2012年3月23日金曜日



A particular cause of worry, even before I began writing online, was the quality of political reporting on Japan by The Economist. As the newspaper of the smart, or at least smarter, set, it had a special status in the global discussion of world events. Reading its political pieces on Japan, and knowing them to be misleading, made me concerned that all of its political reporting was similarly unreliable.

エコノミスト
偏向報道





兵器輸入トップ5、アジア独占…中国は輸出6位


 
【ロンドン=佐藤昌宏】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は19日、2007~11年の国際兵器取引に関する調査報告書を発表した。


 それによると、取引額ベースでの兵器輸入の上位5か国は、インドを筆頭に韓国、パキスタン、中国、シンガポールと、すべてアジアの国々が占めた。

 02~06年に輸入トップだった中国は、国内の兵器生産能力を向上させ、輸入は減少。一方で輸出は、対パキスタンを中心に過去10年間で2倍近くに伸び、米国やロシア、ドイツなどに続き、世界第6位の武器輸出国となった。

 インドの兵器輸入量は世界全体の10%を占めた。うち80%はロシア製で、イスラエル製も4%あった。

 また、反体制派への武力弾圧が続くシリアでは、輸入した兵器類の78%がロシア製だった。シリアが輸入したロシア製兵器は過去10年で約7倍に増加。この中には、新型の移動式対艦ミサイル「バスチオン」などが含まれているという。

(2012年3月20日19時55分 読売新聞)


http://www.asahicom.jp/national/update/0320/images/t_OSK201203200015.jpg


築100年超…国内最古の木造校舎にお別れ 岡山・高梁



20 March 2012 Last updated at 14:20 GMT Share this pageEmailPrint
314
ShareFacebookTwitter
Toulouse school killer 'had camera around his neck'

Three soldiers expelled from the army in 2008 for neo-Nazi activities have now been cleared of any involvement in the shootings. The three were members of the same parachute regiment in Montauban as the soldiers killed in the attacks on 11 and 15 March.



Christian Fraser
BBC News, Toulouse
There is no clear motive, in this investigation, but it is an inescapable fact that all the victims have been Jewish, black or of north African descent.

The police are working against the clock, hoping they have put enough resources in the region to serve as the deterrent.

But the serial killer may develop an urge to take greater and greater risks, and the fear is that he is already planning his next attack.

There is a pattern to the style and frequency of the shootings - so far they have come every four days. And that puts the focus and concern on Friday - the Muslim day of prayer.


Overworked Taiwanese pay the price for country's success
20 March 2012


過労死 台湾
On average Taiwanese people work 20% more hours than workers in Japan and the United States and 15% more than workers in Germany.



18 March 2012 Last updated at 20:44 GMT Share this pageEmailPrint
3.3K
ShareFacebookTwitter
Canada suffers St Patrick's Day riot in London, Ontario


The trouble began on Saturday night when a crowd of about 1 000 people, many of whom had been drinking, celebrated in the streets in a district near Fanshawe College. This area is heavily populated by students and has been the site of previous smaller disturbances.



Sarkozy threatens to end EU passport-free travel
12.03.12 @ 09:46
RELATED Sarkozy: 'Too many foreigners in France' Merkel to back Sarkozy's re-election bid Hollande 'not alone' in bid to re-open fiscal treaty
BY NIKOLAJ NIELSEN

BRUSSELS - French President Nicolas Sarkozy has threatened to pull France out of the EU's borderless Schengen agreement unless action is taken to reduce the number of illegal immigrants.




国際離婚条約―外務省の責務は重い


 ハーグ条約に参加するため、国内の手続きを整える法律案がこのほど閣議決定された。

 国際結婚が破綻(はたん)し、一方の親が無断で子を連れて出国してしまったとき、その子をいったん元の国に戻したうえで、どちらの親が子を育てるかを決める。それが条約の考えだ。

 法律案には、子の心やからだに害悪がおよぶ場合などは例外的に元の国に戻さなくてもいいこと、その判断は東京か大阪の家庭裁判所がおこなうこと――などが書き込まれた。

 家庭内暴力をふるう夫から日本に逃げてきた妻たちの経験をふまえ、他国の取り組みも参考にした規定だ。おおむね妥当な内容と評価できる。

 政府が昨春、加盟方針を打ちだし、法制審議会などで検討を重ねてきた。非加盟のままだと日本人が子を連れ去られた際に国として適切に対応できないことも指摘され、条約への理解は深まっていると思われる。

 だが、依然として不安を抱く人は少なくない。対象となる案件は年に数十件ほどと思われるが、実際にどんな運用イメージになるのか。国会での審議を通じて、ていねいに説明していくことが欠かせない。

 なにより大切なのは、手続きにかかわる公務員や法律家が制度への理解を深めることだ。

 裁判所は、多くの家庭内トラブルを解決してきた経験をいかし、親の都合ではなく「子の利益」を常に念頭において、判断を積んでいく必要がある。

 慣れない課題に取り組まねばならないのが外務省だ。

 子を連れ去られたという外国からの訴えを受け、自治体や学校にも協力を求めて子を捜す。話し合いで解決できないか、双方の親に働きかける。子を元の国に送り返した後も、最終結論が出るまで、その子が問題なく生活しているか目を配る。

 そんな役割を担う。大使館や総領事館では、夫婦間の争いに悩む在外日本人の相談もふえるだろう。要員の確保や研修に万全を期してもらいたい。

 とはいえ、政府や裁判所のできることには限界がある。

 文化や慣習が異なる国際結婚では、夫や妻との関係がうまくいかなくなったとき、事態はより深刻になりがちだ。

 万一の場合を考え、現地の法制度や保護のしくみを知っておくべきだし、裁判や話し合いの席で役に立つ記録を残しておく作業も必要になろう。

 子と自分を守るために何をすべきか。一人ひとりの覚悟と準備が問われる時代だということを認識しなければならない。


EDITORIAL: Parents should be familiar with child custody laws
Previous Article
EDITORIAL: China needs to play by world trade rules
Next Article
EDITORIAL: Wider consultations needed for reactor restarts
March 21, 2012

The Cabinet on March 9 approved a bill to write a domestic law that will enable Japan to sign the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction.

Under the convention, when one party in a broken international marriage has taken the couple's child (or children) out of their country of habitual residence without the other party's knowledge, the child must be brought back to the country, where a decision will be made regarding custody and other matters.

However, the Cabinet-approved bill provides for exceptions when the child's physical or emotional well-being is at risk. In such cases, the child need not be returned to his or her country of habitual residence, and custody-related decisions will be made by a family court in Tokyo or Osaka.

There are Japanese women who became victims of domestic violence abroad and returned to Japan with their children to escape their abusive spouses. The provision takes those women into consideration, as well as how such situations are handled in other countries. Overall, we believe this is a good bill.

Last spring, the government announced its policy to ratify the Hague Convention and instructed the Justice Ministry's legislative council and others to study the matter. We believe public opinion is growing increasingly in favor of ratifying the convention, given the understanding that unless Japan does so, the government will not be able to really help divorced Japanese citizens whose children were "abducted" by their foreign former spouses.

However, a number of people are still nervous about the possible outcome. Although applicable cases are expected to remain only in double-digit figures per year, the Diet must debate the bill thoroughly and explain to the public exactly how the new law will work.

But most importantly, the officials and jurists who will be directly involved in enforcing the system must deepen their understanding of it.

The courts, which have resolved numerous family disputes, need to capitalize on their experiences to make sound decisions by always putting the welfare of children above what their parents claim or want.

The Foreign Ministry will have to assume a new, unfamiliar role.

It will be the ministry's responsibility to process complaints from foreign citizens who say their children have been "abducted" to Japan, and work together with local governments and schools to locate the children; urge both the foreign and Japanese parents to reach a settlement; and after the children have been returned to their country of habitual residence, ensure they are doing all right until custody decisions are finalized.

Japanese embassies and consulates-general abroad will probably begin to handle increased cases of Japanese citizens having marital problems with their foreign spouses. We hope the Foreign Ministry will ensure that sufficient numbers of well-trained staff will be available for those people.

Having said this, however, we are also aware that there are limits to what the government and the courts can do.

Marital disputes tend to be tougher to resolve in international marriages because of differences in culture and customs. The partners need to be prepared for the worst. They should familiarize themselves with local laws on child custody and other matters, and they should remember to keep records that might help their case when it goes to court or requires mediation.

Today, everyone must understand that in order to protect their children, it is up to each individual to be prepared and understand what needs to be done.

--The Asahi Shimbun, March 21







イラン、攻撃受ければ核兵器保有も ロシア外相、攻撃回避訴える
2012.3.21 08:03

 
ロシアのラブロフ外相は20日放送の同国民放ラジオで、イランはイスラエルなどの攻撃を受ければ核兵器保有に突き進む可能性が強く、中東に核軍拡競争を招くと述べ、イランへの攻撃を回避するよう改めて訴えた。

 外相は「CIA(米中央情報局)も他の米当局者も現在、イラン指導部が核兵器を製造する政治的決定をしたとの情報を持っていないと認めている」と指摘。「攻撃を受ければ、そのような決定が間違いなく下される」と強調した。

 さらに、大量破壊兵器開発を放棄したリビアのカダフィ政権が北大西洋条約機構(NATO)軍の攻撃を受けるなどして崩壊したことも考慮し、中東諸国は外国から攻撃を受けないよう核開発の検討を開始し、結果的に「核不拡散体制を危うくする」と主張した。(共同)


性同一性障害の夫ら申し立て「人工授精でも嫡出子に」
2012年3月21日20時7分


 
心と体の性が一致しない性同一性障害のため、女性から男性に性別を変えた夫(29)とその妻(30)=大阪府東大阪市=が21日、第三者の精子を使った人工授精で妻が産んだ男児(2)を嫡出子(ちゃくしゅつし=婚内子)と認めるべきだとして、戸籍訂正の審判を東京家裁に申し立てた。

 民法772条を根拠とする嫡出子は、「結婚した男女間に生まれた子」と解釈されている。

 男児は2009年11月に誕生。夫妻は当時住んでいた兵庫県宍粟(しそう)市に出した出生届を取り下げ、今年1月に夫の本籍がある東京都新宿区に、男児を嫡出子として改めて出生届を出した。

 しかし、区は非嫡出子(婚外子)として扱ったため、今月2日、父の欄が空白となった男児の戸籍が作られた。夫と男児に血縁関係がなければ、嫡出子には当てはまらないという立場を国がとっているためだ。



Rents are too high: The Apple edition
Many economists wonder whether society could get the same effort from entrepreneurs if financial rewards were decreased.
Last Modified: 21 Mar 2012



How Subtle Discrimination Affects Targets II: American as Apple Pie

Can questions about whether you are "really" American affect how you eat?
Published on March 21, 2012 by Rodolfo Mendoza-Denton, Ph.D. in Are We Born Racist?
As I explore about in this blog post, prejudice and discrimination do not have to be blatant or extreme to affect people. Although tragedies such as the shooting of Trayvon Williams grab headlines, these incidents are a lot less common than the racial slurs or put-downs, masked as jokes or tongue-in-cheek bantering, that minorities often have to face. This seems particularly true in sports—a fan throws a banana peel at a black hockey player; an unwitting journalist runs the headline "chink in the armor" when the Jeremy Lin-led Knicks begin to lose. Just last week, at the NCAA basketball tournament, Kansas State's Angel Rodriguez was taunted by members of the Southern Miss band with the chant "Where Is Your Green Card?" :


Latino Americans are not the only group subjected to questions about whether they are American (just ask President Obama). A recent study by UC Berkeley graduate student Maya Guendelman and her colleagues in the journal Psychological Science (Guendelmann, Cheryan, and Monin, 2011) focused specifically on how questions of whether one is "really" an American affects, of all things, what people eat.

In their first study, the researchers approached Asian American students and White students on a college campus to fill out a survey about food preferences. For half of the participants, the researchers first asked the seemingly innocuous question, "Do you speak English?" The Asian Americans who had been asked this question were statistically more likely to report favorite foods that are associated with America, such as burgers and french fries, compared to either Asian Americans who had not been asked this question or to White Americans (for this latter group, asking about their English had no effect on their food preferences).

In a second study, Guendelman and colleagues specifically invited Asian American participants to the lab to select and then eat foods from a web-based menu. The menu fully disclosed the nutritional information of the food choices. Half of the participants, chosen at random, were stopped by the experimenter at the door and told, "Actually, you have to be an American to be in this study."

All of the participants clarified that they were indeed American—but that was not the point. The point was to see how the identity threat invoked by the experimenter's words would affect their food choices. As with Study 1, following this very brief interchange, the participants who were under identity threat were more likely to choose foods from the American menu—grilled cheese, hamburgers, fries, Philly cheese steak, chicken fritters—than participants whose American identity had not been threatened. This small manipulation, in fact, caused the study participants to choose (and later eat) food with an average extra 182 calories and 12 grams of fat.



My Korean Cinema Story
by GUEST CONTRIBUTOR on MARCH 20, 2012 · 1 COMMENT AND 0 REACTIONS


Immigrants, Identity, and Movies

My parents were Korean immigrants to the United States, so it was a given that I’d be exposed to Korean media growing up, although it was primarily via rented Korean dramas and variety shows from the local Korean video rental store. And in my youngest, most naive years, I ate it all up, like I ate up 3-2-1 Contact and Sesame Street. I loved it all.


But once I became of school age, as an Asian American youth in a predominantly white city of a predominantly white US state, and in the heavily conformist culture of public school, there were enormous pressures to assimilate. People who were different got picked on or were never completely accepted and I was different enough by the way I looked and who my parents were, so I largely ignored my cultural upbringing in favor of the things I’d have in common with my friends at school.


永遠の外国人 eternal foreigners conformism group thinking






カナダはいつ独立したのか?

 カナダは、合衆国と同様にかつて大英帝国の植民地であった。しかし、合衆国が独立戦争によって、一足飛びにイギリスの支配を脱したのと異なり、カナダの場合は、その独立が長く複雑な過程を経て、徐々に進められて行ったところに特徴がある。そのプロセスは、大きく次の4つの段階に分けることができよう。

① 外交権の独立

 カナダ連邦は、イギリス議会によって1867年に制定された英領北アメリカ法(BNA法)がアメリカ独立後の北米大陸でイギリスに残された3つの植民地を統合し、4つの州からなる自治領(Dominion of Canada)として再編したことに始まる。このカナダ自治領が第一次世界大戦後の1916年にパリで締結された講和条約に自らの名前で署名したことから、国際社会で外交権を行使する独立の主体として認められ、これが1926年のバルフォア宣言(Balfour Declaration)によって追認された。

② 立法権の独立

 植民地時代のカナダの立法権は、判例法や勅令を含むイギリス本国法一般の優越性に服していたが、自治領の成立とともに、本国法の優越は国会制定法のみに限定された。さらに、1931年に制定されたウエストミンスター法(Statute of Westminster)は、イギリス議会制定法はカナダ連邦議会が承認した場合にのみカナダに適用されると定め、自治領立法権の自主性を大きく前進させたが、1867年以降のBNA法については、同法の適用外とされた。なぜなら、BNA法はカナダにとっては歴とした連邦憲法でありながら、本国からみれば通常の議会制定法のひとつに過ぎず、したがって連邦憲法に不可欠とされる特別な改正手続を欠いていたからである。このためウエストミンスター法体制の下でも、カナダが自らの憲法を改正するためには、本国議会立法権の発動を仰がなければならない状態が続いたのである。

③ 司法権の独立

 カナダ自治領が自前の最高裁判所を設置したのは1875年である。しかし、カナダの裁判所の終局判決についてロンドンに本拠を置く枢密院司法委員会(Judicial Committee of Privy Council)への上訴を認めるという植民地時代からの慣行がその後も維持された結果、カナダ連邦最高裁判所は真の意味で終審裁判所とは言えなかった。この慣行が廃止されたのは、カナダの国名から「自治領」という言葉が取り除かれた1949年のことである。

④ 憲法改廃権の独立

 イギリスとカナダの間に存在した法的宗属関係の残滓を最終的に精算したのが、冒頭に触れた1982年憲法である。これによってカナダは、自国の憲法を改廃する完全な権限を手にし、名実共に独立国家としての体裁を整えることになった。



被害届受理せず、2日後旅行 ストーカー殺人で千葉県警
2012年3月22日12時38分


 
長崎県西海市で昨年12月、ストーカー被害を千葉県警習志野署などに訴えていた女性の家族が刺殺された事件で、千葉県警が女性の被害届の受理を「1週間待ってほしい」と言った2日後に、担当者らが北海道旅行に行っていたことが県警への取材でわかった。

 事件への対応について今月5日、千葉、長崎、三重の3県警が合同で検証結果を発表したが、旅行についての言及はなかった。

 女性は12月6日、事件後に殺人容疑などで逮捕された筒井郷太容疑者(27)から暴力被害を受けていたことを届け出ようとして、父親とともに習志野署を訪れた。しかし、同署は受理を約1週間後に先延ばしした。検証結果で県警は、「他の変死事案の捜査などを優先したため」と説明していたが、女性が習志野署を訪問した2日後、同署では担当者を含む刑事課と生活安全課の課員らが2泊3日の北海道旅行に出かけていたという。

 旅行中の9日にも、筒井容疑者は女性につきまとい、同署が3度目の警告をしていたが、被害届の受理を早めることはなかった。


ストーカー件数高止まり 11年、4年連続1万4千件超
2012年3月22日


 警察庁は22日、しつこいつきまといや無言電話などのストーカー行為の認知件数が、昨年は1万4618件だったと発表した。前年比約1500件減だが、2008年から4年連続で1万4千件を超えており、高止まりが続いている。

 ストーカー規制法に基づいて加害者に行為をやめさせる措置について、警察による警告は1288件(前年比56件減)だったが、警告に従わない加害者に公安委員会が出す禁止命令は55件(14件増)で00年の同法施行後最多となった。禁止命令に従わずに逮捕されたのは8件(1件減)、被害者の告訴で逮捕されたのは197件(23件減)にとどまった。





上杉隆、夕刊フジで捏造記事か?!




Blackrat Says:
March 22nd, 2012 at 10:58 am

My perspective is from someone who lived in Japan for 17 years, then returned to his own country

Peter Says:
March 22nd, 2012 at 11:26 am

At the end of the day, each one of you still in Japan (I’m no longer in that camp





第28回 留学生採用が物語る企業の内向き度 (3月22日) 

 外国人留学生を採用する企業が増えている。グローバル化に対応するためだが、その実態はお寒い限りだ。

 「日本人みたいな留学生が欲しい。それが採用担当者の本音みたいですね」

 留学生の就職を支援する日本データビジョンの鍋倉幸洋社長は、その実態を笑いながら話してくれた。

あちこちで起きる雇用のミスマッチ

図1 日本企業の外国人留学生の採用方針(2012年卒マイナビ企業新卒内定状況調査より)
 トップの号令でグローバル向けの人材を採用したのに、ローカル仕様の現場がもてあます。社員となった外国人は、不満を募らせ辞めていく。採用の現場から日本企業のグローバル化に向けた課題が見える。

 ファーストリテイリング、楽天、パナソニック、ローソン、ソニー……長引く就職氷河期を尻目に、一昨年くらいから名だたる大企業が外国人を積極採用する姿勢を強めている。海外での外国人採用、海外に留学中の日本人採用、そして、日本に留学している外国人採用。いずれもグローバルビジネスを担える人材として、また、組織のグローバル化を進める布石として、国境を越えた人材を組織に取り込もうとしている。

 外国人留学生を採用しようという企業は着実に増えている。就職情報サイトを運営するマイナビの調査によると、2012年卒採用で外国人留学生を「採用した(する予定)」とした日本企業は11.7%。特に上場企業では27.1%にのぼる。また、これから始まる2013年卒採用で外国人留学生を「採用する」または「検討中」とする上場企業は全体の6割近くに達している(図1)。グローバル化を進める日本企業が外国人留学生に向けるまなざしは、ますます熱くなっていきそうな気配だ。

 しかし、日本企業に就職したい外国人留学生と企業の橋渡しをしている日本データビジョンの鍋倉社長はいう。

 「グローバルな雇用ミスマッチがあちこちで起きている」

 外国人留学生にも問題はあるだろうが、やはり、鍋倉さんは採用する日本企業側に課題が多いという。

日本人みたいな留学生を求める企業

世界展開するユニクロ。ニューヨーク開店を控え、店頭でティッシュペーパーを配る「ユニクロ」の店員たち(2011年10月)
 まず、外国人留学生の就職状況を確認しておこう。鍋倉さんによると、日本で就職を希望する外国人留学生は毎年、2万5000人程度いるという。そのうち、実際に採用されるのは法務省の統計によると約7800人(2010年)に過ぎない。日本企業に就職できるのは3人に1人だ。就職先は半数が従業員50人以下の中堅中小企業。

 「ユニクロやパナソニックのような大量採用は極端な例。大半の日本企業は1~2名程度」と鍋倉さんはいう。年間50万人以上という日本人大学生の雇用を脅かすレベルではない。

 一方、大企業に顕著だが、採用側が外国人留学生向けに特別な選考フローを設けている例はまれだ。日本人大学生と同じスタートラインに立ち、エントリーシートを日本語で書き、日本語の筆記試験、面接などをクリアしなければ就職にたどり着けない。

 「外国人でもうちで仕事をする以上、日常会話だけでなくビジネス文書も読み書きできて当たり前。常識もわきまえてなくては困る」というわけだ。加えて日本人学生同様の厳選採用。大企業への就職は非常に厳しい。

 そんな難関を突破した優秀な外国人留学生は、多様な人材を採用することを意味する「ダイバーシティ採用」という名の下、日本人と同じ待遇で企業に迎え入れられる。日本人と同じ初任給をもらい、終身雇用で、日本人同様に現場に配属される。例えば、地方の営業所で営業をやってこいと


ステップアップの手段と考える外国人留学生

留学生を対象にした合同就職面談会(福岡市で)
 一方、外国人留学生の側はどうだろう。鍋倉さんによると留学生の大半は、一度は日本企業に勤めたいと思って日本にやってくる。そして、世界の常識に従い、キャリアを身につけたら、ステップアップしていきたいと考えている。

 就職する際も「グローバルビジネスを担う」「日本と母国の橋渡しをする」という明確な目的意識を持って入ってくる。地方回りは、日本企業でのキャリア形成には必要かもしれないが、彼らにとって受け入れがたい処遇だ。日本人なら、腐る新人に「3年は我慢しろ」などと先輩が諭したりするものだが、外国人留学生は、そんな悠長なことは言ってられない。

 半年もしないうちに「なぜ自分が」「こんなことをするためにこの会社に入ったわけではない」と思い始め、やがて「キャリアも形成できないし、このままでは飼い殺される」と考えて辞めてしまう。

 「例えば、中国からの留学生は一人っ子が大半。日本企業で箔を付けて両親のいる中国に戻って錦を飾るのが目標で、日本や日本企業に骨を埋める発想はないでしょう」

 文化的ギャップも摩擦を生む。

 ある会社で元留学生が、部署の忘年会の日に「仕事に関係ないから」と有休を取ってスキーに行った。翌日、上司から欠席をとがめられ、おまけに同期の日本人からも「そんな常識も無いのか」と注意され、大げんかになったという。仕事に関係ない忘年会を欠席しただけで、なんでそこまで責められるのか、彼には理解できなかったそうだ。

 上司にくってかかる。注意すると言い訳をする。このような態度を取る外国人留学生も多いそうだが、これもある程度は文化的背景の違いだ。しかし、上司からすれば「いいからおれの言うことを聞け」「理屈をこねる前にまず謝れ」であり、結局は「使いにくい奴」ということになってしまう。

 グローバル化の遅れに危機感を抱いたトップが、留学生を含めた外国人の採用を人事部に命じる。人事部が経営幹部に直結していて、戦略的な採用や配属をするような企業は少ない。まして、外国人を本格的に採用した経験など、ないに等しい。

 そんな国内仕様の人事部が手探りで外国人留学生を採用して配属すれば、国内仕様の現場から、なんであんなのを配属したんだと突き上げられる。

 鍋倉さんがある企業の採用担当者に「どんな外国人留学生が理想ですか」とたずねると「日本人みたいな外国人留学生がいい」という答えが返ってきたという。

 トップには外国人留学生を採用していると報告でき、現場からはクレームが出ない。「和をもって尊しとなす」を理解できる外国人留学生。これが理想というわけだ。鍋倉さんは「日本人化するなら、日本人を採った方が早いじゃないですか」と返したという。

外国人を採用する前に中堅を海外に送り出せ

「日本人学生より企業の中堅の方がよほど内向き」と語る日本データビジョン代表取締役の鍋倉幸洋さん。
 「結局は企業が何のために留学生を含めた外国人を採用するのか、目的が曖昧なのが一番の問題」

 本当に追い詰められていて海外展開が急務だと外国人を採用しているのに、その外国人に日本の流儀を押しつける。これでは海外での成功はおぼつかない。

 「外国人留学生を採用していても、どこまで本気でグローバル化に取り組んでいるのか、疑問に思うケースも多い」

 外国人採用は自社のグローバル化ぶりをプロモーションしたいだけなのでは、と思うことさえあるという。

 「外国人は帰属意識が低い、就社意識が低いと企業側は言うが、海外に実際、出てみるとその理由が分かる。中国でもインドネシアでもベトナムでも、皆、生存競争は激烈。キャリアを積み、箔を付けたら1円でも給与の高い所に移るのは当然」

 海外に出たことがないから外国人留学生を理解できないし、使いこなせない。外国人留学生を採用する前に、まず中堅社員を海外に送り出すべきだと鍋倉さんはいう。人事や現場のグローバル対応ももちろん必要だ。

 では、外国人留学生はどのように活用すべきなのだろう。鍋倉さんは、採用時点で企業と外国人留学生の間でお互いの目的をすりあわせておくことも必要ではないかという。

 採用後は日本でのビジネスを理解するために一定期間日本で働くこと、期間終了後は海外事業を担当させることなどを明示する。たとえ地方でも、日本勤務にも目的意識を持たせる。既存の人事制度に手を付けられないなら、契約社員として雇用する方がお互いハッピーという場合もある。

 また、海外勤務になった時の給与も採用時に決めておくべき事だという。新興国では、日本採用と現地採用で非常に大きな賃金格差が生じることがある。日本人駐在員ならまだしも、同国人同士で数倍といった給与格差があるとトラブルが生じがちだ。

 海外勤務になった時は、日本の給与水準ではなく、現地の水準にある程度合わせること。その理由は現地でのトラブルを避けるためであること。

 こういったことまで雇用契約時に決めておくくらいの準備と覚悟が必要だという。

 例外もあるが、多くの留学生は奨学金を受け、アルバイトをし、国費を受けながら勉強をしている。国境を越えるバイタリティも備えている。総じて優秀な人材が多いという。その優秀なグローバル人材の卵を日本の組織は活かせていない。そして、残念ながら日本を目指す留学生は年々減りつつある。

 グローバル化を進めるために外国人留学生を採用する。この考えは間違っていないだろう。あとは組織がどれだけグローバルな人材に対応できるか。自らが変わることができなければ、いつの日か中国、韓国、台湾、そして東南アジアの国々の企業に置いて行かれることになるかもしれない。









)