be indicted .







OCTOBER 24, 2011 · 2:34 PM
Canada Accused Of Failing Aboriginal Children





Canada is discriminating against its indigenous children and failing to meet its commitments under the United Nations Convention on the Rights of the Child, a group of advocates said Monday.

The First Nations Child and Family Caring Society of Canada and Kairos, a faith-based organization, are appealing to the UN to hold the federal government accountable for its treatment of First Nations children.

The UN Committee on the Rights of the Child does periodic reviews of reports that countries must submit on how they are implementing the convention, which Canada ratified in 1991.

The federal government’s most recent report on how it’s meeting the convention was submitted in 2009, and will be reviewed in the coming months by the UN body.

The two groups on Parliament Hill on Monday have done their own report, highlighting what they say is discriminatory treatment of indigenous children.

Their report, Honouring the Children, says First Nations children on reserves receive less money for health, welfare services and education and it calls on the UN committee to do a special investigation on Canada’s compliance with the convention. It also makes a dozen other recommendation


カナダ 先住民


OCTOBER 24, 2011 · 2:35 PM
UK Chef Fears For His Life As Race Attacks Rise


A chef fears being killed in a racist attack amid a rise in hate crimes in Weymouth and Port-land.

HumaYan Kobir was born in Bangladesh but has lived in Weymouth for 10 years and though he has always suffered verbal abuse he now fears for his safety after two assaults.

“Racist abuse is shouted all the time,” he said.

“When someone walks past and says something racist I have nothing to say and that’s what we get most of the time.

“But now it’s different because I’m getting physically attacked.

“If someone kicks and punches me is he going to try and kill me?

“That’s what I’m afraid of.”

Figures given to the Echo by Dorset Police show that hate crime has gone up by 61 per cent in Weymouth and Portland.

During the six months from April to September last year there were 18 offences but in the same period this year there were 29.

Mr Kobir moved to England more than 15 years ago and is classed as British Bangladeshi with a British passport.

The dad of three was walking home from work to Park Street across Westham Bridge earlier this month when he was approached by two men and a woman and was attacked.

He said: “One of the men said ‘what are you looking at’ and swore as he called me a racist name so I said ‘what did you say?’ “His mate did say sorry and that he had been drinking so I said he should take him home to relax.

“But he got more aggressive and came up to me and kicked me. I tried to put my hand out to stop it and I injured my shoulder so my doctor is sending me for an X-ray.”

Mr Kobir, 41, called 999 and said he was asked to come into the police station to help officers identify the man involved.

But he said it was dark and he was scared so he tried to get away.

Mr Kobir was also not confident he could pick them out.

A police spokesman confirmed Mr Kobir called them just before midnight on October 10.

The incident is still technically under investigation but Mr Kobir believes that without more information or an independent witness it will not go any further.

Mr Kobir said he is upset at being targeted as he loves living in Weymouth.

He said: “It’s such a shame because most people here are so nice and I have lots of friends.

“It’s just a few people.”

イギリス
ヘイトクライム








NJ GOP candidate says women "should act like whores"
permalink email story to a friend print version
Published: 21 October, 2011


Phil Mitsch, New Jersey State Senate Candidate, Apologizes After Defending Sex Tip Tweet
First Posted: 10/21/11 11:03 AM ET Updated: 10/21/11 11:03 AM ET


女性差別


Sex slaves
There are an estimated 1.4 million sex slaves in the world today and international trafficking is on the rise.
Slavery: A 21st Century Evil Last Modified: 18 Oct 2011


慰安婦 娼婦 売春



〈プロメテウスの罠〉防護服の男(1)~(13)


 これはしかし、プロメテウスの罠という題名にしてしまうところに朝日の罠がある。


 
Florida Softball's Hannah Rogers Is About to Learn Why Blackface Is A Bad Idea
by Andy Hutchins on Oct 22, 2011 12:33 AM EDT in Florida Softball



ブラックフェイス



OCTOBER 22, 2011 · 10:08 AM
Seattle Property Owners Victimized Black Renters, City Charges

不動産差別




A New Approach to Immigration: It's Time to Stop Blaming Immigrants
Posted: 10/21/11

As we witness the widespread vilification of immigrants in the U.S. and the anti-immigrant policies that it has inspired, we turn a blind eye to the role that U.S. policy has had on uprooting millions of Mexicans and Central Americans from their homeland, where almost 80 percent of undocumented immigrants come from. A key component missing in the immigration debate is a focus on the root causes of the problem. In "Disposable Workers: Immigration after NAFTA and the Nation's Addiction to Cheap Labor," I call attention to the root causes of immigration: international economic policies that have triggered a massive displacement of workers and the U.S.'s addiction to cheap labor.

移民問題 移民差別

21 October 2011 Last updated at 21:59 GMT Share this pageEmailPrint
195
ShareFacebookTwitter
Libya urged to examine Muammar Gaddafi's death


Libya's authorities have come under pressure to give a full account of the death of ex-leader Col Muammar Gaddafi.

The US said they should do it in an "open and transparent manner". The UN called for a full investigation, after video footage showed Col Gaddafi captured alive - and then dead.


UN calls for probe into Gaddafi's death
Special Rapporteur warns the manner of the deposed Libyan leader's killing could be a war crime.
Last Modified: 22 Oct 2011


U.S. and U.N. Demand Details From Libyan Leaders on How Qaddafi Died
By KAREEM FAHIM and RICK GLADSTONE
Published: October 21, 2011

The United Nations and two leading human rights groups called for a thorough investigation into precisely how Colonel Qaddafi, who was seen on the Internet in cellphone videos bleeding and heaving as he was manhandled by screaming fighters, wound up dead with what appeared to be bullet wounds to the head.



10/21/2011

The World from Berlin



The left-leaning Berliner Zeitung writes


"Of course, regrets will also be expressed. Many wanted to bring him to trial, either at the International Criminal Court or before a Libyan court. They would also have liked to see those who helped him throughout the years in court too. That included both his Libyan supporters, but also those in Europe and the United States. The relationships in recent years had become increasingly intimate and the criticism of his ruling style ever quieter. Certainly some interesting things about European politics would have come to light. It is too bad this can't happen, but there is also a positive side: An imprisoned Gadhafi would certainly not have missed a single opportunity to create further unrest and confusion."



The conservative daily Die Welt writes:

"Almost instinctively one understands that the world is a better place without the Saddam Husseins, Osama bin Ladens, and Moammar Gadhafis. And still one wishes that Gadhafi, like Saddam, had been forced to answer in court for his many crimes. Either in Libya itself or in front of the International Court of Justice in the Hague."

"(After the Lockerbie bombing), the West turned on Gadhafi and isolated him. That ended in the new millennium, when Gadhafi took responsibility for Lockerbie and apologized to the victims, and because he came to an agreement with the US and Great Britain to bring an end to his program for developing chemical and nuclear weapons. This agreement paved the way for the normalization of Libya's relations with the rest for the world, and for a disgusting competition among Western countries for Libya's resources."

Part 2: Western Hypocrisy

The leftist Die Tageszeitung writes:

"The idea that Libya has been 'liberated' because the West has unflinchingly pushed for adherence to human rights is absolute nonsense."

"The (West) first took an interest in the hurdles facing democratization in Egypt when they started to effect Christians in that country. Earlier, politicians really didn't care that the country was still in a state of crisis, that civilians were being tried in military courts and that the military still has a hold on power. Furthermore, before the so-called 'Arab Spring,' many had decided that Arabs, because of their culture and mentality, weren't ready for democracy."

"It won't take long before Western politicians begin ... saying the same thing about Libya if it suits them. Those trying to build a democracy would be well advised not to rely on the West's solidarity. This applies globally."

2011年10月20日木曜日

がれき受け容れ問題


「説明足りない」怒る自治体 がれき処理、環境庁が受け入れ調査 回答期限を延期  
2011.10.28 01:20

 
東日本大震災で発生したがれきの広域処理が可能か尋ねるため、環境省が全国の自治体に配布した調査書に対し、説明不足のため自治体が反発している。自治体からあまりに問い合わせが多いため、同省は回答期限を延期せざる得なくなったほか、急遽(きゅうきょ)、がれき処理のためのQ&Aを作成するなど対応に追われている。(天野健作)

 「環境省は無責任で、無能ぶりにあきれる。あまりに地方任せ。処理方針が明確でない。県として意見をまとめてぶつけなくてはいけない」。愛知県の大村秀章知事は17日の定例会見で怒りを爆発させた。

 震災のがれきは宮城、岩手、福島の3県で計約2300万トン発生したと推計されている。同省は震災直後の4月、被災地以外の自治体に受け入れ可能か照会したところ、572市町村から可能とする回答を得ていたが、放射能汚染の不安が高まると、前言を翻す自治体が続出。このため、同省は今月7日、改めて受け入れ意思を聴く調査書を配布した。

 調査書には、(1)受け入れを検討しているか(2)その進捗(しんちょく)状況(3)受け入れ可能な廃棄物の種類(4)1日の処理可能量(5)年間最大受け入れ可能量-などを記入する。

 ところが、「放射能汚染濃度を具体的な数字で示してほしい」「放射能に汚染された焼却灰を安全に処分できるという根拠は何か」など、自治体から問い合わせが相次いだ。

 がれきは放射性物質がごく微量で通常の廃棄物と同様に処理できるとしているにもかかわらず、福岡市は「放射能に汚染された廃棄物の処理技術を持ち合わせていない」と早々に受け入れ拒否を回答した。

 同省は当初、回答の締め切りを今月21日までとしていたが、28日に延期。さらに、がれき処理のための「ガイドラインQ&A」を作成して、自治体の怒りを鎮める措置に出た。

 調査結果について「個別の地方公共団体名は公表しない」とした同省の方針にも疑問の声が出ている。

 愛知県は方針に従い、受け入れ可能な県内の自治体名と自治体数について公表しないことを決めたが、地元住民は「理解できない」と反発。同県愛西市の市議も「市民に情報公開せずに進めるということか」と憤りの声を上げている。

 ただ、被災地に積み上げられたがれきの仮置き場では、自然発火が原因とみられる火災が相次ぎ、有害物質が出る恐れがあるなど、放置しておくにはすでに限界に達している。

 同省は「がれきの広域処理は復旧・復興に向けた要だ」として、受け入れ先の住民の理解を得るため、安全性を説明したパンフレットを作製する予定で、職員を派遣して地元説明会の開催も考えているという。





【愛知】

知事「環境省は無責任」 汚染がれき受け入れ対応に怒り

2011年10月18日


 東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれき受け入れの可否を検討している大村秀章知事は17日の定例会見で、県が安心してがれきを受け入れるための説明を国がしていないとして「環境省は、無責任で無能」と述べた。放射能に汚染された恐れのあるがれき受け入れに住民が反対する可能性がある中、国の対応があまりに地方任せだと怒りを爆発させた。
 大村知事は岩手、宮城両県のがれきを受け入れる自治体を探している環境省の対応を「全国一律で事務的。大臣をはじめ、政務三役はこれまで何をやっていたのか。“頼む”と言われたことは、私は一度もない。これで本当に汗をかいたと言えるのか」と非難した。
 環境省は8月、焼却灰1キログラム当たりの放射性セシウムの濃度が8000ベクレル以下の場合、埋め立てが可能とする指針を提示。10月4日、各県に、受け入れ可能量をあらためて調査するよう要請した。
 しかし、大村知事は「8000ベクレル以下は問題ないと言われ、県民が“はい、分かりました”と受け入れるのは難しい」との認識を示し「例えば、焼却施設のフィルターに付いた放射性物質はどうするのか。こう処理したらいいと示してほしい」と、具体的な説明を国に求める考えを見せた。
 さらに「被災地を支援しようという姿勢は変わっていない。やれることはやりたいと思っているから、こんなことを申し上げている」と強調。あらためて、県と市町村が協議する場も設ける意向で「機会を捉え、私から直接、メッセージを発したい」と話した。 (内田康)
◆環境省廃棄物対策課「コメント控えたい」
 愛知県知事の発言にコメントすることは控えたい。「焼却灰1キログラム当たり8000ベクレル以下」とした基準は、作業員が年に250日、1日当たり4時間、灰のそばで働いた場合でも年間被ばく線量が1ミリシーベルトを超えないように算出した。環境省の考え方は各県に8月に示しているが、分かりやすくする工夫は必要かもしれない。



神奈川> 記事

市、がれき処理対応へ
2011年10月20日

 東日本大震災で発生した被災地のがれき処理について、林文子市長は19日の会見で、「安全性が確認されたら、基本的に処理させてもらいたい」と語った。具体的な受け入れ要請は届いていないという。
 放射性物質への不安が高まり、消極的な姿勢に転じる自治体が相次いでいることから、環境省は、がれき受け入れについて全国の自治体に意思確認を進めている。市長は「市民に不安を与えないよう安全性はきちっと確認したい。(受け入れる場合)工夫していかなればいけないでしょう」と話した。
 また、南本牧廃棄物最終処分場で放射性セシウムを含む下水汚泥の焼却灰の受け入れを凍結した問題について、市長は、焼却灰をより多く汚泥資源化センターに保管するため「コンテナを2段重ねにして使うことを検討している。これまでの2倍保管できる」と説明した。



愛媛のニュース2011年10月18日(火)
県内市町の震災がれき受け入れ検討状況照会

 
県は17日までに、東日本大震災で生じた廃棄物の受け入れに向けた検討状況や処理可能量を尋ねる調査票を20市町に送った。災害廃棄物の広域処理を進めたい環境省の調査で、締め切りは21日。同省は調査結果を公表しない方針。
 市町への調査票では、既に受け入れている▽職員派遣や検討会議設置など具体的な検討をしている▽受け入れに向けた検討をしている―の三つで回答。検討内容を文章で記述する欄が設けられているが、受け入れないとの選択肢はない。
 その他の項目は、受け入れが想定される施設や廃棄物の種類、最大受け入れ可能量など。民間業者が希望する場合は所在市町に連絡し、国の地方環境事務所に登録する。
 県は「国の責任による安全安心の担保が前提。細かな安全基準を国に照会したが、現時点では回答を得られていない」と各市町に説明したという。
 この調査をめぐり、ごみを考えるネットワークえひめ(谷口博徳・仙波美和共同代表、20人)のメンバー5人が17日、調査への回答保留や拒否を求める要請書を県に提出した。
 5人は県庁で「住民に情報が伝わっていない」「安全が担保される前に国が地方に押し付けるやり方はおかしい」などと訴えた。これに対し、大久保尚県循環型社会推進課長は「受け入れない市町は回答しないと思う。県は安全が前提との立場をはっきりしていきたい」と応じた。
 同課によると、一般廃棄物を市町村外で委託処理する場合、搬出先の市町村に廃棄物の種類や処分方法などの事前通知が法令で求められている。ただ、住民への意見聴取は定められてい


この記事を印刷
東日本大震災:汚染がれき「持ち込み拒否を」 さよなら原発実行委、県に要請 /岡山

 国に原子力政策撤退を求める市民団体「さよなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会(代表・奥津亘弁護士)は18日、県に「放射性物質に汚染されたがれきの県内持ち込み拒否を表明してほしい」という要請を文書で申し入れた。

 福島第1原発事故で、環境省は、放射性物質に汚染されたがれきの受け入れ可否を全国自治体に調査し、一部の自治体は受け入れを表明している。奥津代表は「震災の復興・復旧は国民こぞって支援しなければならない。しかし一般、産業、汚染のがれきを区別することなく受け入れるのは問題だ」と訴えた。

 実行委は(1)汚染がれきの持ち込み拒否を表明(2)処理・処分施設を持つ県内自治体に汚染がれきを受け入れないように指導する(3)放射線の測定機器の整備やチェック体制を整える--の3点について、10月末をめどに文書で回答するように求めた。

 県は「環境省の調査は、がれきの受け入れ量で、市町村の施設に余力があるかどうかを調べている。県としては安全性を念頭に、市町村と調整する」と説明した。実行委に同行した市民は「汚染がれきが全国に放射性物質を広げる」「放射性物資は東京電力の責任で処理すべき」などと話した。【小園長治】

毎日新聞 2011年10月19日 地方版


東日本大震災:発生のがれき、県が受け入れ再調査 国に21日回答 /滋賀
 ◇住民、不安の声も
 東日本大震災で発生した大量のがれきの広域処理を進める環境省からの要請を受け、県は14日、各市町のがれきの受け入れ意思と受け入れ可能量の再調査を始めた。21日までに結果をまとめ、同省に報告する。

 県によると、4月に同省から問い合わせがあり、甲賀市のクリーンセンター滋賀など3施設で年間計約2万トンの埋め立て容量があるが、受け入れを表明している施設はないと回答した。

 1回目の調査では、破砕については大津市、栗東市、中部清掃組合が計1740トンの受け入れを表明。焼却では両市と同組合、草津市、彦根市、湖北広域行政事務センターが計1万2680トンの受け入れを表明したが、放射能問題を受け、同省が改めて調査を求めた。

 14日に県が大津合同庁舎で開いた再調査の説明会には12市町と6行政組合の担当者が参加し、「安全性について十分な説明をしてほしい」といった声が出た。県によると、県民や近隣府県の住民らから「琵琶湖が汚染されると困る」など、受け入れに反対するメールや手紙が寄せられているという。


東日本大震災:がれき、秋田市「受け入れ困難」 安全性の検証必要 /秋田
 秋田市の穂積志市長は14日の記者会見で、東日本大震災の被災地の災害廃棄物(がれき)の受け入れについて、放射性物質の安全性が確認できないため、現時点では受け入れは難しいとする見解を示した。県は岩手県から震災がれき受け入れの打診を受け、市町村の意向を確認しているが、佐竹敬久知事は前向きな姿勢を示している。

 穂積市長は焼却処理前のがれきについて、国が放射性物質の基準値を示していないことを指摘。同市はごみを溶融炉で焼却しているが、がれきに微量でも放射性物質が含まれていた場合、溶融炉で焼却すると濃度が高まる可能性がある。穂積市長は2次被害や風評被害が広がる恐れもあるとし、「がれきを燃やしても安全なのか、技術的な検証をしなければ判断できない」と述べた。また、「自治体ごとに基準が違えば、基準が低いところにがれきが集中する恐れがある。県内の各自治体の意向を踏まえて、県で指導してほしい」と要望した。

 県環境整備課は「秋田市の判断は残念だ。他の自治体の意向を確認したい」としている。

被災地のがれき受け入れ 分担処理に自治体苦悩 
 東日本大震災から7カ月余り。被災地のがれき処理が進んでいない。現地の処理施設2 件だけではさばけないため、国は全国の自治体による分担処理を計画したが、福島第1原発事故で拡散した放射性物質を懸念する声などで頓挫。被災地は早期復興へ分担を切望するが、住民らの不安も無視できず、阪神・淡路大震災を経験した兵庫県内の自治体も受け入れに踏み切れずにいる。
 阪神・淡路大震災では、倒壊家屋など約1400万トンのがれきが発生。横浜市などが分担処理を担い、焼却や埋め立てにより約3年で処理した。
 東日本大震災で、岩手、宮城、福島の3県で発生したがれきは推計2300万トン。一時保管する仮置き場への搬入率は59%だが、焼却などの処理はほとんど手つかずだ。
 岩手県は435万トンで、同県の被災市町村が通常出すごみの10年分に相当。担当者は「既存の処理施設では対応できない」と新設を急ぐが、稼働は来年3月の見込み。通常の23年分に当たる1500万トンが出た宮城県でも既存施設では1割しか処理できないという。
 国は4月、全国の自治体にがれきの受け入れを打診。兵庫県内でも焼却炉を持つ市町や一部事務組合の大半が「受け入れ可能」と応じた。7月には井戸敏三知事が、近畿の自治体でつくる埋め立て場「大阪湾広域臨海環境整備センター」での受け入れに前向きな姿勢を示した。
 しかし、市民らから放射性物質の拡散を懸念する反対意見が続出。兵庫県には知事発言後、1カ月で約400件が寄せられた。年間約6万トンを受け入れ可能とした神戸市も「身動きが取れない状態」といい、丹波市は受け入れ方針を転換した。
 自治体は埋め立て場への放射性物質の影響も危惧する。神戸市は北区の埋め立て場を墓園として活用する方針で、大阪湾広域臨海環境整備センターも企業などへの土地売却を計画。担当者は「たとえ基準値以下でも、放射性物質が付着した灰を埋めた土地を活用できるのか」と懸念する。
 国の計画では、2014年3月までに処分を終えるとしているが、実現は困難な情勢だ。岩手県は焼却灰の放射性物質濃度を独自に調べ、基準値を下回ることを確認。国も安全性を認めたが、受け入れを決めたのは東京都のみ。同県の担当者は「安全が確認されたのに受け入れが進まないのは風評被害だ。早期復興には全国での分担処理が欠かせない」と切望する。
 山内知也・神戸大大学院教授(放射線計測学)の話 がれきの放射性物質は燃やすことで濃度が高まる。焼却で数値がどのように変わるかなど詳細が明らかになった段階で受け入れの可否を検討すべきだ
(災害特報班・上田勇紀)
   ◆   ◆
 がれきの分担処理 国は、福島県で発生したがれきは同県内で処理し、宮城、岩手県については県外で分担処理を進める方針。焼却灰の放射性セシウム濃度が1キログラムあたり8千ベクレル以下なら一般廃棄物と同様に埋め立て可能としている。
【特集】東日本大震災
(2011/10/14


がれき受け入れ反対 市民団体が申し入れ
2011年10月20日

 首都圏の放射性物質を含む一般焼却灰の埋め立て再開に反対する大館市の市民団体「放射能を拡散させない市民の会」は19日、震災で生じた岩手県のがれきを受け入れないよう市に申し入れた。申入書は「原発事故の収束には長い時間がかかる。新たな汚染が今後起こらないとは断言できない」として、放射性物質を含む汚泥、がれきは大館駅や市内を運行させないことなどを求めている。
 岩手県からの要請に対し県は20日までも受け入れの意向があるのか各市町村に回答を求めている。大館市環境課は「市民の理解も必要で回答は不可能。やるともやらないともいえない。そのまま県に回答する」としている


「がれきの受け入れを」 環境省、全国の自治体に調査票
2011.10.11 14:56

 
東日本大震災で発生したがれきの広域処理を促すため、環境省は11日、受け入れが可能かどうか、全国の自治体に意思を確認する文書を送付したことを明らかにした。回答期限は21日まで。

 がれきは宮城、岩手、福島の3県で計約2300万トン発生したと推計されている。他県のがれきの受け入れは現在、東京都と岩手県が表明しているだけで、放射性物質の汚染を心配する意見が多く、自治体の消極姿勢が目立つ。

 調査結果について、個別の地方公共団体名は公表しない。また受け入れ先の住民の理解を得るため、安全性を説明したパンフレットも作成し、説明会などの開催も考えているという。

 同省は「受け入れを求めるがれきは、放射性物質がごく微量で安全性が確認されている」と強調している



日本中で東北の瓦礫を燃やす計画があるのは皆さんご存じではないのでしょうか? ...
日本中で東北の瓦礫を燃やす計画があるのは皆さんご存じではないのでしょうか?
放射能汚染されている瓦礫です。あなたの身近に放射能がやってくるんですが。 私の住む大阪府では橋下知事の推進の元この計画が進められ、それで出た高い濃度の汚染灰は大阪湾の埋め立て工事に関西広域連合と言う所が「フェニックス計画」で埋め立てに使おうとしています。
大阪だけではありません。東京は3000ベクレルの汚染灰をこっそり東京湾に捨てていますし、瓦礫持ち込み処理もおOKしました。というか、日本中で今燃やされようとしています。小さな子供を守るのは大人である以上使命です。親である以上我が子の命と安全を守るのは親としての使命だと思います。もっと言うと学校の先生であれば自分の生徒の命と安全を、食品を販売されている会社であれば食品の安全と嘘偽りない産地を医者であれば(今の国の乳飲み子の飲み物の暫定基準値は原発排水基準より上)今の国の体制下でのガイドラインに沿うのでなく自身で勉強して本当に患者の命を守ろうとするのが使命でしょうし、色んな職種の方や学生さんも人間の命を(特に子供)守ろうとするのが使命だと思うのですが、「今の民主政権下では無理」とか「国が大丈夫って言っているから大丈夫」とか「生活で忙しいから無理」「調べて今までの生活が送れないのが嫌」とか「放射能を調べたら怖い」と言わずに自分の自治体にたった3分御電話するだけで良いと思うのです。

質問日時:2011年10月19日 10時50分
解決日時:2011年10月20日 20時48分

でも桁の違う石炭灰(補助単位がひとつ上になる数字)が混ぜられているコンクリートには意外と無頓着ですけどね、世の中の騒いでいる人たちは。さらにいえば、日本じゃもともと西側のほうが放射線が高いんですけどね、自覚されていませんが。私の視点からすれば単に「目に見えるものが目に見えないものを運んでくるんじゃないか」という漠然とした不安に付け込んだ条件闘争にしか見えないわけですけどねぇ。

回答日時:2011年10月19日 10時58分



岩手のがれき、都内で処理へ 10月にも開始 都が受託2011年9月28日22時22分

 
東京都は28日、東日本大震災で発生した岩手県内のがれきを、10月中をめどに都で受け入れると発表した。国が全国の自治体に呼びかけた、がれき広域処理の第1号となる。宮城県のがれきについても準備を進めており、2013年度までに計約50万トンを受け入れる予定。

 運搬から中間・最終処分を都が岩手県から一括受託。現地から鉄道コンテナで運び、都が選定した民間業者が木材や金属を分別して処理する。今年度中に宮古市のがれき1.1万トンを受け入れ、都の埋め立て処分場で最終処分する。

 がれきを分別して焼却した灰の放射性セシウムについて、岩手県が事前に調べたところ、1キロあたり133ベクレルだった。国の基準の8千ベクレルや都内の清掃工場での値を下回ったことから、都は受け入れが可能と判断した。都は都内に搬入後も改めて測定し、安全性を確認するとしている。




都のがれき受け入れ 「放射能入れるな」苦情多数
2011.10.1 08:46

 
東日本大震災で発生した岩手県の災害廃棄物(がれき)の受け入れを発表した東京都に対し、「放射能を拡散させないでください」などと反対する電話やメールが寄せられていることが30日、分かった。

 都環境局によると、受け入れが発表された9月28日夜以降、29日に162件(電話129件、メール33件)、30日に283件(電話222件、メール61件)の意見があった。大半が「被災地支援も分かるが、子供がいて不安」「放射能を入れてくれるな」などと受け入れに反対する内容という。

 来年3月までに岩手県宮古市のがれき計1万1千トンを処理する予定。鉄道で都内の民間破砕施設に輸送して処理後、東京湾に埋め立てる。このがれきを処理した焼却灰を岩手県が検査したところ、1キロ当たり133ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、国が災害廃棄物の広域処理で定める基準値(1キロ当たり8千ベクレル)を大幅に下回っている。

 都は30日、岩手県などと災害廃棄物の処理基本協定を締結。今後は宮城県とも同様の協定を結び、岩手、宮城両県のがれき約50万トンを受け入れる方針。



The government surveyed regional governments how much more they can dispose of debris in April. There were outcries from some citizens, being afraid of radiation.The government backed away.
Note that

 国は、福島県で発生したがれきは同県内で処理し、宮城、岩手県については県外で分担処理を進める方針。焼却灰の放射性セシウム濃度が1キログラムあたり8千ベクレル以下なら一般廃棄物と同様に埋め立て可能としている。
神戸新聞
2011/10/14
The debris in question is from Miyagi and Iwate, not from Fukushima and the national limit of the incinerated ash is 8,000 becquerels for landfill.
焼却灰1キログラム当たり8000ベクレル以下」とした基準は、作業員が年に250日、1日当たり4時間、灰のそばで働いた場合でも年間被ばく線量が1ミリシーベルトを超えないように算出した。
The national limit is calculated so that the amount of radiation will not exceed 1 millisievert for the workers at the facility working for four hours a day for 250 days a year.


がれきを分別して焼却した灰の放射性セシウムについて、岩手県が事前に調べたところ、1キロあたり133ベクレルだった。国の基準の8千ベクレルや都内の清掃工場での値を下回った。
Iwate prefecture examined the sample of its incinerated ash and found that it was 133 becquerels. So Tokyo decided to accept it.

Now encouraged by Tokyo's decision, the government again is trying to survey how much more the regional governments can dispose of the debris.

Some citizen organizations speak out against the governments.
1)The government should disclose the result of the survey so that we are informed of how much more regional waste disposal facilities can dispose of the debris. 

Note it is about the survey this time, not about the April survey.In addition, it is about the capacity of the facilities.

2) We should not accept the debris from Tohoku, a) because it is dangerous or b) unless the safety is (absolutely) guaranteed.

Because there were outcries again from some citizens, more and more local governments are hesitant to go ahead with the project. They demand more explanation and guarantees w.r.t the safety from the state.

As a result, it is unlikely that the project will proceed as planed.




がれき広域処理―被災地のため進めよう
10月21日


 東日本大震災の被災地のうち、岩手、宮城両県で生じたがれきを他の地域で処分する広域処理が本格的に動き出す。

 東京都は、岩手県宮古市のがれきを受け入れる。JR貨物のコンテナで運び、複数の産廃処理業者が砕いたり燃やしたりする。焼却灰は都が管理する最終処分場に埋め立てる。

 がれきは本来、家庭ゴミと同様、地元の市町村が処理する。だが、宮古市では約71万5千トンのがれきが生じた。同市の年間処理量の34年分にあたる。

 宮古市以外にも、106年分のがれきに直面する宮城県石巻市など、状況が深刻な市町村は少なくない。処理が遅れると復興が滞る。広域処理の輪を広げて、被災地を支えたい。

 都が広域処理計画を公表した9月末以降、都庁には「放射性物質に汚染されたがれきを受け入れるのか」といった抗議や不安の声が相次いだ。

 福島第一原発事故で、放射性物質が東日本の広い地域にまき散らされた。首都圏の焼却施設で生じた焼却灰からも、放射性物質が検出されている。不安が募るのも無理はない。

 ただ、宮古市内のがれきまじりのゴミを燃やし、その焼却灰を岩手県が測ったところ、放射性セシウムは1キロあたり133ベクレルだった。そのまま埋め立て可能な国の基準(8千ベクレル)や、東京都内の焼却施設で地元のゴミを燃やした際の焼却灰と比べても、十分に低い水準だ。

 東京都は安全を確保するためのマニュアルを作った。岩手県から搬出する時と、都内の施設での作業時の両方で放射線量などを測ることが柱だ。不十分な点がないか、都は常に目を配ってほしい。

 震災後の4月、環境省が被災県などを除く全国の自治体にがれき受け入れの可能性をたずねたところ、572の市町村などから「受け入れ可能」との回答が寄せられた。

 ところが、放射能汚染が広域に及ぶとわかるにつれ、住民からの抗議で受け入れ方針を撤回する自治体が相次いでいる。

 東京都の方法を参考に、安全を徹底する手だてを整えつつ、反対する住民を説得できないだろうか。環境省も、自治体に専門家を派遣して説明を尽くすなど、支援してほしい。

 京都五山送り火でのごたごたや、愛知県日進市の花火騒動、大阪府河内長野市の橋桁騒ぎ……。被災地の産物の受け入れをめぐって、復興の足を引っ張るできごとが続いた。教訓をいかし、がれきの受け入れで被災地を支援したい。

2011年10月19日水曜日

記事のタイトルはなんでもいいです。


Muslims face negative perception in Canada, study suggests


BY RANDY BOSWELL, POSTMEDIA NEWS OCTOBER 15, 2011

カナダ、マイノリティーの中では、イスラム教徒が否定的なイメージがある、という調査報告で、それはよくないですよ、という記事ですけど、

“Most of these perceptions are built around images that people see globally,” said Jedwab.

The similar findings in other Western nations “suggests this isn’t a Canadian-specific issue . . . I’m not saying we shouldn’t have programs” and policies in Canada to improve general perceptions of Muslims, “but the impact of those programs is limited if we don’t have global cooperation.”
そういったイメージというのは、カナダだけというわけではない、と。

これを日本に置き換えて、ある問題について、その問題性は認識しながらも、これは日本だけじゃないですよ、と言おうものなら、、お前は、日本のナショナリスト排外主義者だ、なんて、言われたりするですんけどね。

で、そのカナダから

The cost of 'saving face'

This is such a sad incident. I don't doubt the family's position at all. With such injustices regularly occurring in Japan, sometimes I feel if I was to die of murder while travelling to Japan, I would not receive the justice I deserve. This is sad, scary and unfortunate.

The problems with Asians is their pride, and so-called "saving face." I suspect such practices as covering up murders as "accidents" are more widespread than is reported because the police are, for lack of kinder words, incompetent. Or rather, they fear being seen as such. To save face, I do not doubt that many officers in a country like Japan, where "face" is important, would feel a need to cover up murders.

JO PA
Edmonton, Alberta

有道センセの記事の感想文ですけど、日本旅行すると殺されると、正当な捜査をうけないんじゃないか、アジア人は、面子を気にして、殺人事件を事故にしてしまうんじゃないか、となんだかよくわからない感想を書いている。
こういうくだらない妄想的偏見にみちた感想がでるような記事をJapan Times はずっと垂れ流しているわけですね。


Is Britain becoming a country of Johannesburg-style ghettos ?
By LINDSAY JOHNS
Last updated at 12:43 PM on 18th October 2011

でこれは、イギリス。

居住空間について、人種別隔離が実態となってきてしまっている、と。政策や法律があるわけではないが、”白人”は”白人”、”黒人”は”黒人”の居住区に住みまた、そこで生活している、というわけですね。
で、これも面白いのは、問題が存在することを認識しながらも、


I’m not saying that life here is a proverbial bed of roses and that the UK is devoid of racism - far from - but, in all honesty, compared to other notoriously racist countries in Europe, like France or Germany, and the level of nefarious racial inequality which still exists in countries like the USA and South Africa, we undeniably have a lot to be proud of.

フランスやドイツなどの人種差別国家や、アメリカや南アフリカの人種格差に比べると、イギリスはずっとまし、と言っているわけですね。

これは、デリメですけど、ガーディアンなんかでもそういう言い方をしている

で、次はチェコ


Czech Republic: Vice-mayor confirms charges filed against ethnic Czechs
Ústí nad Labem, 18.10.2011


The Vice-Mayor of the Neštěmice quarter of Ústí nad Labem, Lenka Jaremová, has confirmed previous reporting by news server Romea.cz that a nighttime attack committed by Romani people against two ethnic Czechs was preceded by those same ethnic Czechs attacking other Romani people earlier in the afternoon. A Romani grandfather and his grandson filed criminal charges over the incident.
News server Romea.cz has interviewed a woman who witnessed the start of the entire incident. "I was hanging my laundry out on the balcony that evening and I saw a Romani woman, her husband and her son running down the street. They were being chased by a man waving a knife and yelling at them, 'I'll kill you, you black swine, you black mugs, you'll die here!' The Roma were yelling for help. As they fled towards my building, the lady fell. Her husband ran back for her. Their attacker was waving his knife in her face as she was lying on the ground. Her husband pushed him away and they managed to get inside to hide," the witness told us.

News server Romea.cz has the name of the witness, who does not want to be identified because she fears for her life. "I stopped paying attention, and then about three minutes later I saw a crowd of people in front of the building," the witness told us. A brawl then took place between the knife-wielding assailant and other Romani people who had come to the aid of the attacked family.

"I was in shock when I saw the TV Nova report and upset by how they described the entire incident. They turned it against the Roma, but that's not how it was," the witness said of the media reports, which in her opinion have exaggerated the incident and described it completely one-sidedly.

When the witness contacted TV Nova regarding their report, she says an editor told her local Romani residents had not wanted to say anything about the incident. "They are all afraid, he [the attacker] lives around the corner. It's just not possible for some crazy guy with a knife and a machete in his belt to wander around the housing estate here. Everyone knows him," the witness said of the knife-wielding man who had hurled racial abuse at the couple. "There are children living among us here, the television is exaggerating it, they listen to one version only, that just can't be. Many people saw what happened, but they are afraid to testify. We can't just sit on our hands," the emotionally distraught witness told news server Romea.cz.

チェコでは、ロマ・ジプシーの居住区をナイフをもったチェコ人がうろついて脅しているようですが、その一人がジプシーの家族を追い回して、ジプシーが助けを呼んで、反撃にでたら、ジプシーの反撃部分だけ報道されてジプシーが悪者にされた、と。

ロシア

One third of Russians negative about migrants
October 17, 2011 - 11:09 AMT

PanARMENIAN.Net - One third of Russian citizens have negative perceptions of migrants from abroad and regions of Russia.
According to The Moscow News, the data was collected by Moscow City Government as result of a secret survey. Other data from the survey are not made public.
According to 2010 survey, migration issues worry Russians more than unemployment, poor ecology or corruption. 17% respondents said that the problem of migrant streams from CIS countries is critical. At the beginning of 2011, 11% of Muscovites said that Sergey Sobyanin should first of all solve the problem of immigration from Central Asia. This was the second most popular demand after Moscow traffic jams problem solution.
Mr. Verekhovsky, director of SOVA Center for Information and Analysis on Racism and Xenophobia told The Moscow News that the collected data reflect Russians general attitude. He noted that 35% of Russians treat immigrants negatively while in 2009 Alla Gerber, member of Russian Social Chamber, insisted that 90% Russians have negative opinion of immigrants

失業問題よりも、移民問題を深刻に思っている人が多く、3分の1の人が移民に関して否定的なイメージしかない、と。いや、9割方が移民に関して否定的な意見を持っているという見解も紹介しています。

で、まあ、わたしなんか、”東洋”と対比される、”西洋”ということで、おおざっぱに言えば、チェコ・ロシアあたりまで、含めてしまいますけど、いわゆる東欧の人種差別があまりにひどいと聞くと、あれは西洋じゃない、という人がでてくる。

 地理的に何となく、西洋と東洋、というのはわかりますけど、実態的には、西洋でも西欧でもいろいろある。北アイルランドなんかは、いまでも、火炎瓶テロが横行していますし、イギリスでもイスラム教徒が石を投げられたりしている。
 にもかかかわらず、その曖昧な地理的概念である、西洋、東洋 概念をもとに、西洋はこうだ、東洋はこうだ、アジアはこうだ、とやる記事や意見が多いが、どうも私にはしっくりこない。”白人”はこうだ、”黒人”はこうだ、というのと同じ程度の乱暴な議論にしか聞こえない。



OCTOBER 17, 2011 · 2:49 PM
NYPD Cop Taped Making Racial Slurs About Black Man; Accused Of False Arrest


I fried another n—–.”

That’s how racist NYPD cop Michael Daragjati described falsely charging a black man with resisting arrest on Staten Island, authorities said Monday.

Another n—– fried, no big deal,” crowed Daragjati, according to a transcript of a phone conversation intercepted by the feds.

Daragjati, who is white, is charged with violating the unnamed man’s civil rights by fabricating the charges because he mouthed off about being stopped and frisked by the cop last April.

The incident is believed to be racially-motivated because Daragjati used the n-word repeatedly in the monitored phone calls.

The complaint, unsealed in Brooklyn Federal Court, does not specify who was the target of the monitoring.

Daragjati, 32, was assisgned to plainclothes anti-crime patrol when he stopped the man on Targee St. and rougly frisked him, the complaint states.

When the man complained about his treatment and asked for the cop’s name and badge number, he was allowed to walk away. But after he shouted insults back at the officer, Daragjati crossed the street and cuffed him.

Daragjati swore out a complaint in Staten Island Criminal Court falsely claiming the man had pushed and kicked him and “flail his arms” to prevent being arrested.

Several other officers had witnessed the arrest in which the man offered no resistence. The victim pleaded guilty to disorderly conduct on the advice of his lawyer.


”黒人”がなにもしてないのに職務質問をうけて、逮捕されてしまった、と。

(警察腐敗・司法・冤罪・職務質問・レイシャルプロファイリング)




Sadly, Jimmy Mubenga's death has not changed deportation practices
On the anniversary of Mubenga's death in deportation, we call on the government to end these needless abuses


reddit this
Comments (29)

Emma Ginn
guardian.co.uk, Wednesday 12 October 2011

Medical Justice will join the family of Jimmy Mubenga and others at a vigil on Friday at noon outside the Crown Prosecution Service to mark a year since his death during a deportation attempt.

Independent doctors volunteering with Medical Justice regularly visit immigration detainees who have sustained injuries during attempts to deport them.

In 2008 we published our report, Outsourcing Abuse, on nearly 300 allegations of assault during deportation. Injuries included a punctured lung, a dislocated knee and a broken finger, 42 deportees complaining of having their breathing restricted and some suffering neck injuries from having their head pushed forward between their knees.

We warned that abuses we had seen would happen again. They did. In October 2010, Mubenga died in front of British Airways crew and passengers after being restrained by G4S guards contracted by the British government during an attempt to deport him to Angola. Witnesses say that Mubenga complained repeatedly that he could not breathe.

Police are still investigating the case and considering whether to charge the three guards involved in relation to Mubenga's death. The guards were recently bailed until December.




イギリス
不法滞在者などを強制退去するとき、暴力が使われて勾留された人が死亡する場合がいまだに多い、と。
これは、日本でも事件がありましたね。



OCTOBER 17, 2011 · 2:45 PM
Parents Slam Swiss School Over Racist Game




The parents of children who attend a primary school in Valais in southern Switzerland have complained over the use of a game entitled “Who’s afraid of the black man?”, a hide-and-seek game they argue is “racist”.

Hedi Putallaz, the parent of a pupil at a primary school in Monthey first became aware of the game, used by teachers in a gymnastics class, back in 2010.

He complained to the head of the school, who instructed the teachers to suggest that the game should instead be called “The wolf in sheep’s clothing”, according to a report in the La Tribune de Genève daily.

But in a recent class, one of Putallaz’s son’s teachers again suggested playing the game entitled “Who’s afraid of the black man?”

According to the head of the school, the staff member concerned was an external coordinator, so he was not aware of the directive.

This was however the final straw for Putallaz and his wife, who is of afro-American origin. Now the couple want the educational authorities in Valais to issue an “official directive” to change the name of the game in all the schools in the canton, where it is still widely used.

“The Valais should not be considered the Mississipi of Switzerland,” say the parents in their request to the cantonal authorities because they consider the game to be a throwback to a racist past many blacks had to overcome.

“If the game was called ‘Are you afraid of the Jew’or ‘of the homosexual’, how would people react?” Putallaz said.

Jean-François Lovey, chief of the Department of Education of Valais, is yet to review, but he told La Tribune de Genève that he does not see the situation in the same way: “Honestly, it is a harmless game,” he said.
スイス
鬼ごっこと同様な遊びで、”黒人”ごっご みたいなのがあるそうで、「”黒人”怖い?」みたいな感じで、隠れんぼする遊びがあるそうで、これがもし、「ユダヤ人怖い?」となれば、大問題になるだろうのと同様に、これも問題であろう、と。
いや、そう小うるさくいうな、という意見も。




Police quiz pupils after boy injured in ‘race attack’ outside Bramhall High school
Exclusive by Yakub Qureshi
October 17, 2011



Police are investigating after a 12-year-old boy was knocked unconscious outside his school.

Umar Xsayf-Allah, a student at Bramhall High, was set upon by a group of pupils outside the school gates.

His father Nasir says the attackers hurled racist abuse at his boy while raining down punches and kicks.

Umar, who lost consciousness for around a minute, suffered a swollen eye and was treated in hospital for concussion.

Now police officers are quizzing pupils about the attack, at a bus stop outside the Seal Road school.

It is the second time this year police have been called to probe an alleged race incident involving pupils.

In the latest incident, a group of around ten pupils attacked Umar and his brothers Alee, 13, and 11-year-old Ibraheem, who also suffered cuts and bruises.

Nasir, who works as an investment trader, said: "There was a large group of older lads.

"They took turns at kicking him when he was on the ground. When they were beating him they were shouting racist things."

Nasir, 40, from Bramhall, Stockport, says he complained to the school previously about racist language going unchallenged by teachers. The three brothers were kept out of school by their father. Although they have now returned to lessons, he says he is still unhappy with the school’s response.

イギリス
 中東アジア系の生徒がバスの停留所で、暴行にあった、と。以前にもボコボコにされたりしたことがあり、差別語なで呼ばれていたので学校に苦情を言ったが、問題にされなかった、と。


OCTOBER 18, 2011 · 7:17 AM
Burning Of Black Council Grove Man Sent To U.S. Attorney

The case of a 54-year-old black man from Council Grove who suffered burns when white intruders ignited him after pouring rubbing alcohol on him has been sent to federal prosecutors to be investigated as a possible “hate crime.”

強盗して住人に放火して住人は大やけど、というのですが、被害者は”黒人”でヘイトクライムではないか、と。




School bans Thanksgiving and Columbus Day holidays because they are 'insensitive' to Native Americans
By RACHEL QUIGLEY
Last updated at 12:16 AM on 16th October 2011

Somerville principal: Fall holidays are insensitive
Updated: Friday, 14 Oct 2011, 7:36 PM EDT
Published : Friday, 14 Oct 2011, 5:33 PM EDT


アメリカのとある小学校。サンクスギビングやコロンバスデーなどは、先住民に対する虐殺を忘却しており、先住民に対して、無神経だから禁止にする、と。保護者からはやりすぎだ、とクレームがきている。

(歴史問題)

ロシアトゥデイ
Osprey: a widowmaker?
permalink email story to a friend print version
Published: 18 October, 2011,

Despite a series of deadly crashes and reoccurring reports that it was not safe, an investigation into the controversial Osprey helicopter/plane hybrid was ended by the military so that they could pursue further operations with the aircraft.
All of this was largely made possible thanks to big corporate lobbying.

・・・・・
In his report filed last year, Harvel insisted that engine problems were to blame for an April 9, 2010 Osprey crash in Afghanistan which killed four American military men. Lt. Gen. Kurt Cichowski, Harvel’s superior, attacked a dissent with his report, however, arguing that the fatal crash was caused by pilot error.

オスプレー、危険だという報告があるが、企業の政治活動により、無視された、と。

ロシアトゥデイやNYTというのはいい加減な報道をしますから、真相はわかりませんが、このオスプレー、沖縄の市中に配備されるというのですから、実態について、今一度しっかりした調査報道があってもよさそうなもの。

朝日社説

普天間アセス―展望なき一手の愚かさ

知事がかつては、条件つき容認論だったため、振興策なども絡めて説得すれば折れてくれるという期待感もあるようだ。

 しかし、これは甘すぎる。

だろうね。
鳩山や菅が土下座しにいかないのが不思議だ。


九電報告書―こんな会社で大丈夫か
第三者委の委員長を務めた元検事の郷原信郎弁護士は「経営体制を維持しようとする経営者の暴走」と批判する。

電力会社は国民の雰囲気をわかっていない。たぶん、仲間内だけで、しゃんしゃんしゃんで事をすすめてしまっているのではないか。

原子力エネルギーが生き残る道は、公明正大・正々堂々と、反対者の意見を一つ一つ丹念に反論して、その必要性を説いていくしかない。しかし、たぶん、原子力エネルギーの生き残りよりも、自分たちの生き残りに熱心になってしまっているのであろう。こうなると、原発の将来は危うい、と言わざる得ない。愚かなり。

まあ、今の日本、電力業界だけにかぎらず、既得権益維持派と、改革派の戦い。

自分が既得権益を持たないから、というわけではないが、改革派を応援したい。

2011年10月9日日曜日

なのなのな 他

軽く

朝日社説

ウォール街デモ―「99%」を政治の力に
朝日がウォール街デモについて社説でとりあげた。
 この運動、まだ、まとまった具体的運動方針は明かではないが、、格差や大企業を標的にしているところなど、日本共産党の主張と似ているとも言えなくもない。

 標的は何にせよ、中流階級層が薄くなり、より多くの人々が、経済的困難を強いられているのは、日本でも同じ。

 個人的には、企業に負担をかけるのは反対、高所得者個人への税による負担は致し方ないのではないか、と思っている。企業に負担をかけて、企業が伸び悩んでは、より、多くの労働者が困窮を強いられることになるからである。

デモはいま、政治に「99%の人々の肉声を聞いてほしい」と切望している段階だろう。これが失望に変わる前に、政治がどうこたえていくのか。

 政治がどうこたえるか、という問題とともに、マスコミがどう伝えるか、という問題もある。

 アメリカでも、日本でも、国民の声と大手マスコミの報道に乖離が生まれてしまっている。

風評被害 福島をこれ以上悲しませるな(10月9日付・読売社説)


 放射能ヒスは異常だ。

毎日社説
社説:柔道死亡事故 「必修化」前に安全徹底を

Landlords face no punishment for discrimination in online ads

Sarah Boesveld Oct 6, 2011 – 6:30 AM ET | Last Updated: Oct 5, 2011 7:03 PM

There’s a two bedroom basement apartment for rent in Toronto’s northwest end —one bathroom, newly painted and renovated with a side entrance. The ad, posted on popular classified site Kijiji.ca, comes with the typical caveats —no pets allowed, no smokers. And then, a less common request: Only Muslims need apply.

It’s the exact kind of specifications the Ontario Human Rights Commission recently warned landlords against putting in their online classified ads —any denial of a prospective tenant due to race, ethnic origin, religion, sex, sexual orientation, age and disability, among other things, is grounds for discrimination according to the Ontario Human Rights Commission’s housing policy and the Ontario Human Rights Code.

But for all its condemnation of the practice, the commission this week said they can’t police these online ads, that it’s out of their hands.

Instead, a person would have to call up the prospective landlord and file a complaint if it is clear they were not considered for the apartment because they weren’t Muslim, for example, or Chinese, Korean or Japanese as one other Craigslist Vancouver ad said it would prefer the successful tenants to be.

“If you say ‘Muslim only,’ in the law, you’d be discriminating against Buddhists, against Christians. That could be grounds for an application of the human rights code,” said Geordie Dent, executive director of the Federation of Metro Tenants’ Associations. Complaints about landlord discrimination regularly trickle into his office and other legal clinics in Toronto, but few are pursued because of the momentous financial and time commitment costs that come with hiring a lawyer and seeing a lengthy tribunal case.

Many such ads appear on sites specifically geared toward one community. But a search Wednesday brought up 32 results for “Muslim only” requests under the real estate category on Kijiji.ca. When contacted by the National Post, one landlord looking to rent a one bedroom apartment in Brampton, Ont., said he “does not want to give the apartment to any other people,” besides Indians or Muslims, as his ad requires. He did not have a specific reason for only wanting to rent to Indians or Muslims, nor did he deny knowing about the Ontario Human Rights Code implications. Another landlord who said in his ad for a two bedroom basement apartment in Mississauga that he would welcome Muslim families said he would also accept other tenants who were not of that faith, so long as they did not drink. The ad says nothing about prohibiting alcohol. Yet another, on Torontomuslims.com, advertises a spacious 1 bedroom apartment for a Muslim bachelor.

Despite the provisions in the Ontario Human Rights Code that say every person has a right to seek housing without discrimination and that no one should announce intention to discriminate against people, ethnicity-specific ads are indeed common enough that the Commission issued guidelines this June about how to write a fair housing ad, said Rosemary Bennett, a spokesperson for the Ontario Human Rights Commission.


カナダ イスラム教徒専用の住宅広告。

賃貸差別などは苦情はあっても、裁判まで持ち込むという人は少ないそうである。

(外国人お断り・不動産差別)


 

Steve Jobs Was an Arab American
New America Media, News Feature, Shirin Sadeghi, Posted: Oct 05, 2011

SAN FRANCISCO -- Abdul Fattah Jandali, a young Syrian Muslim immigrant in Wisconsin, never met his son Steve Jobs. When a baby was born to the 23-year-old Jandali -- now known as John -- and his 23-year-old German-American girlfriend, Joanne Schieble, in 1955, there was no chance he'd be able to grow up with his biological parents.

Joanne, who belonged to a white, conservative Christian family could not convince her parents to allow her to marry an Arab, a Muslim, according to Jandali, who called her father "a tyrant" in a New York Post interview in August 2011. In fact, according to Jandali, she secreted off from Wisconsin to liberal San Francisco to sort out the birth and adoption without letting either him or her parents know.
・・・・・
Jandali says it was his "Syrian pride" that kept him from reaching out to his famous son. In a September 2011 interview with the Reno Gazette -- Reno, Nevada being the city the 80-year-old Jandali lives and where, having never retired, he is the Vice President of a casino. "The Syrian pride in me does not want him ever to think I am after his fortune. I am not. I have my own money. What I don’t have is my son...and that saddens me."

アップルのジョブズ氏はアラブ系アメリカ人だったそうな。
生物的父親がシリア系で、アメリカ人の両親の養子になった、と。
アラブ系イスラム教徒との結婚を、恋人であるアメリカ人女性の両親が許さなかったので、女性が養子にだした、と。
(国際結婚)



Anti-Muslim Fliers At Schools Spark Debate

Defend Christians Group Handing Out Fliers At Local Schools

POSTED: 6:32 pm PDT October 6, 2011



The organization Defend Christians has been passing out fliers to students at some local high schools, including Clairemont High School. But some say teenagers should not be the ones receiving the fliers.

Zac Patchett recently saw a flier sitting in his Clairemont home. The two-page paper shows a headline which reads "Ayatollah Khomeini had sex with a 4-year-old girl" and is critical of Islam for its beliefs.
Patchett learned someone passed it out to his younger sister, a sophomore at Clairemont High School. When he saw what was on it, he said, "I was just personally offended. It goes against being an American."
When asked whether the fliers are a form of racism, Gary Cass of Defend Christians said, "This isn't racist at all. All it's doing is telling the truth about a group of people that are organized around a religious ideology. It transcends race."
The group passes out the fliers on public property just outside of the high schools. They have gone to Clairemont High School and Kearny High School, as well as other schools in Los Angeles and the Bay Area.
The fliers say as Islam grows "Muslims become increasingly more aggressive" and "We must defend students from being recruited and radicalized into Islam."

学校などで、反イスラムのパンフがキリスト教団体によって、配布されたがいかがなものか、と。



Anti-Semitic incidents increase
Story


Posted: Friday, October 7, 2011 11:06 am

The number of anti-Semitic incidents in the United States increased for the first time since 2004, according to the Anti-Defamation League's annual audit.

アメリカ 反ユダヤヘイトクライム増加。




OCTOBER 7, 2011 · 9:23 AM

Member Of United Aryan Brotherhood Pleads Guilty To Hate Motivated Assault Of Jewish Inmate In Texas

アメリカ 監獄でユダヤ人囚人が”白人”至上主義者に襲撃される。


OCTOBER 8, 2011 · 11:09 AM
Former Heathrow Airport Official Says Terror Checks Were ‘Racial’, Passengers With Non-White Names Targeted


Terror checks at Britain’s Heathrow airport were ‘racial,’ and the counter-terrorism officials regularly put passengers with Arabic and African names on a security database, an official who worked with the airport authorities has claimed.

Former Detective Constable Kevin Maxwell said Metropolitan Police detectives would routinely sift through landing cards of foreign nationals and randomly type their details into a police database, without ever seeing the passengers, the Telegraph reports.

イギリス

空港でのレイシャルプロファリングの実態を元警官が告白。

(police brutality・警官告白)




OCTOBER 8, 2011 · 11:08 AM

Canadian Black Firefighters Get Inquiry Over Racism Allegations


OCTOBER 7, 2011 · 9:25 AM
Former Texas Cop Says Lack Of Racial Profiling Cost Him His Job

Mexicans are the target of pressure into making cash payments to a Mt. Enterprise City Marshal, according to former City Marshal Deputy Mark Johnson.

Johnson is suing the small town for wrongful termination, claiming he was fired for not going along with the alleged illicit activity.

Mt. Enterprise City Marshal David Collins “for the last 20 years has been taking cash on the side of the road, but only from Hispanics. He would tell me, ‘ Mexicans won’t pay their bills,’ so he would make them do it on the side of the road,” Johnson said.

“He would threaten them with jail if they didn’t pay. I said, ‘What if they didn’t have the money?’ He said to make them call their friends or relatives to bring them the money on the side of the road and he would take the cash in,” Johnson said.

Collins “had a special setting on his squad car where he could activate his overhead lights without turning on the video camera,” Johnson said.

This setting ensures there would be no video record of his traffic stops or roadside fines of Hispanics.

Johnson would not comply with orders, was fired and now travels 86 miles to a law enforcement job. He’s asking for back pay and his job back. He also wants change for Mt. Enterprise.

アメリカ メキシコ人は、交通違反の罰金を払わないから、見つけると道の端につれていき、親戚に借りてでももってこい、と脅していた、と警官



(Police brutality・警官告白)





October 6, 2011
Allstate using racist nursery rhyme in ad campaign
Laura Henning

That line comes from an old children's counting rhyme, according to Wikipedia. It goes this way: "Eeny, meeny, miney, moe; catch a n_____by the toe; if he squeals let him go; eeny, meeny, miny, moe. Nowadays in more racially sensitive times the N word has been replaced by the word "tiger." However, anyone who is of a certain age remembers hearing the old version and probably squirms when he or she sees that tv commercial today. Furthermore, one wonders whether the African American actor knew the origins of the line and if he did why he would be so comfortable saying it.

英語版どちらにしようかなというのがあるそうである。

動画
ini mini mainy moe

動画 (日本版)
I'm wondering which one I should choose... / どちらにしようかな?

いまは、
Eeny, meeny, miny, moe
Catch a tiger by the toe
If he hollers let him go,
Eeny, meeny, miny, moe.
なっているが、ちょっと前までは、Tigerのところがnigger だったそうな。

「どちらにしようかな、ニガーの足を捕まえて、叫んだら、ゆるしてやりな、なのなのな」
ってな感じで、子供がいっていたのだろうか?


Cops: Ore. teen's death linked to white supremacists
David Joseph Pedersen, Holly Grigsby accused of killing teen after fleeing a different murder scene

By DON THOMPSON, NIGEL DUARA

updated 10/6/2011 6:51:02 AM ET


 ”白人”至上主義者の若い男女が殺人の容疑。
ただ、
Cody Myers: A tender gentleman who was passionate about music and a giver of hugs
Published: Saturday, October 08, 2011


被害者も”白人”。


Saturday, 8th October 2011
Woman chased Asian cricket players around pitch in racist rampage

Published Date: 06 October 2011
A WOMAN went on a racist rampage at a cricket match, chasing Asian players around the pitch in the middle of a game.
Lisa Notman was part of a group who hurled abuse at the players in Edinburgh, demanding to know: "Where are your visas?"

イギリス
クリケットの試合で、アジア系選手が女性から追い回される。動機は人種差別。

Mixed race Leeds fan shouted racial abuse at Manchester United fan
By SPORTSMAIL REPORTER
Last updated at 11:33 PM on 7th October 2011


ハーフのファンが、サッカーで人種差別的な言葉を叫んで、入場禁止に

2011年10月2日日曜日

トップレスデモ 他

日経
アルカイダ幹部を殺害 米大統領「新たな一里塚」‎

このニュースが入ってきたとき、他国でそんなことしていいのか、というのが第一印象

ロシアトゥデイ

CIA executes two Americans
permalink email story to a friend print version
Published: 30 September, 2011,





Ron Paul Condemns Obama Admin For ‘Assassinating’ U.S. Born Anwar al-Awlaki
by Zara Golden | 1:23 pm, September 30th, 2011


Salon’s Glenn Greenwald argues — in a piece likely to be often cited in the coming days — that the order for Awlaki’s killing ignored the Fifth Amendment (“No person shall be deprived of life without due process of law”); and that, because Awlaki was never legally proven to be more than “an inspiration” to Al Qaeda operations, it was in violation of the First Amendment as well. Greenwald worries, like Paul seems to, that this is an “obliteration” of “the most basic individual liberties designed to safeguard citizens from consummate abuses of power.

憲法上の適正手続き、および、表現の自由を侵害・違反していないか、が問題とされている。

当然の疑問であろう。


この点を報道しているのは、
毎日新聞

アルカイダ系幹部殺害:米国籍者殺害で政府への反発も

2011年10月1日

 さらに今回はアウラキ幹部が米国籍を有していたため、裁判も受けずに米国人が殺害されたことについて人権団体などは強く反発。共和党の大統領候補のポール下院議員も「米国市民で正式に訴追されたわけでもない。大統領による悪人の暗殺を米国人が容認するなら、悲しいことだ」とオバマ政権の姿勢を批判した。

そして意外に産経


無人機、遠隔操作でテロリスト殺害 米軍と情報当局 ゲームさながらの「ハイテク戦」展開 
2011.10.1


他国に深く侵入してテロリストを殺害する無人機使用には主権侵害や国際法違反といった批判も絶えない。また、アウラキ師が米国籍を持っていたことから「適法な法手続きを経ずに殺害された」との批判も出ている。

がこの点を紹介している。


朝日は時事を引用して、表題こそ、

外国領土でも実力行使=「危険人物」殺害で米政権
2011年10月1日16時6分

「外国領土でも」、としているが、内容では批判は報道せず。

読売も

イエメン、アル・カーイダ系組織幹部を殺害

単なる事実報道のみ。

CNNでさえ、

U.S. drone killing of American al-Awlaki prompts legal, moral debate
From Michael Martinez, CNN
October 1, 2011 -


法的・倫理的問題提起をしているというのに。

記者も、常日頃問題意識をもっていないと、どうしても浅薄な報道になってしまう。

再びロシアトゥデイ


Mainstream media – watchdog or lap dancer?
permalink email story to a friend print version
Published: 30 September, 2011


Mainstream media coverage of the release of the American hikers from Iran has highlighted the decreasing role of the media as a watchdog.
Add the coverage of the Occupy Wall Street protests, and anti-war protests – is the media doing the Government’s bidding?
The mainstream media – watchdog days are over, and slave to power days are here. U.S.-centric stories and stories presenting government-touted evil take over America’s TV screens, while the country’s own skeletons are shoved deeper into the closet.
“We’ve seen a financial crisis that the media missed. We’ve seen a deep economic distress in this country that no one predicted. We’ve seen two wars go on despite suggestions that they were about to be ended. And we see a basic characteristic that I call AAU – all about us”, said media critic Danny Schechter.
Take the American hikers that were held in an Iranian prison – mainstream headlines dramatizing and mulling over every detail, while largely ignoring America’s own ongoing detention abuses – like those at Guantanamo Bay.

The positions of outraged Americans at home are largely ignored too. Routinely marginalized, they are presented as fringe groups.
“The mainstream media often likes to ridicule and downplay true American protests. They like to think, this is just a very narrow group of people that, say, were in the streets in the last couple of weeks in the Wall street protests”, said Tim Shorrock.
This, while echoing the official stance of the American Government by applauding the Arab Spring uprising.
“Many reporters, many editors and producers really want nothing more than to have access to Government. They think of government as a source of news. They think press conferences are the place where news is generated”, said editorial columnist and author Ted Rall.
Wanting to keep their jobs, journalists play it safe.
“I couldn’t even begin to count how many times someone has told me – I can’t risk pissing off my source, I don’t want to be cut out, otherwise I won’t be able to work”, said Rall.
Afraid of being blocked from the circle of insiders, the mainstream media has traded integrity for access. This cozy relationship lets politicians play havoc with policies and laws while the media, whether its aware or not, does the government’s bidding.

 メディアが情報欲しさに政府と癒着し、権力の監視機関ではなく、政府の宣伝機関になってしまっており、また、自国中心主義的で、他国に関しては厳しい視線を向けるが類似のことをしても、自国に関して批判的な視線をむけることは少ない、その2重基準などについて指摘。

 ロシアトゥデイも他人のことは言えないと思うが、ロシアや中国の場合は、検閲が露骨で誰からも明かであるのに対して、米国の場合は、表現の自由が確保されていると思われている分、こうした、政府との自発的癒着、自主規制、2重基準などは見えにくい。

 そして、同様なことは日本の報道についても言えよう。

 記事でも例として出されているウォールストリートデモ

「ウォール街占拠せよ」若者デモ700人逮捕
ABC
Oct 1, 2011 10:04pm
Occupy Wall Street Protesters Take Brooklyn Bridge; 500 Arrested


 大量の逮捕者がでて、ようやく大手のメディアが注目しはじめた。

 ロシアトゥデイは早々に注目していたが、しかし、それにはそれで、ロシアトゥデイのアジェンダもある。

Police said they allowed the demonstrators to march on the bridge’s pedestrian walkway, but arrested those who marched on the vehicular lanes, blocking traffic on one of the main routes into lower Manhattan.
Several members of the protest said police were making random arrests, even of people who were complying with police orders to leave the bridge roadway.

行進が許可された歩道から車道にはみ出たので、逮捕した、と。

日本でも様々なデモはあり、警察による取り締まりもあるのだが、

As debates raged from Germany to China about the safety of nuclear reactors, commentary in Japan, of all places, was strangely absent. Protests are just that unusual in this conservative country.

Read more: http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2095296,00.html#ixzz1ZbiT8FQv

 この前のTIME紙の記事のように、なぜか、日本の場合には、”保守的”という形容が冠される。

 TIMEやNYTがアメリカを保守的国家、警察国家、軍国主義国家などと形容したのをみたことがない。

 どんな記事でも批判的に読むべきだが、イスラム、”黒人”その他の欧米”白人”以外に関する偏見・固定観念がいわゆるタブロイド紙だけではなく、一般紙によってばらまかれていることも注目しておくべきだ。
(”白人”のみながみな、こうした偏見を持っている、という意味ではない。自己批判をする人は、なに人でもいる。)

 もちろん、日本のメディアも他国・他国人、あるいは、マイノリティーの報道についてこうした点は注意すべきだ。

同じくロシアトゥデイ(及びWSJ~


NYPD questions women's outfits
permalink email story to a friend print version
Published: 01 October, 2011

In response to a recent string of sexual attacks in the Park Slope neighborhood of Brooklyn, New York, The Wall Street Journal reports that area coppers have been stopping women that they feel are inappropriate clad and personally questioning their appearance.
"He pointed at my outfit and said, 'Don't you think your shorts are a little short?'"

WSJ

SEPTEMBER 30, 2011
A Thin Line on Skirts


NYで起きた性的暴行事件をきっかけに警官が婦人の服装に露出が多すぎないか、などど呼びかけている、と。


同じくロシアトゥデイ

Topless protests slam Ukraine’s future as global football bordello
permalink email story to a friend print version
Published: 27 September,

The pro-active Ukrainian women's movement FEMEN have staged a topless protest against what they say are UEFA’s plans to turn economically weak Ukraine into a destination for sex tourists from around the globe.

ウクライナの女性活動家たちが、ウクライナへのセクスツアーにオツパイを出して抗議。

なぜか、ロシアトゥデイは乳首の部分をぼかしている。ロシアトゥデイも意外に保守的なのか?

何が書いてあるかわからないが、その活動家たちのサイト
 
同じくロシアトゥデイ


Porn jobs program stimulates economy
permalink email story to a friend print version
Published: 01 October, 2011, 02:12


In this recession, many people are finding that they have to rely on themselves, instead of President Obama’s job promises. Even in tough economic times, demand for porn remains strong, and more and more people are learning to make money off sex.

・・・・・

While Washington continues to argue about how to create jobs, these impatient Americans are creating jobs in one of the few industries still going strong.

“Sex always sells because it’s good for you,” said Jem, a webcam performer.

Just a few months ago, Jem was an unemployed mom and saw sex as a quick and fun way to make online. She is one of several people attending a seminar at Exxotica on owning your own website.

“It’s educational, its informative. It’s about making you comfortable with yourself and with the business,” said Jem.

Sex remains a strong industry even during the recession.

“I was in the sales industry. I used to work for IBM,” said Patty Ganner.

The multinational giant has cut its U.S. work force by nearly 30 thousand since 2005, but Ganner is enjoying much better job security by throwing sex toy parties.

“Women can come together and build this as a home business as well,” Ganner said.

不景気でも性産業はもうかる。失業したママさんや元OLなども性産業のお勉強。

suzuky
suzuky

ガーディアン・トラベル・アウォード。東京は「好きな都市」2年連続で1位。「好きな国(EU除く)」部門1位も日本。「大きな試練に立ち向かう日本。宿泊料金が大幅に下がっているので行きやすい」と同情票も見える。素直に喜べばよろしいかと。guardian.co.uk/travel/2011/se…


Travel Awards 2011 winners
The full list of winners announced at this year's Guardian, Observer and guardian.co.uk Travel Awards

Favourite overseas city

Tokyo proved that its meteoric rise to the top of the city charts was no fluke by hanging on to the title for the second year running. Now the dynamic city is facing one of its biggest challenges yet, trying to persuade tourists to return in the wake of the earthquake and tsunami that hit the north-east of the country in March. Though Tokyo is 200km from the site of the disaster, visitor numbers have taken a big hit. This prompted hoteliers to cut hotel rates by as much as 50%, with the result that this notoriously expensive city is affordable for many visitors for the first time.

1 Tokyo 2 Sydney 3 Cape Town 4 San Francisco 5 New York

旅行者が来てくれることはありがたいが、最近思うに、日本に住み始めて、日本語もできない、ちょっとできても、読み書きもできない外国人が、旅行者並みの知識で、英語で習い覚えたデマをまき散らすのは勘弁してほしい。
あれは、完璧に、母国向けに、知ったかぶり、偉そうぶりにみえるが、コメント欄で真に受けてありがたがっている人がいるのを見るとまた怖い。

毎日新聞


東日本大震災:トッドさん、三神さん対談 被災地を巡って見えたもの



他方、同県女川町では、幼児的ともいえそうな日本の危うさを自覚しました。女川原発は高台にあったため無事だったと評価されていますが、現地で見ると高さは間一髪の印象です。原発までの主要道路も崩壊しました。つまり、もし原発で何か起きても、容易にアクセスできなかった。住民の脱出用道路も、十分ではなかった

 トッドさん 日本は何をしても完璧に見えますが、核については恐ろしく非理性的、非合理的です。安全保障上の核兵器は極端に避けるが、地震国でありながら原発はたくさん造る。巨大なリスクと事故の影響を直視していない

こうした経験を活かして、巨大なリスクを直視して、より安全な体制、避難体制が構築できるか、それともそのコストは大きすぎるがを具体的・説得的に議論していくことが合理的な態度と言えよう。

放射能の危険について、無知に基づいて、不安を煽って、原発やめろ、あるいは、人口統計学の学者の原発に関する意見を舶来信仰に訴えて、素人の意見以上に尊重するとすれば、それは、は全く非理性的な態度であろう。


Mona Charen: Liberals' version of American history too negative
2:49 AM, Oct. 1, 2011


When liberals tell the story of America — and they overwhelmingly dominate the education establishment — they tend to focus excessively on our flaws and sins. By all means, our kids need to know about the civil rights movement, just as they should know all about slavery and Jim Crow. But they should also be taught that this country overcame an ugly history of slavery and racism to a degree unequaled by any other nation on Earth. Nations that have practiced slavery (some still do) and racism are in legion. Those that have managed to transform themselves — to listen to the “better angels of their nature” — are incredibly rare.

リベラルによるアメリカの歴史教育はアメリカの否定的な側面を強調しすぎている、と。人種差別について他国がまねできないほど克服している、ことをちゃんと教えろ、と。

 ブログのコメント欄や一部のアメリカ初の記事をみると、多くの国民に過度に染みついているようにも思うが・・・・・




Two men sent to jail for racially motivated assaults

BY ELISE STOLTE, POSTMEDIA NEWS SEPTEMBER 30, 2011


アメリカ

EDMONTON - Two young men who handed out pamphlets for the white supremacist group Blood and Honour were sentenced Friday for their parts in a series of racially motivated assaults on Whyte Avenue last February.

David Roger Goodman, 19, pleaded guilty Friday to two counts of criminal harassment, two counts of assault and causing a disturbance. He was sentenced to 15 months, plus a year of probation to get counselling for a drinking problem.

James Brooks, 26, pleaded guilty in July to two counts of criminal harassment, causing a disturbance, assault and assault with a weapon. The court ordered a pre-sentence report, then Judge L.G. Anderson sentenced Brooks to 13 months in prison in a separate proceeding Friday.

All changes relate to the evening of Feb. 12, 2011, which started with Brooks, Goodman and two friends handing out flyers promoting the group Blood and Honour in Churchill Square.

Soon they moved to Whyte Avenue, said Crown prosecutor Ashley Finlayson in a statement read into the court record when Brooks pleaded guilty July 12.

They started drinking at the Strathcona Hotel, singing a “Nazi song” from the movie American History X, yelling racial slurs at non-white patrons and talking about hangings.

Two people, both black, told police they left because they felt unsafe.

Eventually the group left, and passed by New City, near 104th Street, where they found a group of black men. Goodman head-butted one of them, knocked him to the ground and punched him about 20 times while he was on the ground. Brooks and another accused kicked the man.

Goodman was later caught on video in a nearby liquor store bragging about the assault.

The last confrontation happened at Funky Town, just down the road. There, Goodman punched a bouncer who refused to let them in, and Brooks attacked a five-foot Caucasian girl who stood up for her non-white friend. He was charged with assault with a weapon because he punched her with a glove that had plastic knuckles.

”白人”至上主義者が有色人を脅したり、”黒人”に暴力をふるったり、さらに、店に入るのを断られると、有色人の友人の側についた”白人”の少女を襲撃して、つかまった、と。
(外国人お断り)

 記事のなかにでてくる映画

American History X Official Movie Trailer

アメリカン・ヒストリーX
。白人至上主義に傾倒する白人の兄弟を通して、アメリカが抱える人種問題・貧富の差を浮き彫りにした問題作。





Students Raise Racial Profiling Concerns


SEPTEMBER 30, 2011
BY AKANE OTANI

A black student was stopped by campus police Sept. 23, stirring complaints of racial profiling and leading minority student leaders to call for the Cornell University Police Department to reevaluate how CUPD identifies crime suspects.


・・・・・
Davis said that on Sept. 23, he was stopped by Cornell police and told that he fit the description of a man CUPD was searching for. Davis, who was shown a picture of the suspect, said it was clear that his facial features, hairstyle and complexion did not match the man’s profile.
・・・・・

コーネル大学の大学警察の警官によりレイシャルプロファイリングがおこなわているのではないか、と。



Hate Crimes on the Rise at UC Berkeley
Spike in reported crimes came after university launched major diversity initiative
TEXT SIZE A A A
By JENNIFER GOLLAN on September 29, 2011
Source: The Bay Citizen (http://s.tt/13nsl)



The number of hate crimes reported at the University of California, Berkeley, jumped last year, according to statistics from the University of California Police Department.

Incidents of bias-motivated violence and vandalism reported to police rose to 18 last year, up from three in 2009 and six the year before that, according to campus police. No cases were reported in 2006 or 2007. In addition, there were three other incidents of possible hate crimes in which the victims declined to file a police report.

Ten of the reported incidents involved religious bias. They included at least six swastikas that were etched around campus on items including a dorm-room door, a toilet-paper dispenser in a public restroom and a wooden cabinet in a study lounge, said Margo Bennett, a captain with the UC Berkeley Police Department.

カリフォルニア大バークレー校で、ヘイトクライムが増加。

一部の英語圏の投稿者の言葉をまねると、
「今年は2011年ですよ。他の国では、部落差別や差別問題に取り組んでいるのに、アメリカではエリート大学でもこれか?」
となる、だろうが、こうした発言そのものが出てくる発言者の、上から目線、というか、意識に注目しておきたい。

デリメ

Black PC who used race card 14 times rebuked by judge for 'unjustified claims'
By CHRIS GREENWOOD
Last updated at 1:20 AM on 1st October 201


人種カードの使いすぎ。裁判で認められなかった、と。