2009年1月27日火曜日

豪 建国記念日



Racist violence mars Australia Day celebrations
By Justin VallejoAAPJanuary 26, 2009
・・・・・In the Sydney subrub of Manly, hundreds of youths draped in "Aussie pride" livery wore slogans declaring "f--k off we're full" as they smashed car windows and ran up the famous Corso targeting non-white shop keepers.

A 18-year-old Asian female in one of the cars was showered with shattered glass, giving her numerous cuts to her arms. She was treated on the scene by ambulance officers.

A taxi driven by a Sikh Indian was also targeted while an Asian shopkeeper was reportedly assaulted・・・・


News.com.au
魚拓



オーストラリアの建国記念日、人種差別的暴行で台無しになった、ということで、有色人の店主が襲撃され、アジア人女性はガラスのは破片を投げつけられ、インド人タクシー運転手も標的にされた、ということです。

2009年1月26日月曜日

学級新聞なみの調査能力 JT NYT AB

Mozuさんところで紹介されていたが、英語圏で最近部落問題が取り上げられているらしい。

 読むとなんじゃああ????といった的外れの記事である。

 オオニシは馬鹿だから、しょうがないとして、山口まりなる日本人と思われる人のAPの記事もある。

 どうなってんだろう?

 有道ブログ(AB)などでも質問されていたが、まず、部落問題はタブー、と言われている。

 これについてGlobalTalk21の奥村さんが扱っている。橋のない川を紹介しているが、俺の方は、あの極右漫画家と言われる、小林よしのり氏の差別論スペシャル を紹介しておこう。漫画だらか読みやすいよ。
 
 当ブログでは、他に 部落野中 対 バラクオバマなどで紹介した記事で部落問題を扱っている。

 ではなぜタブーのように思われるのか?
 日本人ならわかるだろう?
 あるいは、法務局なんかいくとえせ同和行為ーが貼ってあるのみたことないか?

 要するにだ、「糾弾」と言われる激しい抗議運動があり、例えば、部落問題を被差別部落問題と言わなかったというだけで、糾弾をうけるように、ささいなことで、丸一日、一週間以上も脅迫に近い行為をされるんではないか、という恐怖感があるのである。

 ま、おれは部落関連の本を読んで今では私人に対してそういうことはない、ということを知ったので、わりに気楽に部落問題について投稿しているーーーというより、するようになったわけだ。

 野中氏が首相にならなかった件について、麻生氏が発言したといわれることの因果関係を見ようとするむきもあるが、しかし、これは日本の政治や日本の部落問題について全くの無知としかいいようがない。

 部落問題を取り扱う大きな団体のひとつが、すでに部落問題は解決したとして発展的解消しており、また、残る団体にしても、生活実態の面では格差はなくなってきて、結婚問題もほぼ問題性が薄れてきていることは認めているのである。
 じゃあ、社会のなかで、完全に差別意識が抹消されたか、というとそうではない。
 探偵事務所などでは、いまだに結婚のさいに、身元調査の依頼があるそうだし、2チャンネルなどでは心のない書き込みがあるらしい。
 がしかし、逆に言えば、一部のネットでの発言や一部身元依頼というところまで、この問題を封じ込め(contain)に成功してきたのである。在日韓国人の終焉参照)

 まあ、部落問題について、おれとは違った、いろいろな評価はできるにせよ、しかし、上記記事のような超能力の低さには、唖然とするしかない。
 部落解放同盟のひとたちなどに記事をチェックしてもらった方がいいのではないか、と思う。
 ちょっとググれば、いろいろ出てくる筈だ。
 これらの記者やブロガーの調査能力の低さは、学級新聞並である。

 英語圏でチンプンカンプンの記事がでる。
 それを英語しか読めない読者が鵜呑みにして、それを土台に日本関連記事を書く。
 そういった悪いスパイラルをどうにかしてほしい。

 今回は奥村氏が健闘してくださっているが、政府や日本の新聞社などのメディアも相互に批判、相互チェックできるような政治文化、メディア文化を醸成してもらいたいものだ。

 ついでに、有道ブログdebito.org/?p=2140#commentsで

Sofarim Says:
January 25th, 2009 at 9:45 am
Debito, would you explain why a criminal charge for libel against 2ch’s founder was not pressed?

– Because libel is a civil case, not a criminal case. In Japan there is no way to convert a civil suit into a criminal suit through contempt of court, my lawyers tell me. It wouldn’t be necessary if this weren’t the Internet. If this were to happen in any other media (print or broadcast), we could put a lien on their assets (they are registered with the government through licensing and incorporation) and force them to pay. We can’t in this case because it’s not the same kind of incorporation and there is no licensing involved with the Internet. It’s a different kind of media, and that’s how Internet libel falls through the cracks. The Japanese judiciary isn’t doing its job.


 2チャンネルのひろゆき氏に対してなぜ検察は名誉毀損罪で訴追しないのか、という質問に対して、センセがどうみてみ日本の法律制度を理解していないような、これまたチンプンカンプンな答えをしている。
 
 有道不ログ専属の弁護士センセも回答も訂正もできないのか?ーーー情けない事態である。



 

移民の統合の問題

最近の欧米のニュースから移民の国家への統合問題を扱ったものをひろってみますと、

まずはイギリス。



MUSLIMS want to create their own communities and remain segregated from British society.
21st January 2009 Daily star

http://s02.megalodon.jp/2009-0125-1831-47/www.dailystar.co.uk/news/view/66597/Ghetto-Britain/

Daily Star って大衆紙でしょうけど、イスラム教徒はイギリスから分離した独自の部分社会を望んでいる、という見出しで不安を表明しております。。

Italy: Minister says govt must expel immigrants who fail to integrate

http://islamineurope.blogspot.com/2009/01/italy-minister-says-govt-must-expel.html
http://s01.megalodon.jp/2009-0125-1835-31/islamineurope.blogspot.com/2009/01/italy-minister-says-govt-must-expel.html

 イタリアでは、大臣が統合しない移民は退去させるべきだ、と表明

 Integration: PvdA Returns to Familiar Territory

The draft memo, published in December, proposed three different policies: tolerance, confrontation and norm-setting. The latter means explicit bans - these already exist - on practices like female circumcision and violence to save damaged family honour. Confrontation means immigrants should be informed that wearing a burqa or refusing to shake hands with someone of the opposite sex is abnormal in the Netherlands. Finally, tolerance should apply towards such practices as teachers wearing headscarves in classrooms and the construction of mosques with an Arabic architecture.
http://www.nisnews.nl/public/240109_1.htm
http://s03.megalodon.jp/2009-0125-1833-01/www.nisnews.nl/public/240109_1.htm


オランダでは、移民に対する態度として、
1)女性器を切り取ってしまうような慣習に対しては禁止
2)異性と握手するのを避けたり、ブルガをつけたりするのはオランダでは可笑しい、告知する、こと
3)教室で頭にスカーフをつけたり、モスクなどの教会を建築することは許容

というように3段階に分けることを試みているようです。

Confronting Racism



マウンテンビューアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ郡内にある都市についての記事である。
Hate crime, vandalism worry Mountain View leaders

By Jessie Mangaliman
Mercury News
Posted: 01/21/2009 03:33:28 PM PST

A spate of seemingly unrelated incidents in Mountain View — a vandalized school sign; middle school students chased down a street by BB gun wielding teens; a neighbor unhappy about Latino day laborers; and more recently, an e-mail peppered with racial insults directed at the new mayor — has rattled officials and leaders of a city that views itself as a model of

Days before she was sworn in to office, Mayor Margaret Abe-Koga, the city's first Asian-American female mayor, received e-mail through her public City Hall address. "I can't believe this city elected a stupid Asian-American like you," Abe-Koga quoted from the unsigned e-mail, which went on to blame undocumented immigrants for the country's economic woes.
"It didn't surprise me," said the Harvard University graduate Abe-Koga. "But I was angry."
The day she took office Jan. 6, Abe-Koga, 38, condemned the recent incidents that occurred weeks apart late last year, and referred to the e-mail she received.
"To remain silent was something I couldn't do," Abe-Koga said. "This is not what we're about. We need to come together."
Abe-Koga has joined a growing chorus of city leaders and community groups who say the incidents may be isolated, but a forceful, vocal response is the best defense against a worrisome trend that "something is brewing" in Mountain View.
"It's happening to middle school students. It's happening to the mayor," said Oscar
・・・・・
The first incident was reported the day after the November election. Garcia's wife was driving past an empty lot festooned with all sorts of candidate campaign signs. One sign stood out. "No More Aliens" was stenciled in red across a Spanish sign about school registration.
"To me it was a deliberate attempt to intimidate the Latino community," Garcia said. "To me, the message was, 'Anyone who speaks Spanish, you're not welcome here.' "
Also sometime in November, day laborers at the Mountain View Day Worker Center's old office on Escuela Avenue were confronted and reportedly intimidated by an apparently disgruntled neighbor unhappy about the immigrant workers.
"There's a lot fear," said Maria Marroquin, executive director the day worker center, which is now located near downtown Mountain View. "There's a lot of ignorance."
On Dec. 5, three white teens, ages 14 and 15, were arrested by police and charged with hate crimes, making criminal threats, brandishing a replica firearm and conspiracy to commit a felony. One of the 15-year-olds was also charged with possession of marijuana. The cases are pending in juvenile court and the identities of the teens were not released by police.
According to police, four 11-year-old Latino students were walking home from school. As they walked, the teens shouted racial comments from the open window of a house and threatened to kill the students. Then the teens chased the students down the street.
In an interview with the Mercury News, Abe-Koga, the daughter of Japanese immigrants, disclosed another incident in December. As she and her 7-year-old daughter were walking from Castro Elementary School, a group of Latino boys began talking. She said she realized later that the boys were doing a racial taunt, speaking mock Chinese.
"I just felt sadness," she said. "Maybe there's no connection between these incidents, but I want people to be aware of this problem."
mercurynews


 安倍古賀さんという日系アメリカ人が市長になったのはいいが、「おめえみたいななあほだらなアジア人が市長に選ばれる信じられんぜ」というメールがきたり、No More Alien外国人はもうたくさん!!!という落書きがあったり、ラティーノの日雇い労働者に対する憎悪犯罪があったり、脅迫されたり、などなどの事件が相次いで、市の指導者たちは事態を懸念している、とのことです。


Martin Luther King Jr. monument defaced in Mansfield
MANSFIELD — Vandals defaced the Martin Luther King Jr. monument and statue in Central Park sometime during the night, painting a swastiska and the words “White Power” across the monument
http://www.newarkadvocate.com/apps/pbcs.dll/article?AID=200990119020
http://s03.megalodon.jp/2009-0125-2258-25/www.newarkadvocate.com/apps/pbcs.dll/article?AID=200990119020

でこっちは、マンスフィールドって、オハイオなんでしょうかね。あのI have a dreamのキング牧師の像にハーケンクロイツ・スワスティカなどのいたずら書きがされた、ということです。

で、これは、Video WTF Baker In N Y Selling Racist Cookies In Honor Of Barack Obama Drunken Negro Heads 酔っぱらいニグロクッキーというお菓子を作っているパン屋さん。オバマさんが大統領になって以降の話ですl。

 で、こちらは、ABC放送の番組Confronting Racism
 米国でのラティーノはよく食べ物屋などで、サービスを拒否される、という。
 で、役者さんを使って、そういったサービス拒否された場合のそのお店に居合わせたお客さんの反応を隠し撮りしている番組。

 おもしろいのは、この番組をみて、ラティーノと言われる人種が、こういう肌の色の感じなのか、というイメージがようやくわかった。もっとも、例えば、店員役を演じているひととあまり区別できないが・・・・

 てめえ、英語しゃべれないんなら、金もってても駄目なんだよ、出て行け、この犯罪者野郎、といったような店員に同調する顧客もいれば、しかし、俄然とこうした理不尽な店員の対応に憤る顧客もいる。

英語しゃべらなければぶっ殺すなどヘイトクライム参照)

 これほど理不尽な店員に憤る顧客も多い、ということに米国の正義を感じるとともに、こうしたサービス拒否が普通のお店で日常に存在しながら、日本にきて、自国の横行する日常の人種差別は黙認し、欧米を美化し、日本・日本人を罵倒する一部欧米人の傲慢さ・欧米優越意識にはあきれるしかない。

The meaning of life

The Meaning of Life:
この前、紀伊国屋で買ってサラーと読む。(しかし、なんだな、アマゾンの方が全然安いな、くそっ)

The search for meaningがわりに面白かったので、期待したが、これはそれほどでもなかった。表紙などにはいろんな人に称賛されているが、なんちゅうか文芸評論家が哲学者などの名前をちょろちょろだして深淵そうにみせる、日本でもあるような評論文のような印象。筋だっているかというとそうでもないが、ときどき面白そうな洞察がある。


page 15
By and large the meaning of your life consisted of its function within a larger whole. Outside of its context, you were an empty signifier.

 かつては、人生の意味ってのは、全体の中の機能・役割から成り立っており、その文脈を離れて、個人というものは、無意味な記号にすぎない、という。
ーーーこの発想と表現はいただきだね。
 リベラルやリバタリアンの個人のとらえ方の批判にもなる。(Public Philosophy参照)

 身分社会とか、あるいは、そうでもなくてもかつては、社会が共有できた神話や物語があって、要するにその与えられた役割のいかにすばらしく演じるかが、人生に意味を与えた。期待された行動役割をプロットしてくれる物語は時代によって異なるし、現代の若者などや、あるいは、若者でなくても、そうした所与の物語がなかっり、剥奪されたり、あるいは、維持しきれなかったり、疑問に感じたリして、人生の意味を感じられなくなると、新興宗教や元型心理学など、が「本当の役割・自分」を発見する物語を提供して、意味を与えてくれたりするわけだね。

 で、前回の投稿でキリスト教の神についてのちょこっと書いたけど、ああいった宗教圏では、やはり神やそれをめぐる物語が個人の人生に意味を与える重要な役割を果たしている。

 本書を離れて、今度は、ネット上の哲学百科のThe Meaning of Lifeの記事をみると、その関連のことが書いてある。(こっちの方が筋が通っていて面白い)

Returning to topics on which there is consensus, most writing on meaning believe that it comes in degrees such that some periods of life are more meaningful than others and that some lives as a whole are more meaningful than others

 人生の意味にはすごく有意義な人生とそれほどでもない、といった、程度に違いがある、という。
偉人の人生のほうが凡人の人生より有意義だろうし、また、一人の人生の中でもより有意義な時とそうでない時ある。
また、
Another uncontroversial element of the sense of “meaningfulness” is that it connotes a good that is conceptually distinct from happiness or rightness.

幸福や倫理的に正しいということが人生を意味あるものにすると言われることがあるが、一応それらとは概念的に区別すべき一種の善である、という。

 さて、神様に登場してもらうと、

 


The familiar idea is that God has a plan for the universe and that one's life is meaningful to the degree that one helps God realize this plan, perhaps in the particular way God wants one to do so. Fulfilling God's purpose (and doing so freely and intentionally) is the sole source of meaning, with the existence of an afterlife not necessary for it (Brown 1971; Levine 1987; Cottingham 2003). If a person failed to do what God intends him to do with his life, then, on the current view, his life would be meaningless.


 神様には宇宙の計画物語があって、そのなかで、神様から与えられて自分の役割があり、そのご意志にしたがって生きることが人生の意味であり、それをしないと人生は無意味、というわけだ。


神が、その目的・基準に従って、対象となる人生を評価・審判して、人生に意味が付与される。


いろいろ問題があるわけだが、


、A second problem facing all God-based views is the existence of apparent counterexamples. If we think of the stereotypical lives of Albert Einstein, Mother Teresa, and Pablo Picasso, they seem meaningful even if we suppose there is no all-knowing, all-powerful, and all-good spiritual person who is the ground of the physical world.


根本的には、神がいてもいなくても意義ある人生は送れるし、そういった人生を送っている人たちもいる、
というわけだ。

で、問題は、人生を有意義にする基準・条件は、誰のいかなる基準・条件か、ということに話が進む。
で、それは、その個人によりますよ、特定の個人が自分の好きな基準を設定すればいいんです、というのと、ウニャウニャ、それはある個人がどう思おうと思うまいとにかかわらず存在する客観的な基準・条件があるんですよ、という、主観派と客観派に大別される。
 で、主観的か客観的かは別にして、一般に、あるいは、この手の論者たちに人生を意味あるものにしている条件・基準・価値などでよくあがるのは、例えば、

快楽
経験の強度
創造性・多様性(いいことでも同じ事の繰り返しの人生は意味が少ない)
愛・献身
自分の才能を活かす(=幸福)
完全性の追求

などなどがある。

 ところが、そういった人生に意味を与えるもの・条件・基準・価値なんぞ、主観的にも客観的にもまやかしですよ、という説もあるわけだーーーニヒリズムである。


In contrast, the most external perspective, an encompassing standpoint utterly independent of one's particularity, would be, to use Henry Sidgwick's phrase, the “point of view of the universe,” that is, the standpoint that considers the interests of all sentient beings at all times and in all places. When one takes up this most external standpoint and views one's finite—and even downright puny—impact on the world, little of one's life appears to matter. What one does in a certain society on Earth over an approximately 70 year span just does not amount to much, when considering the billions of years and likely trillions of beings that are a part of space-time.

 我々は、個人や家族や社会などの利益や関心を超越して、宇宙的と言えるような視点から自分の人生を眺望することができるわけだが、その観点からもみると、お前の人生なんてどうみても、くだらんじゃないか、というわけである。

 よく嫌なことが起きると、長い目でみるとたいしたことないさ、などといって慰めることがあるが、長い目でみるとすごくいいこと、とても意義のありそうなこともたいしたことないのである。

 ある種の人たちは、神への信仰が人生に意味を付与すると考えていたが、当の神様に目的もなくへったくれもなく、人間の人生を見て、めちゃ退屈でくだらん、どうでもええやん、と思っているかもしれんね。
 しかし、こうした説はむしろ少数派で、
Very few accept the authority of the (most) external standpoint


なんで、そんな視点からみた価値観(無価値観)に権威があるのか?そんな観点からもの見ようとするからあかんのや、例えば、現世のいまこの時代の自分や家族の視点からみて評価すりゃ十分やんけ、という人もいる。

しかし、
難病にかかったり、恋人を失ったり、子供を失ったりするなどして生存目標を失うと、人は「前途が真っ暗な世界に閉ざされた」「世の中が真っ暗になった」「深い谷底につき落とされた」などといった感覚を味わうのであり[13]ースやクーレンカンプが「足場」とか「立場」などと表現しているのは、決して抽象概念などではなく、人間の根源的な感覚に根ざした表現である[14]wiki/人生の意義
というような、自分の視点、自分の存在の支えを根底からひっぱがされたような不気味な落ち着きのなさから逃れられなくなる人たちもいる。

 なにか他の生き甲斐を見つける人もいるが、いったん、このこの宇宙的視点を手に入れてしまうと、自分の行為・存在・人生に意味を与えていた目的・基準・条件がふっとんでしまうのみならず、退屈なとき、あるいは、熱狂しているときでも、知らぬ間にこの視点が忍び寄ってきて、どんな目的・基準・条件も、それらを完備したかに見える経験や行為や人生も「たいしたことない、どうでもいい、くだらないじゃないか、ムイミ、ムイミ」、というささやき声に変わるという人もいる。

 いや、その不安の中で生きることこそ、本来的な実存のあり方なんだ、という人もいる。

 あるいは、
The meaning of life is life itself

人生の意味は人生そのものだ、という人もいる。
これもいろいろ解釈されているようですが・・・

 意味というのは、(1)ある心の状態がそれ以上・それ以外の何かや事態を指向する志向・意図だったり、(2)ある通達文をみて、「これは戦争を意味する」とか、あの雲行きは雨を意味する(「この雲行きだと雨だな」)、赤信号は止まれを意味する、とか、あるいは、(1)と(2)の混合の場合もありますけど、あるものがそれ以上・それ以外の何かや事態を指し表すというように、それがそれ以上・以外の何かを指向するものなのですが、人生の意味はそれ以上・それ以外には何も指向しないで、人生そのもの、生きる、生きているということそのものなのだ、というような解釈が妥当だと思います。
 
 人生、あるいはこの経験やこの行為はそれ以上・それ以外を指向しないという点では無意味なのですが、それ自体を指向するという点で、それ自体が意味であり、また、それ以外の何かの基準や価値・権威から評価されてより有意義になったり、ならなかったりするのではなく、比喩的には、太陽に照らされて意味をなすのではなく、それ自体が権威であり、(*)それ自体が太陽である。従って、それにはまた、有意義さ、無意義さの程度がない。



 快楽をむさぼりながら性交に耽る為や人助けをする献身的・自己犠牲的行為も愛に満ちあふれて微笑むことも、what a wonderful world なら、鼻くそをほじる、他人を斬首する、あるいは斬首されること、よだれにまみれてなさけなくよこたわること、糞まみれのおむつをはいて天井をみつめることなどなども、what a wonderful worldで、ちょっと気違いじみた境地ですけど、神秘主義に近いものがある。

 ま、世俗的な世間に生きている身としていつもそうした、なんていうか、善悪を超えた善の視点に生きているわけでにもいきませんけど、一つの境地としてはおもしろいものがある、と思います。


(*)
この点、
バタイユとブランショの会話も啓蒙的である。
they theorized about the relationship of interior experience to society. The incompatibility of his inner experience with what society recognizes as valid experience seems to have especially afflicted Bataille. In Inner Experience (1943), Bataille admits that this incompatibility or gap soon plunged him into a crisis of meaninglessness. Bataille goes on to recount how Blanchot, by asserting the primacy and inculpability of interior experience, helped him to resolve his crisis. Its resolution appears to have transpired suddenly when Blanchot offered the proposition that inner "experience itself is authority (but that authority expiates itself)" (8).
The Negative Eschatology of Maurice Blanchot


体験の権威は体験のさなかだけにあって、体験が終了すると自らを打ち消す



関連記事
The search for meaning
The examined life
death
status anxiety
死ぬ権利と生きる意味

seach for meaning
愛に関する理論
華は愛惜に散り・・・
隻手音声
姨捨
日本人の死生観
moral relativity
taking ourselves seriously

2009年1月24日土曜日

There is probably no God

'No God' slogans for city's buses(BBC)

神は多分いない。くよくよするのはやめて人生を楽しもう――。こんな広告を付けた路線バスが英国各地で走っている。無神論者のグループが市民から寄金を募って始めた。

 発端は同じようにバスを使ったキリスト教団体の広告。劇作家アリアン・シェリンさんがその広告主のサイトを見たら「キリスト教徒でなければ永遠に地獄で苦しむ」。

 カチンと来て反撃広告のアイデアを新聞のコラムに書いたところ無神論者のグループなどが同調。1人5ポンド(約670円)の募金活動で、予想を超える約14万ポンド(約1900万円)が集まった。「無神論バス」は計800台。6日から4週間の予定で運行を続けている。

 「多分」とあるのは、断定すると広告規制に引っかかる恐れがあるため。ビール会社が「多分世界一うまい」とやってクリアしたのにならった。神に限らず何かが存在しないことを証明するのは基本的に無理という事情もある。

 それでも宗教団体は「消費者を欺く広告」と批判。信心深い運転手の乗車拒否も起き、神の有無がバスの運行に影響し始めている。朝日


まあ、なんだかねえ、われわれにはついていけませんな、この雰囲気ってのは。
「かみさんはうちに怖いのがいますけど、オタクの神さんってどんな感じなんでしょう?」かな。
個人的には、どっちでもええじゃなねええかよ、という感じですけど、唯一の神がいて、それに従って生きることが人生の意味を与える文化圏では、どっちでもええじゃないか、とはいってられないらしい。

例えば、さっき見ていたABCの一般向けの女性のしゃべくり番組なんかでも、

Hasselbeck attacks Evolution

進化論を責め立て神の擁護をしている。

因みに議論にでてくるのは、目的論からの神の存在証明というやつで、>Teleological argument

ほら、この世を見てみて!!、すばらしいデザインでしょう。だったら、それを創ったデザイナーがいる筈よ

という議論。古くからあって、また古くから反駁されている。
1)製品にデザイナーがあり、だから、複雑で美しデザインができるからといって、自然も同様とは限らない。
2)仮に自然に設計者がいるとして、それがキリスト教などがいう、全知全能唯一の神とは限らない。複数の知的だが不完全な存在者が設計したかもしれない。
などなど・・・
 ま、神もへったくれも、ない文化では、こうした問い自体があまり意味がない、というか、どうでもいい問題である、と思う。しかし、そんなこというと、わけのわからない異教徒として奇妙がられるから、ニタニタしないで、真面目に聞いているふりをするしかない。

アンクルオバマの小屋?

"The newspaper is comparing Obama with Uncle Tom, a subservient slave," Ayeh said. "I'm sure Obama doesn't see himself like that. It transmits an image of black people as submissive, uneducated people, which is simply not true."spiegel

ドイツの左翼系新聞がオバマ大統領のホワイトハウスをアンクルオバマの小屋になぞらえて、ちょっとした議論があったらしい。
調べると、
公民権運動以降のアメリカの黒人の間ではこの作品に対する評価が否定的なものに変化している。現在、黒人の間で通常「アンクル・トム」は「白人に媚を売る黒人」「卑屈で白人に従順な黒人」という軽蔑的な形容を意味するアンクルトムの小屋

というわけで、左翼系新聞が人種差別的な意味で使ったんではないか?と言われている。

おいらも知らんかったなあ、アンクルトムの小屋にこんな解釈があるとは。


Although "Uncle Tom's Cabin" is well-known in Germany, ordinary Germans are not always aware of the controversy surrounding the book.

一般のドイツ人もこうした議論は知らないらしい。

ちょっとアフリカ系アメリカ人は意識過剰やないかなああ?


もっとも、このドイツの左翼系新聞、かつて、ポーランドの首相を

The Taz has even sparked diplomatic incidents with its irreverent approach. Its depiction in 2006 of the Kaczynski twins, who were then prime minister and president of Poland, as potatoes caused a tiff between Poland and Germany.


芋呼ばわりして、一騒動起こしたことがあるらしい。
Polish PM Prickled by "Spud" Slander

まあ、ここいらは難しい。
 昔、日本の小渕首相が、
ニューヨーク・タイムズには「冷めた ピザ」ほどの魅力しかないと形容された(後に、記者団にピザを配った事がある)小渕(wiki)

また、TIME紙に小渕氏本人が冷めたピザを配っている表紙がでたことがあった。

これをみたときは、小渕氏、なかなかやるなああ、と思ったものだ。