2010年4月25日日曜日

表情分析

表情分析入門


驚き
(62)

眉 ↑
 
瞼 開

口 開


恐怖(81)

眉 ↗↖

瞼 上 ↑
  下 緊

口 開く 後引

嫌悪(98)

瞼 下 ↑

頬 ↑

口 上 ↑
  下 ↑


怒り(123)

眉 →←

瞼 開・緊

口 緊

幸福(142)

瞼 下 弛

頬 ↑

口 後引↑


悲しみ(161)

眉 内↑

瞼 内↑

口 端↓

2010年4月10日土曜日

さりげの差別 他

FOCUS: FAULT LINES
Out of work in the US
By Avi Lewis

アルジャによるアメリカの失業問題特集。素人目からすると、日本と似たりよったの状況で、問題意識やとらえる観点は左派的な観点といっていいのではないでしょうか?なじみのないものではない。
 不況で失業が深刻。かつて生産業盛んなりし頃は、労働者同士の一体感があったが、消費社会になって消費者は個人の欲望を充足するために生きるようになりバラバラになってしまった。で、そんな状況で失業するとどうしていいかわからなくなる。で、新しい社会モデルとして、日本でもNHKかなにかで紹介されていましたけど、全従業員=オーナー制性の企業。全員社長みたいなものですね。で、そうした小さな企業が、不況に係わらず活況の病院や大学から仕事を請け負って成果を上げている、という。また、政府の支援金で、最初の2ヶ月は給料を政府から出してもらって雇用を創出している、ところもある。

 で、こっちは、アフガンでの民間人虐殺

April 5, 2010
US special forces 'tried to cover-up' botched Khataba raid in Afghanistan

きっこのブログに、特有の論評がありますが、しかし、事件の概要は記事と一致しており、ねつ造はないようです。

 ところがねつ造と思われるのが、

子ども手当「外国人に590人分支給」 「まったくのデマ」で騒ぎに
2010/4/ 5 19:57

 ということで、一部報道とは、たぶん、
ZAKZAKのことではないでしょうか?
 ここまで、やってしまうと、ZAKZAKから訂正記事やねつ造の経緯などの説明のない限り、かなり信頼を落とすことになる。
 最近では、日本語記事でも英語記事でも読者もかなり批判的な読み方をしていることにジャーナリストも自覚すべきでしょう。


職員に不評なので…郵便局の監視カメラ、撤去費32億円

2010年4月9日


昨年9月の政権交代後、全国郵便局長会(全特)の要望を受けた国民新党は、事業会社ごとに業務を分けるために取りつけた「間仕切り」とともに撤去を要求。



郵政改革法案「日本経済はがけっぷちに」 元郵政公社総裁が批判 (1/2ページ)
2010.4.9 21


鳩山政権の郵政民営化見直しは、「小泉政権と逆のことをやる」(亀井静香郵政改革担当相)という言葉が示すように、民営化政策自体を検証することなく見直し政策に突き進んだ経緯がある。生田氏は「政策論議を避けた情緒論」だけで政策転換したことを問題視した。


民間仕分け人31人を内定 仕分け第二弾、外国人は除外
2010.4.10


第1弾では、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長の起用に対し、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相らが「外国人に国家予算を仕分けさせるのはおかしい」などと批判。第2弾ではメンバーから漏れた。



どうも亀井ガメラに牛耳られているようで、どうなってしまうのでしょうかね?

 特に最後の記事は理由がおかしい。誰であっても、私的な利益のために、不公平な仕分けをした、というなら外すのは納得がいく。この場合なら、例えば、外国の利益のために不公平な仕分けをした、というならわかりますが、事業仕分けに関して、能力のある人なら、日本人でも外国人でも登用すべきでしょう。

 この種の視野狭窄が日本を窒息させていくかもしれない。

 お坊ちゃまはガキ大将にはかなわないのかもしれないが、それにしても、鳩山首相の指導力のなさは絶望的なものがある。


9 April 2010 14:33 UK

'Racist motive' in Pole's murder



Marek Muszynski's body was found in a laneway at Upper Edward Street
A Polish man was kicked about the head and had his throat stamped on during a suspected race-hate murder in Newry.



Remarks allegedly shouted included: "Go back to your own country, you're not wanted in Ireland."


 北アイルランド 国へかえれ、アイルランドには要らない、などと言われてポーランド人が殺害され、人種差別を動機とする殺人ではないか、といわれている。なぜ、ポーランド人が差別の対象になるのか、さっぱりわからないですが・・・
 
 で、また話変わって、ロコさんのところの、こちらのほうの話を聞きたかったのですが、まだ、返答はないようです。

 事例ででているのは、外国人という理由である商品を売ってもらえなかった、というものと、混雑した新幹線で隣席のひとが外国人の隣は嫌だ、ということで、席を変えてくれるように頼んだ、というもので、一般人には、どちらも想像しにくい、と思う。だからこそ、具体的にお話を聞きたいのですが、まあ、それはいいとして、前者が本当ならば、これはあけすけの人種差別、後者もあけすけと言えるでしょうが、さりげに外国人の席を避けるというならなにげの人種差別といえるでしょう。
 で、なにげない人種差別、subtle racism あるいは、隠れた人種差別 hidden racism について、ちょっとググってみました。
なお、何気ない普段の会話ででるものに関しては以前紹介したことがある。

 
さて、事例としては、例えば

写真のようなつり目をからかわれる、というのがあるらしい。
これ、つり目の人に対しては日本でもあるでしょうけど、黄色人=つり目という固定観念があるから、単純ないじめではなく、一種の人種差別になるのでしょう。

What kind of daily subtle racism do you encounter as an African American?

Yahoo Answerなんかに中国での”白人”に対する事例がのっていますけど、

1)バスなどで隣の空席が避けられる。
2)外人!!と叫ばれる
3)中国語をしゃべると驚かれる
4)タクシーなどでぼったくられる
5)中国をしゃべらないから会議などで除外される。
6)乞食につきまとわれる。(中国人にはしない)
もっとも、
7)他の出稼ぎ労働者に対する差別の方がもっとひどい。


ということで、特に、1)ー3)などは日本でも聞く話ですね。他にも共通するところがあるかもしれない。
2)3)はめずらしいということに起因するのではないか、と思いますけど、めずらしいものに対する態度として、1)さらに、”白人”は金持ちである、という偏見によるものが、4)6)で、5)は微妙で、中国がしゃべれないのにつきあわすのは可哀想だという親切心からなのか、あるいは、部族主義的な排他意識からなのかはちょっとわからない。7)になると蔑みがあるのかもしれない。
 ・・・想像にすぎませんが・・・・
 
 他の事例もありますけど、やはり、偏見にもとづく言動が多いようです。
 Subtle Racism...

 これなんかもそうですが、翻訳して、偏見を助長するのもなんですので、具体例はやめておきます。

 ただ、”黒人”から受ける”黒人”に対する差別も言われていて、”白人”風のアクセントや趣味をもつと揶揄される、という訴えもあります。
 
 また、ちょっと前に話題になった動画ですけど、
Bush wipes hand on Clintons shirt after shaking hands in Haiti
 ブッシュ氏がハイチの人と握手をした後、クリントンの袖で手を拭いた、というのがある。クリントンのシャツで手を拭った、というところがミソなのかと思ったら、握手した人種に対する態度を示しているわけですね。


 で、こうした、さりげない差別行為のほうがあけすけの差別行為よりも負担が大きいともいわれている。
The Toll of Subtle Racism

 「バカヤロウ、この○○野郎、国へ帰りやがれ、」などと言われれば、おお、これは差別や、とすぐわかるが、しかし、さりげないとさりげないだけに、これは差別だろうか、それともおれが被害妄想・偏執狂なのか、などと悩むだけに、労力を費やす。

 さもありなん、といったところですが、こういったことは白日の下に照らした方がいい。

 さりげにやっているからやっている方も自覚していない場合も多いし、日本では、”外人風”の人々の人口が少ないから、そういった人の経験や悩みについて知らない人も多い。

 心の中や自分たちの閉ざされた団体で、愚痴っていても、神秘的に誰かが気づいてくれる、ということはまずないでしょう。

 日本の政府やメディアが何とかしろといっても、メディアは大きな事件が起きなければ着目しない、また、政府はそれが大量に起きなければ対策にも乗り出さない。どこの国でも同じでしょう。そして、日本では外国人差別を動機とした暴力事犯などはあまりない。

 だからこそ、小さなところからでも外に向かって訴えるべきなだと思うのです。

 こんなことで悩んでいます、こんなことで傷ついているんです、こんなことで元気になるんです、とネットなどを通じてうったえていけばいいと思うのに、どうも乗ってこない。

 差別だああ、!!!とか叫んで」写真まで出して、体験談と称して、募金詐欺未遂まがいのことやっているのでは話にならない。

 どうか、ここでもどこでも問題提起をしていただきたい。

更新
コメント欄より、

つり目
http://www.youtube.com/watch?v=IIP56xe3eT0
http://www.youtube.com/watch?v=ft5_7bwQb8U
http://www.youtube.com/watch?v=GnC9XP-9Q4w
http://www.youtube.com/watch?v=NkQf7yDSwuA#t=1m23s
http://www.youtube.com/watch?v=qtwdYDEsJpY
子供が普通にやっていますが。。恐ろしいです。

電車の中の外人たち。
http://www.youtube.com/watch?v=bbb_P6Fgq4w
http://www.youtube.com/watch?v=YAIkbb_qbUs
http://www.youtube.com/watch?v=7xxUnpCNyvA
http://www.youtube.com/watch?v=hrvl5fFwGng
http://www.youtube.com/watch?v=pBLUxuTFSTQ
http://www.youtube.com/watch?v=vxZsznUbn7U
http://www.youtube.com/watch?v=N3WQRD481SU

2010年3月29日月曜日

Kyung Lah がまたまた 他

街宣禁止違反なら1日100万支払いを
朝鮮学校が申し立て

 京都市南区の京都朝鮮第一初級学校で「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などが民族差別発言をしたとされる問題で、学校周辺で誹謗(ひぼう)中傷を伴う街宣活動を禁じた仮処分決定に在特会などが違反したとして、同校は31日、今後違反行為があれば、1日当たり100万円を支払うよう求める申し立てを京都地裁に起こした。

 申し立てによると、在特会などは3月28日午後3時~5時ごろ、学校周辺で拡声器を使って差別発言をしたとしている。学校側が3月19日、仮処分を申し立て、地裁が24日に仮処分決定をしていた。
Kyoto Shimbun 2010年04月01日(木)


 法の命令に違反して、良俗をみだし、公での振る舞い方も知らない不逞な輩は誰なのか?

 日本と日本人を敵にまわした、この団体ももう駄目だろう。



 JPかなにかのサイトでクリックしたら偶然でてきた本
eBook Japanese Girls - The Guid

 日本女性の口説き方らしい。
 日本男子はこんな本は出さないと思ったが・・・・あった。


白人女とSEXマニュアル―憧れのブロンドヘアー (DATAHOUSE BOOK) (単行本)
性情報研究所 (著)


 いろんなマニアがいるもんですなあ。


Prisoners Pedal for Electricity
An Arizona sheriff has female inmates using an exercise bike to generate power.
04/02/2010


 不法滞在者にきびしいことで有名なアリゾナシェリフ。
 太った服役囚のために、テレビを見たければ、発電機付きの自転車を漕がせる、という・・・・グッドアイデアのようにも思えてしまうところが妙。

Fort Dorchester High School : A public high school located in North Charleston, South Carolina
Cleve Bryan
Published: March 12, 2010
Updated: March 12, 2010


REALITY OF RACE: Hispanic teenagers struggling more than others with adolescence

 アメリカのラティーノの高校生が他の学生にはない苦労するという話し。

 先生が親切で協力的なのも注目しておこう。

 日本の先生方も参考にしていただきたい。





APRIL 03, 2010
01:17 MECCA TIME, 22:17 GMT
US to adopt new air security policy

The new policy affects US citizens, as well as travellers coming into the United States from abroad.

The measures in force since January required that passengers travelling to the US from 14 countries be subjected to especially rigorous pre-flight screening.


 アメリカの空港でテロ対策の新しいスクリーニング。以前は国別で選別して尋問などしていたようだが、反発が大きかった。それで防止できなかったせいもあるが、テロ容疑者(たち)に類似した特徴をもった人達すべてがアメリカ人を含めて対象になる、という。選別される総人数も減るだろう、という。

 結果的には、中東系の人が対象になることが多いと思うが、こうした、公平な建前は必須
日本の警察・行政の方々もご配慮いただきたい。


 



Why would 'RapeLay' thrive in Japan?
By Kyung Lah, CNN
April 2, 2010

 Kyung Lahの記事で、JPの投稿
CNN digs up old story about Japanese hentai games

 で知っていたが読んでみると最悪だな。
 Thriveって栄える、繁栄する、って意味だろう?

 レイプビデオゲームが日本で栄えているのか?


 このKyun Lahってのも・・・・・






ウィキ


“Lah has declared that she holds a very strong Korean identity. In an interview with Dynamic-Korea, she revealed that she “[thinks] about the larger question of being Korean every single moment.”




In March 2005, Lah, who was married at the time, was fired from KNBC after her bosses learned that she had been having an affair with married KNBC field producer
ってのもいろいろありそうだが、

で、
Kyle Cleveland, an associate professor of sociology at Temple University in Japan, teaches a course called "Youth and Deviant Subcultures in Japan."



この
カイル・クリーベランド上級准教授ってのもおかしなやっちゃな。

レイプレイ報道に関するKyle Cleveland(テンプル大学准教授)の見解

 社会学の教授なら、ある社会現象の当該社会での道義的位置付けや影響力などしっかり見極めろよ。

 で日本のフェミニズムについても無知のように思えるが、どうだろうか?

 最近では、隠れ変態アニメ好きの外国人オタクの若者が日本の大学に潜んでいるかもしれんな。


更新

Comment by deanS
2010-04-05 18:08:48
Some more of Kyung Lah’s stories she’s been called on.

From 2009
http://www.japanprobe.com/2009/10/14/kyung-lah-japan-lacks-sufficient-medical-services-for-disabled-children/

From 2008
http://newsbusters.org/blogs/julia-seymour/2008/12/15/cnn-cries-japanese-recession-orphans

Another from 2008
http://minoritymilitant.blogspot.com/2008/06/cnns-kyung-lah-emasculates-japanese-men.html

2010年3月25日木曜日

追加

また 痴漢かのコメント欄で教えていただいた。禁止文字が含まれるのか、前の投稿に追加できないのでこっちに新たな投稿をしておく。


How many children are victims of online sexual exploitation?

According to the latest online victimization research,

* Approximately one in seven youth online (10 to 17-years-old) received a sexual solicitation or approach over the Internet.
* Four percent (4%) received an aggressive sexual solicitation - a solicitor who asked to meet them somewhere; called them on the telephone; or sent them offline mail, money, or gifts.
* Thirty-four percent (34%) had an unwanted exposure to sexual material -- pictures of naked people or people having sex.
* Twenty-seven percent (27%) of the youth who encountered unwanted sexual material told a parent or guardian. If the encounter was defined as distressing - episodes that made them feel very or extremely upset or afraid - forty-two percent (42%) told a parent or guardian.


 ネット上での未成年者に対する性的搾取の件数である。


How many children are reported missing each year?

The U.S. Department of Justice reports

* 797,500 children (younger than 18) were reported missing in a one-year period of time studied resulting in an average of 2,185 children being reported missing each day.
* 203,900 children were the victims of family abductions.
* 58,200 children were the victims of non-family abductions.
* 115 children were the victims of “stereotypical” kidnapping. (These crimes involve someone the child does not know or someone of slight acquaintance, who holds the child overnight, transports the child 50 miles or more, kills the child, demands ransom, or intends to keep the child permanently.)


ついでに、親による誘拐の件数である。
20万以上報告されている、といわれる。

(ハーグ・共同親権)

更新
児童への暴行・虐待、過去最高725件
 法務省は26日、全国の法務局が2009年中に扱った人権侵犯事件の件数を発表した。


 総数は2万1218件と前年比0・9%減だったが、親族による児童への暴行・虐待が同15・6%増の725件で過去最多となった。同省は「児童を取り巻く環境が悪くなっている」と見ている。

 インターネットを利用した人権侵犯事件も同52・6%の大幅増で786件と、過去最多となった。このうち、個人情報がネット上に勝手に掲載されるなどの「プライバシー侵害」が391件、中傷をネット上に書き込まれるなどの「名誉棄損」が295件だった。

 高齢者や障害者が入所する社会福祉施設での人権侵犯は同19・5%増の153件。そのうち職員によるものが116件と4分の3を占めた。内訳は障害者施設が61件、高齢者施設が40件、児童施設が15件だった。

 法務局が人権侵犯事件として児童虐待の相談を受けた場合、児童相談所に連絡して児童を保護するなどの措置を取る。一方、全国の児童相談所が2008年度に扱った児童虐待件数も、4万2664件と過去最多に上った。

(2010年3月26日13時28分 読売新聞)

2010年3月11日木曜日

ケニア人元留学生:在留特別許可求め入管出頭 元駅伝選手

 2008年の全国高校駅伝で優勝した私立豊川高校(愛知県豊川市)女子駅伝部のメンバーで、その後同校を退学、行方不明になっていたケニアからの元留学生、ワイセラ・ワイリムさん(18)が、在留特別許可を求めて名古屋入国管理局に出頭したことがわかった。支援者によると、ワイリムさんは「復学して高校卒業の資格を取り、将来は日本で陸上競技を続けたい」と訴えているという。

 ワイリムさんは07年に来日し豊川高に入学。主力選手として翌年の全国高校駅伝初優勝に貢献した。しかし09年3月、「出席日数が足りない」として退学処分を受けた。

 仕事先のケニア人から相談を受けた同県蟹江町の中古車販売業、服部彦三さん(81)がワイリムさんを支援、自宅周辺でトレーニングも続けていた。身元引き受けを明確にするため昨年9月には養子縁組もした。

 就学ビザによる在留期限は昨年9月に切れており、ワイリムさんは今年2月9日、在留特別許可を求め名古屋入管局に出頭し、その場で収容された。現在、同入管で審査中。【黒尾透】

毎日新聞 2010年3月11日

APFS Blog
ご存知の方も多いと思われますが、3月22日、APFSの会員さんであるSURAJさん(ガーナ国籍)が、国費送還の途中にお亡くなりになりました。司法解剖の結果死因不明で、航空機の中で入国管理局職員にどのような対処をされて死に至ったか、遺族に対してきちんとした説明も公式な謝罪もまだありません。(抗議文など詳しくはホームページをご参照ください)



ほm
ホムペを見ると、在特一斉行動の本
を出版

2010年1月6日水曜日

男娼 ほか

 Doesn’t help you get hired, but …
January 2, 2010


anonymous CVs might give you a shot at getting an interview. In the U.S., Devah Pager’s study found that white men with criminal convictions were more likely to get callbacks than black men with clean records. Bertrand and Mullainathan (.pdf link) found that people with “white” names were significantly more likely to be called for interviews than people with “black” names. A Toronto study found discrimination against people with “foreign-sounding” names as well. In the UK, a study by the Department for Work and Pensions uncovered widespread racial discrimination against workers with African and Asian names:

コメント欄

Zedster


There’s a French study involving Black or North African applicants. Same results, of course: http://www.eurofound.europa.eu/ewco/2008/02/FR0802019I.htm


魚拓



先日、イギリスの話で履歴書などで、名前が外国人風だと、その段階で差別されるという記事があったが、これはアメリカ、カナダ、フランスなどでも同じらしい。
 日本では、外国人移民の人口がまだ少ないから問題があまり顕在化していないのかもしれないが、これからは問題になりうるだろう。


 
3 Nursing Home Patients Killed by 'Chemical Restraints'
California Attorney General Says Nursing Director Drugged Patients to Control Them
By JOHN HENDREN
Jan. 5, 2010

What happened in a bucolic nursing home nestled in the California mountains starting in 2003 shocked investigators. When residents at the Kern Valley Nursing Home complained or annoyed nursing director Gwen Hughes, prosecutors say she chemically restrained them with powerful anti-psychotic drugs. Her methods were so severe, three residents died.


 老人ホームで、文句いう老人には精神安定剤を与えておとなしくしてしまう。死亡例もあるらしい。これも日本でも有り得る話である。

Apartment Renters Win as Vacancy Rate Climbs
Landlords Offer Tenants Reduced Rent, Concessions
By PAUL DAVIDSON, USA TODAY
Jan. 2, 2010


不況で、同居する人達の増加、家は売れずに貸し出す人達の増加などから、借家人の地位が強くなっている、という。米国。これも日本でも有り得る話だ。


「国家の利益を優先」 中国人監督が米映画祭を辞退
2010.1.6 11:52

 新華社電によると、中国の著名映画監督、陸川氏は5日、旧日本軍による「南京大虐殺」を題材とした同氏の映画「南京!南京!」の上映を予定していた米カリフォルニア州のパームスプリングズ国際映画祭への参加を取りやめることを決めた。陸氏の関係者が明らかにした。
 映画祭でチベット独立をテーマにした映画が上映されるのに抗議するためで、別の中国映画も同様に参加中止を決めたという。

 
 南京!南京!については、以前投稿した。

 このチベット独立をテーマにした映画というのはなんだろうね?

When the Dragon Swallowed the Sun (2009) 

たぶんこれだと思うが、
Women of Tibet: A Quiet Revolution (2008)

それともこれか?
 やはり、映像というのはインパクトがあるね。見てみたい気もする。

首相が南京へ・胡主席は広島へ…中国が打診
 【北京=佐伯聡士】中国が、日中間の国民感情の改善に向けて、今年6月ごろ、鳩山首相の中国江蘇省南京への訪問を招請する代わりに、11月ごろに胡錦濤国家主席の広島訪問を検討し、日本政府筋に非公式に打診していたことがわかった。

(2010年1月6日14時31分 読売新聞)


 中国はうまいね。
 日本は南京の加害者 中国は南京の被害者
 米国が広島の加害者 日本は広島の被害者

被害者として共通項を強調しながら、加害者としては、日本と米国を非難できるし、中国は加害者として罪を負担しない。日本と米国の離反も企てられる。
 中国が日本のために広島に来てくれるなら、それはそれでいいが、日本は中国のために、南京とチベットに訪問すべきかもしれない。

 もっとも、中国が単独で広島に訪問するだけでも中国にとってはお得な行事だと思うが。

 Misuse of negativity could spark tension'
By Teymoor Nabili in Asia on January 5th, 2010


A little background. The Catholic Church in Malaysia has been in litigation against the government for the past two years. At issue: should Christians use the word "Allah" to refer to God when they are speaking to local Christians in Malaysian?

The question came up when the government, seemingly without any motivation, decreed that they must not. It would, they said, "confuse" Muslims.

 
 これはアルジャ系のブログの面白い記事で、マレーシアのカソリックは神様のことをアラーと呼んでいるそうだが、それを政府が禁止するということに対して、権力の恣意的濫用だろう、と。
 
 アラーって神聖な言葉で他のひとが迂闊に使うとイスラム教徒の人から叱られるのか、と思っていたが、それほどでもないようだ。もちろん侮辱するような仕方で使うのは良くないが、神々をアラアラとか言ったらやっぱり叱られるだろうか?

 いずれせによ、イスラム教系の人が他の宗教に活動に対して寛大さを示している点では好印象である。

Paying for sex is money well spent. Men do it all the time---why can't woman?
By DULCIE PEARCE
Published: 05 Jan 2010(The sun)


 先日男娼で経済再生!?という米国の記事を紹介したが、さすがは文明先進国イギリスでは、「男がやっているのだから、女だって」と男をお金で買う女性の記事を掲載している。The Sun ですけどね。

 で、もっと進化すると、

Man Has Sex With Doll ‘Cheryl Cole’ And All The Girls Aloud 魚拓
A TRULY wonderful story in Closer magazine (aka Groser) about Mr Everard Cunion, owner of five dolls he dresses like Girls Aloud – Cheryl Cole, Sarah Harding, Kimberly Walsh, Nadine Coyle and Nicole Roberts – and has sex with them. Says he:

“I always notice good looking girls. I was stunned by Sarah Harding’s striking resemblance to my doll Virginia.”

Closer loves men who shag dollies. A couple of weeks go, we read about Brooke and Kelly:

Gordon Griggs couldn’t find a girlfriend – so he bought himself two life-size silicon dolls called Brooke and Kelly.


 ダッチワイフになるわけだ。

 で、もっと進化すると2次元妻ということになるのかもしれない。日本文化の成熟度を示すものである、ってことはないが、しかし、上記、記事で、BBC、CNN級の記事が書ける、ということは、いわゆる英米の一般紙が大衆紙なみに下劣化した、とはいえるかもしれない。ま、毎日新聞もWaiWaiなんかでやっていたわけであるが、これは文化の堕落度というべきか?

 売春といえば、やはり、娼婦がメインであるが、

The 'happy hooker' myth a far cry from reality of sex trade
The seedy underworld of prostitution is not only rampant in cities, but in rural areas too, writes John Whelan

Sunday January 03 2010
魚拓
・・・

Trafficking of foreign women for the sex industry is now endemic throughout the country, they claim, while shockingly, Irish women are being forced back on 'the game' due to the recession.・・・・


"Many of the women we help have been deceived and forced into prostitution. Even though it might not appear that way, they are held captive and in fear, held indoors, the only people they meet are their pimps and their punters.
・・・・

"Very often the women we deal with are in debt bondage, fear for their families back home and are even under the influence of ritual voodoo oaths. But we turn a blind eye as the women being exploited are not white, not middle class, not me, not my daughter, they're nobodies."。・・・・

Gerardine Rowley is furious when she hears the term 'happy hooker' and how much money they are making.

"This upsets me and is a totally wrong characterisation of what is usually organised crime. Can someone explain to me how a woman can arrive here, barely able to speak English and within 24 hours be set up in an expensive apartment in Dublin 4 with a new mobile phone; that's not a happy coincidence, these women are being trafficked and we're turning a blind eye to it.・・・・


 アリルランドでは、外国人娼婦が全国で蔓延しており、不況のせいで、アイルランド人女性も娼婦にならされている場合もある、という。
 
 ○多くの女性がだまされて、あるいは、強制的に娼婦にさせられる。
 ○借金を抱えている場合がある。
 ○強制的な雰囲気でとらわれの身になっている。

 警察はとりしまっているのだろうが、しかし、これ、慰安婦問題と構図は同じだろう。
 
 日本の慰安婦問題では、一部論者がこうした搾取されている女性たちに、同情を示さず、売女扱いしてしまった、ところに失敗があった、と考える。

 こうした人身売買、性奴隷の問題は現在でも実際の問題として提起されている。
 
 日本での人身売買も問題にされているが、


Human trafficking in Houston, Texas: Part one
NEWS SEGMENTS SPECIAL SERIES MON, 12/28/2009


Human Trafficking in Houston, Texas: Part Two
NEWS SEGMENTS SPECIAL SERIES TUE, 12/29/2009 - 13:23


 米国でも国外からの人身売買のケースあるいは、国内で女性をだましたり拉致して娼婦にするケースは多く報道されているようである。
 (ただ、正確な実態はつかみにくい。)

Man charged with sex-trafficking
Updated: Tuesday, 22 Dec 2009, 10:29 PM EST
Published : Tuesday, 22 Dec 2009, 6:14 PM EST

ORANGE COUNTY, Fla. (WOFL FOX 35) - Investigators say Price Barthelus drove up to a 15- year-old girl in Miami and asked if she needed a ride. After she got in, reports state Barthelus tried forcing her to be a prostitute.


14-year-old 
says she was forced into prostitution
By JILLIAN DUCHNOWSKI -


WOODSTOCK – A 14-year-old McHenry girl told jurors Tuesday how her longtime friend’s older brother took her to have sex with adult men on four different occasions this fall.

The first time, she cried and punched the pudgy stranger as he initiated sex with her, she testified Tuesday. Afterward, she asked him if he knew how old she was – she was 13 – and saw him give cash to her friend’s older brother, Josue Gomez, 18, of McHenry.


 しかも、国内の未成年者まで標的になって拉致、売春強要される場合も報告されている。


Sex slaves often victimized twice in U.S. trafficking war
Laura Bauer - Kansas City Star
Published: 12/18/09

Forced to work in a one-room massage parlor, she ended up being arrested for prostitution at a truck stop between Kansas City and St. Louis.


 こうした女性たちは売春を強いられたうえに、売春した罪を罰せられる、とういことで二重苦を背負わされている、とも指摘されている。

2009年12月11日金曜日

台頭する中国 他


世論調査

日中関係「良い」日本45%、中国50%


日米関係「良くなる」日本17%、米30%

 世論調査というのは流動的だし、どう読むか難しいが、
現在の日中関係について聞いたところ、日本では「良い45%―悪い47%」、中国では「良い50%―悪い43%」となった。

日米関係全体の現状については、日本では「良い」48%が「悪い」26%を上回り、米国でも「良い」51%、「悪い」8%で評価は肯定的だった。


 現状認識
・・・・・・良い・悪い
日本→中国 45 47
日本→米国 48 26
中国→日本 50 43
米国→日本 51 8


展望について、


 今後の日中関係については、日本は「良くなる」が34%(同38%)で「悪くなる」は12%(同8%)、中国は「良くなる」53%、「悪くなる」11%だった。



、鳩山政権での日米関係について聞いたところ、日本では「良くなっていく」17%と「悪くなっていく」16%が拮抗(きっこう)した。

 米国では「良くなっていく」30%、「悪くなっていく」12%だった。


・・・・・・良い・悪い
日本→中国 34 12
日本→米国 17 16

中国→日本 53 11
米国→日本 30 12




日本では、政治面で日本にとってより重要になるのは「米国52%―中国36%」、米国では「中国57%―日本36%」となった。経済面では日本が「中国73%―米国18%」、米国が「中国69%―日本25%」だった

(読売新聞社と中国・新華社通信発行)

経済面に関して、日本で「中国と米国を比べて、これからの日本に重要になるのはどちらか」を聞くと、「中国」46%が「米国」28%より多かった。中国の経済発展の波及効果に対する期待もあるようだ。中国では「日本と米国」で聞き、中国にとって重要になるのは「米国」52%、「日本」6%となった

(読売新聞社と米ギャラップ社)



経済面
・・・中国・・・・米国・・・・日本
日本→46/73 28/18
中国→52/??・・・・・・・6/??
米国→??/69/・・・・・・??/25




 誰の目にも中国の台頭は明かで、日本側の目も米国側の目も米国から中国へ、日本から中国へ移りつつある。その分相対的に米国・日本の存在感は薄らいでいくわけだが、なかでも、日本は誰の目からもますます存在感をなくしていく。

 日本は時代の潮流に乗り切れるか?
 
 いずれにせよ、単純な反中、反米勢力は取り残されていくだけだろう。





December 9, 2009 6:30 PM
Poll: Americans Back Troop Surge, Oppose Withdrawal Date


アメリカ アフガン増兵について、賛成が多数(但し、拮抗に近い)もっとも、
While they oppose a timetable, a majority of Americans say they are not willing to have large numbers of troops in Afghanistan for more than two years.


2年以上は続けて欲しくない、と。

SKorea vows to go ahead with Afghan troop dispatch
By HYUNG-JIN KIM (AP) – 10 hours ago


SEOUL, South Korea — South Korea vowed Thursday to press ahead with plans to send troops back to Afghanistan despite a Taliban threat of retaliation.

韓国 タリバンからの警告を無視して、アフガンへ派兵 

A red light to anti-ginger abuse
Prejudice against redheads now reaches a violent intensity every year on 'Kick a Ginger Day'. It's gone way beyond a joke


Douglas Haddow
guardian.co.uk, Tuesday 8 December 2009 13.30 GMT



After a rash of schoolyard attacks left scores of red-headed children beaten and bruised, parents in the US, Canada and the UK are shocked and appalled by the rising tide of anti-ginger violence.


 アメリカ、カナダ、UKなどで、赤毛の子供に対する差別が増加

Ginger Kids(ウィキ)と呼ばれているらしい。

southparkというアニメ番組で問題を否定的に取り扱ったものの、こうした傾向に火をつけてしまったらしい。


他方、インド

Ponds white beauty india episode 1
via Foreign Dispatches
 白人に対する憧れがつよくて、色を白色にする化粧の宣伝があるらしい。
 白くあるいは、黒く化粧するのが悪いわけではないが、この宣伝は露骨である。 
 長いことを植民地化されると、こういうことになるのか?
 因みに、日本の化粧は白人との遭遇以前からのもので、白人に対する憧憬ではない。

Wednesday, 9 December 2009

Girl, 11, endured 'horrific' sex trafficking ordeal



The girl was moved around locations across Sheffield for sex
A woman whose 11-year-old daughter was targeted by a human trafficking ring in South Yorkshire has spoken of her family's "absolutely horrific" ordeal.
The mother, known only as Angela, described how her daughter was used for sex, being moved between flats and hotels in Sheffield.
She said a group of young men - who her daughter met through fellow pupils - used threats and violence to control the girl's behaviour for three years.
When Angela tried to intervene in the situation to help the girl her family was threatened.
She told the BBC men would tell her daughter that they were going to kill her family or burn down the house.

We found out that these men were taking them and using them for sex. All these girls were under 13 years of age
Angela, the girl's mother
According to one charity, the girl is one of at least 400 families in the UK, affected by sexual exploitation in the last five years.

 
 イギリス 児童の人身売買 性的虐待事件

Wednesday, 9 December 2009

Girl, 12, raped on way to school



A 12-year-old girl has been raped on her way to school in east London.


イギリス 12才の少女が投稿中に強姦される。

9 December 2009
Sex attack victim's family 'misled by CPS'


The parents of a seven-year-old girl who was sexually assaulted by a teenager have accused the Crown Prosecution Service (CPS) of misleading them about the punishment he would receive.


 イギリス 7才の幼児が強姦。検察にだまされた。

・・・・・イギリスが、幼児ポルノなどの規制に声高なのも、こうした背景があるからだろう。

Gays rarely make complaints about violence

Wednesday 09 December 2009


Some 70% of gay men and woman have been subjected to verbal or physical attacks because of their sexual orientation but most of them do not report the incident to the authorities, according to government research published on Wednesday.

Some 70% of attacks were verbal while 30% involved threatening behaviour or actual violence, the survey showed. Most of the perpetrators are young men operating in groups and at least a third are under the age of 18. Younger attackers are more likely to use physical violence.

Analysis of actual reports made to the police in the first six months of this year show 86% of the perpetrators are native white Dutch people and 14% from the ethnic minorities. Other research carried out by the University of Amsterdam last year showed 36% of the attackers were native Dutch - reflecting their share of the city's juvenile population


 同性愛者の大半は身体的暴力、言葉の暴力について通報しない、と。

10 December 2009

'My child still has nightmares'


"It's very, very horrible, getting children from their beds, banging on the door, early in the morning. It's a really bad experience," says Stephen Ssentongo, 35, who fled from persecution in Uganda in 1998.
The social worker met his wife in the UK and their two children were born here.
The family was suddenly taken into detention in February, when the authorities discovered he had been given fake residency documents by a solicitor, who has since been prosecuted.
"It was very embarrassing when they came, early in the morning.

 
 偽造された住民票を事務弁護士から受け取ったとして、移民が早朝から、叩きおこされ、ひどい状況で勾留され、子どもははトラウマ状態ーーーイギリス

 日本でも、不法滞在なんかで、入管や警察なんかの取り締まりの場面をテレビでみたことがあるが、子供などにはかなり配慮していたような記憶がある。

NEW PORT RICHEY, Fla., Dec. 9, 2009
Neo-Nazi Murder Suspect Gets Court Coverup



Judge Michael Andrews, acting on a request by Ditullio's lawyer, ruled that the tattoos are potentially offensive and could influence a jury's opinion in the state's death penalty case against the 23-year-old accused of donning a gas mask, breaking into a neighbor's home and stabbing two people, killing one of them.


 ネオナチの裁判。ネオナチの被告人が不道徳な入れ墨をしていて、陪審がそれをみると判断に影響がでるので、陪審にみえないようにする、という。

 とかいって、なぜか、写真は報道されている。

 因みに、この手の憎悪を煽る団体は憎悪を煽るサイトを開設していて、ヘイトサイトHate siteと呼ばれる。

National Skinhead Front, CFAR and the Canadian Heritage Alliance
14/88
the Canadian Heritage Alliance (CHA)
Aztlan
High Desert Militia of Southern California
League of the South
the Canadian Heritage Alliance

Deconstructing Hate Sites

などなど、さまざまなものがある。


Bigotry and hatred thrive on ignorance, fear, false information and half-truths.

憎悪は無知や恐怖、間違った情報、ごまかしによって増長されるが、



Canadian Ken McVay, founder of the Nizkor Project, has spent over a decade attempting to engage hate-monger Ernst Zundel in an online discussion. McVay notes, “It is well-established that the Zundelsite refuses to participate in the interactive forums of the Internet.” McVay believes the reason for Zundel’s reticence is twofold:

Zundel is aware of the fact that much of what he claims is false

Zundel is trying “not to engage in discourse and arrive at understanding, but to spread ideologies and recruit supporters”


 ヘイトサイトの首謀者たちは、、自分たちの主張が偽りであることを自覚しており、目的は、間違った観念を広めて、会員の増大が目的としており、議論に参加して、理解を深めようとする気などない、という。


 白人の権利を守る、という美名でも、往々にしてそれが白人至上主義的な憎悪サイトにに変身するのと同様に、外国人の権利を守るといっても、憎悪サイトになることもある。

 日本にもこういうサイトはあるわけで、中国人や韓国人を不当に一般化して非難するサイトもあるわけである。また、例えば、有道ブログなどもその一つといっていいだろう。

日本や日本人に関して

 憎悪のある嘘や誤った情報や誇張をひろめ、
 明かな嘘を訂正も拒否することが多く、
 当該フォーラム以外での公開の議論や対話を拒否し、
 実在する一私人たる日本人に関して誹謗し、
 暴力的手段を是認する組織と協調している。


 例えば、在日外国人に暴力を受けた、在日外国人の犯罪を目撃した、在日外国人から嫌な目にあった、などなど、そうした体験談ばかりを募集するサイトがあれば、それだけでも憎悪を煽るサイトであることは、明かであろうが、しかし、一部の在日外国人、在日外国人ジャーナリストはそれに気づかないらしい。