2011年3月10日木曜日

東京大空襲 他

東京大空襲から66年 上野で慰霊式典


1945年3月10日の東京大空襲からあすで66年となります。これを前にきょう、上野で慰霊式典が行われました。



「東京大空襲」史上最大の虐殺

こうした焼けこげた屍体をみると、やはり、戦争は狂気の沙汰と思わざるえない。


:東京大空襲66年 平和記念館を早く=木村葉子



広島市や長崎市には原爆ドームや像、資料館が、沖縄県には「平和の礎(いしじ)」や県平和祈念資料館がある。空襲で1万5000人の死者・行方不明者が出た大阪府には「ピースおおさか」(大阪国際平和センター)があり、戦争体験者の証言をビデオで見ることもできる。3月10日だけで10万人が命を落とした東京には、平和をテーマにする都立の展示施設がない
毎日新聞 2011年3月10日


 東京に平和記念館というのもいいが、しかし、日本の場合、やはり、被害者の側面だけ強調する傾向がある。戦争の悲惨さ、平和への祈りを表す記念館だとすれば、日本がされた残虐行為だけではなく、加害者として、中国でした残虐行為、あるいは、日本兵捕虜がされた残虐行為だけではなく、捕虜にした残虐行為も資料として設置すべきだ。

 一部の右翼の人達は、日本のした加害行為を過小評価する傾向があるが、しかし、なにを恐れているのかわからない。過大評価も過小評価もしないで、歴史の通説にしたがって、悪いことは悪いと認めてこそ、外交的にも安全保障的にも日本のためになる。

 被害者の観点からも加害者の観点からも戦争は最大限回避すべき狂乱であると肝に銘じておく必要がある。

 もっとも、軍事力と戦争は直結しない。戦争を回避するための軍事力ということもあり、軍事力が不足ないし機能しないために、残虐な戦争になることもある。侵略しないことは当然であるが、侵略されない、戦争に巻きこまれないためにも軍事力は必要なのである。

March 10, 2011
一平方マイルの領土
雪斎の随想録


竹島や北方四島には、「武力による奪還」という選択肢は、実質上、無理である。そうであればこそ、日本は、断固として自分の主張を続けなければならない。尖閣諸島のようなところは、がっちりとガードを固めなければならない。さらにいえば、外交、安全保障、経済の分野で「自分の強み」になる条件を徹底して用意していかなければならない


ということでしょうね。竹島や北方領土に関しては軍事的に奪還という選択肢はない。だからこそ、政治的に主張すべきはしておくべきである。尖閣は政治的な主張とともに、がっちりガードを固めてなめられないようにすることが、長い目でみれば、むしろ紛争回避につながるように思う。



社説:女性の起用 「埋蔵資産」開花させよう

 
野村ホールディングスが1925年の創業以来初めて、女性を常勤役員に起用する。中川順子さん(45)で、財務統括責任者(CFO)という、グループの財務を取り仕切る重要ポストに来月就く。


米大手証券のゴールドマン・サックスは、日本人女性の就労率が男性と同等まで高まれば、日本の国内総生産(GDP)が15%も増加すると試算したリポートを昨秋まとめた。その言葉を借りるまでもなく、女性は、日本が潤沢に抱えながらも活用しきれず無駄にしている最大の“埋蔵資産”ではないか。
毎日新聞 2011年3月10日


 企業の人達も、この点に関しては、フェミとか男女平等とか高邁な思想云々でなくて、経済的な効率の観点に徹してでいいから、大いに埋蔵資産を発掘してもらいたい。



メア氏関係

社説:米高官の暴言 これで対日責任者とは


発言への反発を考慮したのか、メア氏はキャンベル氏に同行する予定を急きょキャンセルした。本人は今夏、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)アジア部長に転出するとされる。対日政策はアジア外交の柱の一つのはずだ。その責任者に就任するとすれば、今回の事態に対する真摯(しんし)な対応がぜひとも必要だ。


メア日本部長を更迭 次官補が外相に陳謝

 在日米大使館は10日、沖縄の人を「ごまかしとゆすりの名人」と発言したケビン・メア国務省日本部長を事実上更迭し、後任にラスト・デミング元駐日首席公使を充てる人事を発令したと発表した。キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は10日、松本剛明外相と会談し、この人事を伝えた。沖縄の反発など波紋の広がりに、早期の事態沈静化を図るのが狙いだ。

 キャンベル氏は外相に陳謝する見通し。メア氏はこの夏にも交代する見通しだったが、早期の対応で米側は誠意を示した格好だ。


転出をはやめて、更迭、というわけか? これで沖縄がおさまるかどうか?

メア氏については奥さんが日本人という報道があったが、


Consul General of the united states
Kevin K. Maher

Personal

Born in Florence, South Carolina on August 21, 1954
Married to the former Sayako Okudaira of Tokyo, three children


確かに、日本人のようだ。

メア氏発言:「オフレコ指定なし」聴講の学生と教授が反論

 
【ワシントン古本陽荘】米国務省のケビン・メア日本部長が沖縄について「ごまかしとゆすりの名人」などと発言した問題で、この講義を聴講した米アメリカン大学の学生の一部と指導教授が毎日新聞の取材に応じた。メア氏側が「講義はオフレコだった」と主張しているのに対し、「オフレコの指定はなかった」と反論。また、「発言録は不正確」と語るメア氏に対し、「極めて正確」と双方の言い分は完全に食い違っている。

 講義は昨年12月3日、基地問題を抱える沖縄県への研修旅行に先立って行われ、指導教官と学生13人の計14人が聴講した。

 指導教官のデービッド・バイン准教授(文化人類学)は「誰からもオフレコだとか、外に漏らしてはいけないとは言われなかった」と明言。そのうえで、「私も丁寧にメモを取ったが、報道の根拠となった学生作成の発言録は極めて正確だ」と指摘した。

 同大3年(米国政治専攻)のトリー・ミヤギさん(20)によると、発言録は参加した5人の学生のメモを突き合わせる形で作成。講義当日は「誰も録音しなかったが、メモを取ることは止められなかった」という。「無味乾燥な米政府の公的立場の説明だと思っていたら全く違った。外交官が同盟国に対し強い偏見を持っていることに驚いた」と語った。

 また、国務省に講義を依頼した大学院生(文化人類学)のジェシカ・トレスさん(25)は、「(メア氏の)発言にはショックを受け、がっかりした。終わった後で、学生らに集まってもらって『彼の発言で感情を害したとしたら申し訳なかった』と謝罪した」と明かし、発言内容が不適切だったことを強調した。
毎日新聞 2011年3月10日


しかし、こうなると、少なくとも、沖縄関係でなんらかの地位につくことは今後難しいだろう。

なお、ゴーヤについて、

ゴーヤー生産 沖縄首位 メア氏発言「明らかな事実誤認」
2011年3月10日

 米国務省のケビン・メア日本部長が「ゴーヤーの栽培量は他県の方が多い。沖縄の人は怠惰過ぎて栽培できないからだ」と発言した問題について、県や県内農業団体は差別的表現への反発に加え、明らかな事実誤認に対してあきれ果てている。小那覇安優・JA沖縄中央会長は「地域作物だったゴーヤーが全国で食され、他県でも栽培されるようになったのは、市場拡大への沖縄の努力があったからだ」と憤りを隠さない。
 県農林水産部によると、沖縄の年間ゴーヤー生産量は8400トンで、全国の33%のシェアを占めて首位。2位の宮崎(17%)、3位の鹿児島(14%)を上回る(2008年度)。


アラブ関係

ガダフィ氏がリビアの騒乱はアルカイダのせいだ、と言っているが、

アルジャ

Al-Qaeda's role in the Arab world
How will the pro-democracy protests sweeping across the region affect al-Qaeda's influence in the Middle East?
Inside Story Last Modified: 09 Mar 2011


 アルカイダは今回の民主化ドミノにはかんでおらず、今後、重要性が低下するのではないか、と。
そもそもアラブ国家で、イスラムの政治団体が弾圧されて、政治的声をあげられないから、アルカイダに走るのであって、今後、イスラム傾向の政治団体がその活動が合法化されれば、アルカイダは弱体化するのではないか、と。
 民主化してイスラム的傾向が強くなってもこれはこれでいいではないか、と。
 
 政治的混沌になってソマリア化する懸念は少ないが、しかし、民主化の過程が停滞すると過激派の思うつぼになることもありえる、と。


アルジャ


US influence in the Arab world
American conservative Pat Buchanan weighs in on the future of US involvement in the Arab world.
Riz Khan

 保守の論客パットブキャナン。
 なかなか現実的。
 今回のアラブの革命はアラブの人々の革命であって、米国が介入すべきではない。飛行禁止区域についても、それを実行するには他の空爆もしなければならず、実質戦争となる、この地域に米国が戦争をするほどの国益はない。
 米国は、世界のどこの国ともつきあっていかねばならず、相手が米国に適切に応じ、かつ、米国の国益を害さない限り米国も当該国家を適切に応じるが、しかし、当該相手国が独裁国だからといって、民衆を扇動して、民主化するわけにもいかない。米国が相手国が選挙を実行することを提案するがしかし、独裁国家の国内政策まで責任を負えるわけでもなく、また、その独裁者を選んで備え付けたのは米国ではない。したがって、独裁国家とつきあいがあるということで米国を非難するのは正当とはいえない。

 ネオコンとは何が国益か、という点で見解が異なるようで、ネオコンは地政学的な観点からアフガンイラクを重視、侵攻したが、論者にとっての国益は、油とか、米国国民の生命財産といったもう少し狭い意味でとらえているようである。
 
 他国の軍隊が外国で駐在すれば、反感をもたれる、また、どの国も、国民の自由だけではなく、他国から支配や指導されない政治的自由をもちたがっているのだ、と認識している。


 本件に関しては、手堅い国際政治観ではなかろうか?

 自由・民主主義・法の支配を理想としながらも、それらを押し付けるのもよくない。しかし、中国のようにそうしたことに無関心すぎるのもよくない。そこのバランスが重要なところであろう。


9 March 2011 Last updated at 19:33 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
Illinois abolishes the death penalty


 イリノイ死刑制度の廃止
 国際的な潮流なのであろう。
 日本も死刑制度についてはしっかりとした議論を詰んでおく必要がある。

 政治家や政治記者が、もうすこし、制度について関心をもって、そっちにより多くの勢力を費やしてくれたら・・・


Paedophile cult leader convicted for 'satanic' rape campaign
Colin Batley was self-styled high priest of group that handed children around for sex in Kidwelly, west Wales


Press Association
guardian.co.uk, Wednesday 9 March 2011


・・・・・
They included 11 separate rapes, three indecent assaults, causing prostitution for personal gain, causing a child to have sex and inciting a child to have sex.
・・・・・

Colin Batley is said to have forced a number of his victims into prostitution and claimed 25% of their earnings.

In one instance, the trial heard, Batley tried to force a pregnant schoolgirl to give birth. The girl, who had been raped by a cult member, was told all children conceived within the cult belonged to it.

New cult members, often deeply troubled children, were forced to go through an elaborate initiation ceremony. At its heart would be sex with an adult, with anyone unwilling to take part warned they risked being killed by a cult assassin.
・・・・・


 児童性虐待するカルトメンバーが有罪 UK


'Tiger, Tiger' Author Shocks With Memoir of Affair With Pedophile
Margaux Fragoso Describes the 'Charming' 51-Year-Old, His Games and 'Magic Wand'
BY SUSAN DONALDSON JAMES
March 9, 2011


 児童性虐待をうけた人の記録本 米国
 子供の心を操るのがうまく、被害をうけた後でも愛憎の両義的なコンプレックスが残るようである。


An estimated 93 percent of all juvenile sexual-assault victims knew their attacker and about 34 percent are family members, according to tthe Rape, Abuse and Incest National Network (RAINN).


そして、 加害者の大半は知人、ないし家族なのだそうである。

 
ロシアトゥデイ


Fox news lies about Wisconsin protests
permalink email story to a friend print version
Published: 09 March, 2011,



As teachers and students protested for three weeks in the state capitol of Wisconsin in a fight to protect state workers collective bargaining rights, Fox News created their own facts that were far from the truth to push their own political agenda.
From fabricating poll results to broadcasting fake video and spinning stories about reporter abuse, Fox left no angle un-spun

“I’m sure I’ll get a flurry of emails calling for me to apologize for naming them “thugs and bullies”, but they are – and I won’t apologize for it, but that’s what they are,” said one Fox anchor.
In reality there was no bullying going on. That was certainly the case when RT was on the ground in February as the protests were peaking.

Police even issued a “thank you” statement to protesters for being peaceful, but according to Fox News channel, the demonstrators have been an uncontrollable mob. Describing the demonstrating as “profanity, vulgarity and pretty vile behavior,” protesters have been dubbed “not a terribly classy or civil group of people”.
The non-existent violence was taken to an extreme with a spin of an alleged attack on a Fox reporter.
“That guy just hit me,” the journalist reported in a live broadcast. He seemed to have seen it coming by saying in a separate broadcast, “the hate that you get from these demonstrators. You can see it in their faces.”
From a video posted online, it became clear that nothing close to harassment had taken place, but it was too late to stop the infamous Fox spin.
“They’re pushing him, they’re shoving him,” one broadcast echoed another.




 米、フォックスニュースの偏向報道。

 教師の組合でもについて平穏に行われたにもかかわらず、暴力的であると報道し、アンケートまで捏造、と。

 フォックスに限らず、最近は、広告・宣伝記事なのか、事実報道記事なのか、区別がつかないものが多い。


 ロシアトゥデイ


NYC through the eyes of a cryptic critic
permalink email story to a friend print version
Published: 08 March, 2011,




In addition to leaks, Young seeks out and photographs what he calls "sensitive sites," which he puts on the website in an area called the "eyeball series."
First stop on the tour is the Federal courthouse where terrorism suspects are tried. Photos John Young of Cryptome.org has published of places like this, as well as the police and judicial headquarters known as the "ring of steel” have led the FBI to visit him and critics to say he’s putting national security at risk.
Young begs to differ.
“In contrary, censorship is a risk to our society our most valuable aspect is that it’s open and we can see what’s going on,” he argued. “Censorship, secrecy all works against a democratic society.”
Young said post 9/11 America has amounted to a buildup of secrecy, seen all over areas like the federal detention center, prosecutor’s office, and court house in downtown Manhattan. Pointing to the officers, checkpoints, and FBI barricades, it's what he calls security theatre.
And at the intersection of “justice, police, everything," as Young referred to it, we were greeted by an officer around every corner. They wanted to know what we were doing and if we had permission to film.


 ウィキに先駆けて秘密文書などを公開していたウェブサイト。
 テロリスト容疑者が収容されているビルなど、政府が神経質になるビルなどをサイトで公開している。
 ビルの側によると警官の声かけ、職務質問があるところが眼をひいた。

ロシアトゥデイ

English town of Luton dubbed hotbed of growing extremism
permalink email story to a friend print version
Published: 09 March, 2011,



The town of Luton has undeniable links to Islamic extremism, and that, in turn, has led directly to the rise of groups like the EDL who feel the England they know is under threat. Meanwhile, the people of Luton see their town in the headlines because of extremists from both sides of the fence.


 イスラム過激派と極右が対峙緊張する町Lutonを紹介している。



Ex-firefighter Cynthia Economou sued for stealing Karl Lambert's severed foot
BY MICHAEL SHERIDAN
DAILY NEWS STAFF WRITER

Tuesday, March 8th 2011,


A Florida man is suing an ex-firefighter for stealing his foot.

The limb was lopped off in a car accident in 2008 and retrieved by Cynthia Economou, who admitted taking the foot to help train her body recovery dog.

 男性が事故を起こして足を失ったが、救護隊員、が担当する犬に遺体回収の訓練をさせるため、足を持ち帰ったとうことで、足を盗まれたとして、救護隊員に損害賠償を訴えている。