2009年1月31日土曜日

Barthes and the Empire of Signs

Barthes and the Empire of Signs

ポスト構造主義の時期にはいったバルトの「記号の国」を解説した本。71項ほどの薄さ。
ググると翻訳もでているね。
バルトと記号の帝国

記号の帝国に関するレビューはトム・ギル、「ジャパノロジー入門」資料 第16回:「ロラン・バルト、『表徴の帝国』」


ポストモダニズムの本質的な洞察として、(他書からだが)


What does a "space" or "clearing" mean in this regard? Originating with Heidegger but taking on numerous other(yet related meanings, the idea is essentially this;reality is not a pregiven monological entity lying around for all to see; rather, various social practices and cultural contexts create an opening or clearing in which various types of subjects and objects can appear. For example, as I would put it, the magic wonder space creates a clearing in which animistic objects can appear;the mythic world space creates a space in with a caring God can appear; ・・・・None of those are simply lying around out there and hitting eyeballs of everybody. There is no single "pregiven world"(the essential insight of postmodernism)
cw 6:Sex, Ecology, Spirituality, 775 in the simple feeling of being 199)


・・・・実在は、誰もが同じように眺めることができる単一の視点から語られる所与の実体ではなく、むしろ、様々な社会的実践や文化的文脈が様々な主体や客体をあらわれる開かれた空間を創造するのである。例えば、魔術的な世界空間では、精霊があらわれ、神話的な世界では、慈愛にみちた神があわれる・・が、こうした世界は誰の目にも同じようにあらわれてアルわけではない。単一な所与の世界などないのである。


 逆にいうと、時代や文脈から独立・超越した世界があり、それを単一の視点から描写できるような言葉があり、それを獲得することが、科学なり哲学なりの伝統的なイメージだったのであるが、そうした企ては無理・無意味なんだ、という自覚がポストモダンの前提になっている、というわけだね。

 じゃあ、ポストモダンになったからといって、科学や思想の主流がポストモダンになったかというと、そうではないわけだが、とにかく、ポストモダンといわれるような人たちはこうした洞察を前提に分派していったとみてよいのではないか、と思う。

 まあ、それはいいとして、
page 39
What does 'reality' look like outside of discourse? How would we access it independently of language?

page 41
Because ideology influences perception and therefore the reading and writing of history, instability characterizes the signified-signifier relations posed within its textural representation of culture. Access to the real is deferred



page 19
What Barthes knows about Japan is always already filtered through an 'emptiness of language which constitutes writing.' Meaning is delayed, access to truth prevented .


文脈や対話・対論から独立した実在なんてなんだかわからないし、言葉から独立した実在に接近することもできない。もの見方や、それゆえ、歴史について読んだり、書いたりすること、もうイデオロギーにつねにすでに汚染されているから、実在や本物を獲得することはいつも、原理的に、先延ばしにされる。


As an outsider to Japanese cultures, Barthes must locate himself within the ethnocentrism and cultural blindness of a narrow range of meanings that the image of Japan stimulates in the Western reader.

page 20
Barthes' knowledge of Japan is limited to what has read of its history and seen of its images,either through experience or in the media. The exposure to a Western Archive of texts and images that are call ed 'Japan' establishes myth of Japan as part of Oriental culture as opposed to an Occidental culture. ・・・






page 21
This image of of 'Japan'---its myth is consequently an invention of the West. It bears no resemblance to the real Japan. ・・・・・So in one respect, nothing stands behind the empire of signs that Barthes call Japan.
・・・・He therefore chooses to invent Japan、to write a fictional representation which does not have the pretensions of Truth and History as its grounding .


・・・なんていうか・・・例えば、芸能人なんか週刊誌やテレビを通じて知っているわけだが、週刊誌やテレビでの描出にかなり偏向があって、その芸能人のイメージは作りものなわけだ。それと同じようなことが外国人からみる日本についてもいえる。
 で、実際に日本にきて日本について語ろうとしても、その見方、その語る言葉自体が文化の影響というか、レンズを通してしかできない。
 本物の日本に接近することはできない。(著者はそう書いているわけではないが、かといって、日本人ならそれができるか、というとそれもできない。)




page 50
This conceptual opposition repeats what Derrida has called the binary logic of Western metaphysics, in which two items are set in opposition so as to enable their conceptualization ,and thus a gauge their values, though the identification of differences between them.


Barthes acknowledges the limitations of his own perspective. Empire of Sings thereby leaves open the possibility for reassessment.




page 52
Empires of Signs is record of personal experience, a journal of the short trip that Barthes took to a country called Japan. Its significance is in the process of writing as a moment of reflection on the substance of experience, rather than in the truth of the message.


 で、どうしても作られた「西洋」のイメージとの対比での2項対立という極めて西洋的な思考法で、フィクションの「日本」ーーー”本物”の日本の描写する道は(日本人にも)外国人にも閉ざされているーーーを語り、評価してしまうことになるが、バルトはそういった限界もわきまえており、絶えざる再評価が可能である、ということも自覚している、という。ーーーー可能というより、必要なんだろうと思うけど・・・


 実在や本物は本当に接近できないのか、あるいは、それができないとして、我々に突きつけられる現代的問題に対してどうすべきか、などなど様々な問題があるが、少なくとも、

 
 物事・事件・事態のの叙述や評価について、(全面的共約不可能ではないにせよ)それぞれの文化の枠組みがあり、自分の枠組みが他文化でも全面的に通用しているし、通用すべきだ、という素朴な発想は幼稚で、ときに傲慢でさえある、というのは、日本人が外国・外国人をみるとき、外国人が日本・日本人をみるとき重要な視点だと思う。